2020年09月26日

稲刈り支度

田んぼの水を止めました。
このまま何日か田んぼを干してから稲刈り。
昨年も一昨年も雨にたたられて田んぼはグダグダ。
ぬかるんだ田んぼにバインダーは使えず、毎日、少しづつ手刈して田んぼを終えました。
止水後の田んぼの水は悪戯小僧。
今年はどうだろうか。
水抜きの掘割を田んぼに切り、その溝に流れ込んでくる水の邪鬼のなさよ。
しばし、見入っておりました。








  
タグ :稲刈り


Posted by かわらしま at 19:26Comments(0)古民家暮らし

2020年09月25日

大鹿村、大池高原のすすきが原。

大鹿村の秋の山の案内を頼まれていまして、大池高原のススキの原も候補にいれてみました。
見ごろは10月下旬。
晩秋の寒さのなかで夕暮時のちょっぴり寂しい風景をみたあとは、河原嶋に戻っ薪ストーブを囲んで鍋で温まります。









  


Posted by かわらしま at 19:11Comments(2)古民家暮らし

2020年09月25日

道のない山。初級。

大鹿村、青田山(せいだやま)。
登山道はありません。
この秋、大鹿村の山を歩きたい、と案内を頼まれまして、この山も候補にしようかなと。
で、ちょっと冒険。案内を頼んだ方、登山道のない山を歩いた経験がありません。
パソコンで地図と情報を入手してもらい、当日は、私は後ろから着いていこうかなと。
左の青い線は林道。そこから登り始めるので高さにして150メートル登るだけですが。
道のない山はスマホだけでは迷うことがあるので、地図と磁石は必携。
地図解読の初級。
地図では見えにくい落とし穴もあるので注意。
行けますかねえ。




  
タグ :青田山


Posted by かわらしま at 08:12Comments(0)古民家暮らし

2020年09月24日

泣いて輸入品で旗をふる。

二泊三日の山ブラを終え、帰りしなの直売所めぐり。
お目当ては松茸だが、どこもない。
店主にきくと、この秋は一本もでてないと言う。
それから「ツルヤにあるよ。カナダ産だけど」とソッケない。
信州といえば馬肉だが、その馬肉もカナダ産の輸入もの。
なんだか、腑に落ちないが、信州が馬肉を手放すことはないだろう。
馬肉は信州の重要な旗振りなのだ。
国産の松茸は諦め、回転寿司で〆ラーメン。
河原嶋の大鹿一味唐辛子をたっぷりとふる。
ドヤ顔の馬は気になったけれど、いつもと変わらない美味しさに、ほっと一息。




  


Posted by かわらしま at 09:37Comments(0)お出かけ

2020年09月20日

60歳からの快眠生活

60歳になったのを境に、突然、眠れない夜を過ごすようになりました。
誰もが、この年齢になると通る道、と以前から知らされていましたが、実際に体験してみると、事の深刻さに慌てました。このままではうつ病になる。
老いに向かう体の変化は、そのまま心にも影響を与えてしまうのです。
それれから五年後の今は快眠生活。
なにをしたのかというと、座禅。あるいは瞑想。
それから、囲炉裏のまえに座って、お香の香り、立ち昇る煙、ローソクの明かりを楽しみます。
それから、灰の海を綺麗にならします。
そんなことをしているうちに、快眠な暮らしを手に入れていました。




  


Posted by かわらしま at 18:46Comments(0)古民家暮らし

2020年09月20日

信州の味。ハナビラタケの味噌汁

裏山でハナビラタケをゲット。
採取してきて油炒めに。
それから味噌汁へ。
天然のマイタケを私は食べたことはなくて、いつも食べているマイタケは養殖もの。
ハナビラタケの味は舞茸に似ていますが、シャキシャキとした食感は養殖の舞茸にはないものです。
ハナビラタケの味噌汁には、河原嶋の大鹿一味唐辛子をふって。
裏山のハナビラタケと信州味噌と河原嶋の大鹿一味唐辛子の競演。
これは信州の味だな、と気がついて、シミジミ。
信州の秋、本番です。














  


Posted by かわらしま at 08:09Comments(0)古民家暮らし

2020年09月19日

米焼酎、鳥飼。

最近、出会った感動の米焼酎、鳥飼。
芳香が液体とともに喉におちたあと、口のなかに残るのは水の味。
それも上等な水の味。
渓流釣りで見てきた山奥のとびきりな川が思い浮かばれてきました。
昨夜はどんどんいってしまって、今日はちょっと二日酔いぎみ。
なのに、栓をとると、あの芳香が。
ちょっと一杯。のつもりで、今宵も始まりました。
鳥飼。
水の味に酔ってしまう。
こんな焼酎を創ってしまったヒト、きっと純なんだろうなあ。




  


Posted by かわらしま at 18:54Comments(0)古民家暮らし

2020年09月19日

ソニー。ランプ型スピーカー。

ソニーのランプ型スピーカー。
コードレスなのでスピーカーへのアクセスはパソコンかスマホ。
アッシのようなオッサンには訳が分からず、思わず、ぶん投げたくなったことも一度や二度ではありません。
特別給付金で購入してから3か月がたち、今朝も愚図つかれたけれど、ご機嫌の取り方もわかってきた。
私はまるで、このスピーカーのシモベのようだが、魅力があるので仕方がない。
あうんの呼吸もあってきた、と思いたい。




  


Posted by かわらしま at 10:26Comments(0)古民家暮らし

2020年09月17日

大鹿村のそば処、するぎ農園さんで蕎麦ランチ。

大鹿村のそば処、するぎ農園さんでランチ。
標高1000メートルにある自家農園の蕎麦粉を使ったお蕎麦が美味しい。
するぎ農園さんでは河原嶋の大鹿一味唐辛子を使ってくれていまして、店頭で販売もされています。
きょうはその補充をかねて、ご馳走さまでした。









  


Posted by かわらしま at 18:15Comments(0)食べ歩き

2020年09月16日

山、逍遥。

二泊三日の山、逍遥。
しめくくる大法寺。
国宝。三重塔に護られて日傘ぬぐ。



























  


Posted by かわらしま at 22:07Comments(0)お出かけ