2018年04月30日

ホウレン草を練りこんだ生パスタ。それと、ホタルイカの生食は怖いです。

ホウレン草を練りこんだ生パスタ。




転勤して遠くへいってしまった人が久しぶりに大鹿村に遊びにきました。
ご来店の電話を頂いたとき、ご注文はたぶんコレだろうなあ・・・と思っていたのですが、やっぱりコレでした。
今日の午後、転勤するという日、昼に店に来られてお食べになれたのがコレの大盛り。
昔の雑誌をひっくりかえしていて、コレのレシピをみつけて再現したとき、あまりの美味しさに悶絶しました。
当時のレシピのままだとしょっぱすぎるので、今風にアレンジしてあります。
話はかわりますが、ホタルイカを生でだす店があるんですね。ビックリです。
ホタルイカの内臓には旋尾線虫という寄生虫が7%の確率で住みついています。
これに取りつかれると、自分的にはもっともなりたくない幼虫移行症になります。
幼虫移行症って、人の皮膚の下を寄生虫が動きまわるんですが、これを取り除く手術をお医者さんから聞いたことがありまして、手術現場は凄惨を極めるそうです。
虫を探してメスで皮膚を切り刻むんだそうです。患者は血だらけになるとのこと。な、なんて恐ろしいんだ・・・ホタルイカの生食はやめよう!
スーパーに並んでいるホタルイカは食品衛生法で一度、冷凍にすることが法律で決まっています。
冷凍にすると寄生虫は死滅するので、そのまま食べてもだいじょうぶです。  


Posted by かわらしま at 18:47Comments(6)自家製生パスタ

2018年04月30日

半熟たまごとアスパラのオレンリュー

大鹿村はアスパラの最盛期。
で、簡単でおすすめのアスパラ料理。
アスパラは軽くゆでます。









大鹿村は大橋農園の平飼い有精卵をつかった「半熟たまごとアスパラのオレンリュー」。
卵をオチョコにたてて卵を崩しながらいただきます。
材料は卵とアスパラだけ。ソースは不要です。
これ、ご馳走です。
よかったら試してみてください。  


Posted by かわらしま at 08:03Comments(4)山塩

2018年04月29日

ヨモギうどん

ゴールデンウィークがはじまりまして昨日、今日と忙しくさせて頂きました。ありがとうございます。
明日は月曜日ですが営業いたします。
人気のヨモギうどんセットですが、天ぷらの具材の野菜が完売してしまいました。
そういうわけで、申わけないのですが、明日はヨモギうどんセットはありません。
それに代わる限定うどんは「アマゴと山菜のヨモギの天ザルうどん」になります。
アマゴは水の綺麗な川の上流に生息する魚でして、臭みもなく美味しいと思います。
エラはとってありますので頭から食べられます。お嫌でなければ試してみてください。



  
タグ :山奥のお店


Posted by かわらしま at 18:23Comments(0)自家製うどん

2018年04月29日

山菜の卵とじ

松尾みゆきさんの陶展と東村邦子さんのブルーベリー枝染め展の初日を無事におえてホッとしています。
きのうは閉店後、気になっていた河原嶋の山菜園にいってみたところ、やっぱりというか、タラの芽がのびすぎていて勿体なかったです。
今年はタラもウドもワラビもいっぺんに生えていまして、これはこれで困ったものですが、昨夜はこの時期、恒例の山菜の卵とじを楽しませていただきました。




山の恵み。
美味しかったです。
ご馳走さまでした。

  


Posted by かわらしま at 08:11Comments(2)料理

2018年04月28日

サンマさんもやってるクールダウン

この村でゆっくり生きてみようと思って住み着いてみたわけですが、居ればいるほどやることが増えていきます。
なんのことはありません。都会で暮らしていたときと同じです。
まあ、自分が変わらずに同じですから、どこにいっても同じってことかもしれません。
きょうから松尾さんと東村さんの展示がはじまりまして、仕込みやらなんのかんのと休む間もなくて、本日は閉店と同時に私の頭の中はテンパイ。
もうなにも入りません。
で、ライムでもしぼってハイボールやればって、ク~殿がいいます。
そ、それだあ~~~!。
つまみはク~の苦手のクサヤ。
ク~的にはクサ(い)ヤなんだと思いますが、私は好きなんですよね。
昔はもっと臭かったのですが、最近のはマイルドになりまして残念です。




娯楽室にひっこんで、テレビをつけると頭のなかがパンクしそうなのでCDでクールダウン。
以前、テレビでサンマさんが言っていましたが、収録がおわって家に帰ると冬でもアイスコーヒーをのむとのこと。
わかります。クールダウンですよね。
動と静。
うまく使いわけて、心のお手入れをしながら、ながく働きたいものです。  


Posted by かわらしま at 18:12Comments(0)お店について

2018年04月27日

進化したセブンイレブンのうどん。

もっちもちのCMが気になって食べてみたセブンイレブンのうどん。
これにク~がはまりまして、きのうの買い出しの昼食もセブンイレブンのうどんとのご指定とあいなりました。
率直な話、うどん専門店の麺よりも美味しいかもです。
もとい!、北信の「田りた麺のすけ」の讃岐うどんは骨太で美味しいですねえ。ああ・・・また食べたくなりました。
丸亀さんには申しわけないのですが、ク~も私も麺自体は丸亀さんのよりもセブンのほうが美味しいということで一致してしまいました。
丸亀さんには頑張ってもらいたいのですが、お客さまの数が圧倒的に多いので仕方がないのかなと思ったりいたしました。店内製麺の限界かもしれませんね。




それにしてもセブンイレブンの麺、いけてましたが、もしかすると、「どこでも大鹿一味唐辛子」を、た~ぷりと振りかけたから美味しかったのかなあ・・・。
ともあれ、うどんの店、頑張ろう!  


Posted by かわらしま at 18:15Comments(4)食べ歩き

2018年04月26日

風の神様、門扉の交換を要求。

メルが吠えているので外にでみると、なんと! 門扉がありません。
あたりには粉々になった門扉の残骸が散らばっています。
その日は風もなく穏やかに晴れたよい天気でしたが、風の神様が突然、塩川谷を駆け抜けていったのです。
こういうことはたまにありまして、今までにも外のテーブルが吹き飛ばされていたり、看板の柱が根元から折られて、看板が倒れていたりしたことがありました。




それから数か月たった昨日、新調した門扉が取りつけられました。
作ってくれたのは大鹿村にある木工所「カスガイ」。丁寧な仕事が気に入っていて、なにかというと作ってもらっています。
写真は陽射しの関係で白っぽくみえますが、ナチュラルカラーです。




ちょっとホビーっぽくて、気に入りました。
さすが、カスガイです。いい仕事してますなあ。
風の神様、お手やわらかにお願いいたいします。  

Posted by かわらしま at 08:49Comments(0)古民家暮らし

2018年04月25日

山奥のカヌレ、町へでる。

大鹿村の山奥のカヌレ、町へでる。




明日、飯島町のキッチンガーデン田切にカヌレを納品する予定です。
数量は多くはありません。
作った日は外はカリカリ、中はもっちりです。
翌日になるとカヌレの内側の水分が外にひろがる関係で、外側のカリカリ感はよわくなります。
河原嶋の店で食べる味をお楽しみになりたい方は、作った日のうちにお召し上がりくださいませ。  


Posted by かわらしま at 20:09Comments(0)自家製スイーツ

2018年04月25日

きょうは展示会の搬入日

松尾みゆきさんの陶展と東村邦子さんのブルーベリー枝染めの展示会が28日の土曜日から始まります。
今日はその搬入がありまして、うまく飾れるのかな、なんて心配は見事に吹き飛びました。さすが、皆様、慣れておられますねえ。








ともてよい雰囲気になりまして、このままずっとおいておいて欲しいくらいです。
そして、本日、準備中にもかかわらず松尾さんの小皿が数点、売約済みになってしまいました。
それから30日(月)の祝日は河原嶋は営業いたします。
5月からは金、土、日曜日の営業になります。  


Posted by かわらしま at 19:39Comments(0)イベント

2018年04月24日

贅沢なパウンドケーキ

火曜日は松川町のプールにいっています。
軽く泳いだあと、プールでウォーキング。
股関節が痛くて歩けなくなるのではと気にしていた時期があったのですが、プールで歩いて治しました。
足が痛くなくなっただけでなく。適度な運動が快眠ももたらしてくれました。




プールのあとはキッチンガーデン田切にいって、ク~のつくったパウンドケーキと厚焼き玉子を納品いたします。
ちなみにパンウドケーキにはベーキングパウダーはつかっていません。

  


Posted by かわらしま at 10:35Comments(0)自家製スイーツ