2021年05月30日
2021年04月10日
スマホ、人の心も読むんじゃねえ。
ヤマレコでルートをいれ登山開始。
ルートを外れるとスマホが「警告」を発っしてくれるのを信じ切ってダベリながら山行。
気がつくとルートを外れおりました。
スマホ、なぜ黙っておる。
地図と磁石をとりだし、道のない山にはいり尾根を目指しました。
写真はそんなおり見つけた花。
こんな風に咲く花のこころってなんだろ。
山を降りた帰りの車中。
スマホが唐突に「警告」を発しました。
ルートを外れてますって、今頃いうんじゃねえ。

ルートを外れるとスマホが「警告」を発っしてくれるのを信じ切ってダベリながら山行。
気がつくとルートを外れおりました。
スマホ、なぜ黙っておる。
地図と磁石をとりだし、道のない山にはいり尾根を目指しました。
写真はそんなおり見つけた花。
こんな風に咲く花のこころってなんだろ。
山を降りた帰りの車中。
スマホが唐突に「警告」を発しました。
ルートを外れてますって、今頃いうんじゃねえ。

2021年04月07日
苗木城跡で木曽川に祈る。
きのうは笠置山に登ってから苗木城跡へ行ってきました。
苗木城跡にはリアル感があり、お侍さんが今ここを歩いているような錯覚に捉われました。
笠置山の名は平安時代のさる高貴なお方に由来するそうだ。
苗木城跡から笠置山を望んでいると、日本の歴史を眺めているような感じがしてきた。
日本史。その中をこれからも流れつづけのであろう木曽川の明るい水の色に救われます。
どうか戦争がないようにと。

苗木城跡にはリアル感があり、お侍さんが今ここを歩いているような錯覚に捉われました。
笠置山の名は平安時代のさる高貴なお方に由来するそうだ。
苗木城跡から笠置山を望んでいると、日本の歴史を眺めているような感じがしてきた。
日本史。その中をこれからも流れつづけのであろう木曽川の明るい水の色に救われます。
どうか戦争がないようにと。

2021年04月01日
完熟無農薬レモン。ありがとう~
伊良湖を歩いてると車から腕をのばし手を振っている人に遭遇。
・・・渥美半島に知人いないのだが。
停まった車に入ってみると、なんと、うどんカフェ河原嶋時代のお客さま。
ここで会ったが百年目。
自宅にのりこんで庭にあったレモンの木についてたレモンを根こそぎモイでもらってきた。
無農薬。完熟。
河原嶋に戻ってもうやってるし。
れもん2め。
ありがとう~。

・・・渥美半島に知人いないのだが。
停まった車に入ってみると、なんと、うどんカフェ河原嶋時代のお客さま。
ここで会ったが百年目。
自宅にのりこんで庭にあったレモンの木についてたレモンを根こそぎモイでもらってきた。
無農薬。完熟。
河原嶋に戻ってもうやってるし。
れもん2め。
ありがとう~。

2021年03月19日
岐阜を初体験
迫間不動。
各務原アルプス縦走のおり立ち寄りました。
不動尊が祭られていたほろ穴は異様な空間。
肩寄せ合って建てられていた祠。
すき間とみれば石仏がある。
人々の願いがホロ穴に集まったのか、あるいはサービス精神か。
来る人を驚かす雰囲気づくりは信長を彷彿とさせます。
信長。道三。美濃。
魅了されました。


各務原アルプス縦走のおり立ち寄りました。
不動尊が祭られていたほろ穴は異様な空間。
肩寄せ合って建てられていた祠。
すき間とみれば石仏がある。
人々の願いがホロ穴に集まったのか、あるいはサービス精神か。
来る人を驚かす雰囲気づくりは信長を彷彿とさせます。
信長。道三。美濃。
魅了されました。


タグ :迫間不動
2021年03月18日
信長も見た景色
岐阜城天守閣からの眺め。
信長はここで天下を眺めていたんですよねえ。
金華山の頂にある城へはパンフレットの「瞑想の道」で。
遊歩道かと思いきや意外と厳しい登山道。
行かれる人はストックは持っていったほうがいいです。
最近、降りが恐くなりまして、下山はロープーウェーで。いつ登山をやめるのかって感じです。
若い時分、いけいけで行っておいてよかった。
今やロープーウェーはお友達。

信長はここで天下を眺めていたんですよねえ。
金華山の頂にある城へはパンフレットの「瞑想の道」で。
遊歩道かと思いきや意外と厳しい登山道。
行かれる人はストックは持っていったほうがいいです。
最近、降りが恐くなりまして、下山はロープーウェーで。いつ登山をやめるのかって感じです。
若い時分、いけいけで行っておいてよかった。
今やロープーウェーはお友達。

2021年03月16日
人生は鍋焼きうどんでいきたいものです
千曲市にセツブンソウを見に行き、山に登って般若心経を唱えてきました。
山に一人で初めて登ったのは19歳。アッシ今66歳。
若い時の平均感覚を10とすると今は6。
なのでグレードの高い山は行かないようにしてますが、今の自分に見合った山はつづけたい。
下山後は鍋焼きうどん。
人生も鍋焼きうどんでいきたいものです。
みんなグツグツ煮て美味しく頂きましょう。

山に一人で初めて登ったのは19歳。アッシ今66歳。
若い時の平均感覚を10とすると今は6。
なのでグレードの高い山は行かないようにしてますが、今の自分に見合った山はつづけたい。
下山後は鍋焼きうどん。
人生も鍋焼きうどんでいきたいものです。
みんなグツグツ煮て美味しく頂きましょう。

2021年03月11日
天空の池へハイキング
大鹿村の人気スポット、天空の池へハイキング、のつもりが想定外の積雪で大変でした。
雪の準備なしでズボ足。
さすが標高2000メートル。なめたらあかん。
池は雪に埋まってました。
林道は崩落のため現在、通行止めです。

雪の準備なしでズボ足。
さすが標高2000メートル。なめたらあかん。
池は雪に埋まってました。
林道は崩落のため現在、通行止めです。

タグ :天空の池
2021年03月07日
自然の創造力
裏磐梯は明治時代に噴火した磐梯山の被災地ですが、自然の回復力を目の当たりにできる空間が観光客を呼んでいて、私も呼ばれて行ってきました。
現在はアカマツが主ですが、最終的にはブナの森になって安定するそうです。
五色沼に鯉がいたのが印象的。
誰かが放流したわけですが、沼は遠くない将来、湿原になって森になる。
人間のやってることのツマラナサを見たようで、人間の私は反省。
自然は巨大なキャタピラーで好きなようにふるまいますが、それを布団にして気持ち良さそうだった鴨。
こんなふうに生きられたらどんなにいいだろ。

現在はアカマツが主ですが、最終的にはブナの森になって安定するそうです。
五色沼に鯉がいたのが印象的。
誰かが放流したわけですが、沼は遠くない将来、湿原になって森になる。
人間のやってることのツマラナサを見たようで、人間の私は反省。
自然は巨大なキャタピラーで好きなようにふるまいますが、それを布団にして気持ち良さそうだった鴨。
こんなふうに生きられたらどんなにいいだろ。
