2018年10月01日

チャイカヌレ

チャイカヌレ


週末の菓子プレートに合わせ、
新フレーバーのチャイカヌレを焼きました。

カヌレ生地にはシナモン、カルダモン、ジンジャー、クローブ、紅茶入り。
チャイ好きにはたまらない味。
私もチャイは大好きなので、お気に入りカヌレの一つに入りました。

  


Posted by かわらしま at 10:44Comments(0)女将のたわ言ムーンメルゼ

2018年08月03日

夏キノコのチチタケ出始めました

今年は季節が先へ先へと進みがち…
いつもはお盆頃に採れる夏キノコのチチタケが
もしかしたらもう出てるかも…と思い
村内のチチタケのシロを回ってきました~



いくらなんでもまだ早すぎたみたいで、
わずかに2本だけ。('◇')ゞ

幼菌がちらほら見られたので、
来週くらいになればもう少し収穫できるかな。
  


Posted by かわらしま at 16:23Comments(0)お出かけキノコ女将のたわ言

2018年07月07日

木造校舎の宿 大鹿村 延齢草


先日、お泊りしてきた村内にある
自家製チーズで作られるチーズフォンデシュが有名な
木造校舎のお宿 大鹿村 延齢草さんの
詳細レポをお届けします~!(^^)!


延齢草さんの木造校舎の建物に入ると
まずはこの階段に驚かされます。
幅広く、ステップの1段1段がちょっと低めで
昔、通っていた学校にあったような、懐かしい感じ、既視感。
あ~、もうこの階段ですでに延齢草さんの世界にどっぷりハマりました~


ダイニングルーム、お風呂へ続く廊下も学校の雰囲気そのまま。


突き当りの木の引き戸を開けると、渡り廊下があり
別棟の建物にはお風呂があります。
お風呂は一つですが、窓が大きくて外の山が見えとても開放的。
湯舟もゆったりでお湯にハーブを入れてくださっていたようで
とても良い香りがいたしました。


さぁて、待ちに待った夕餉のお時間の始まりです。!(^^)!
最初に提供していただいたのは、
ようやく採れ始めたとおっしゃっていた新鮮なキュウリとヤギのクリームチーズinハーブ。
ぱりっぱりの美味しいキュウリはお味噌でいただき、
ハーブの入ったコクのあるヤギさんのクリームチーズは添えていただいたバケットに塗っていただきました。

ヤギのクリームチーズって、初めていただきましたが
全くクセが無くてコクがあって美味しかったです。(*´▽`*)


新じゃがと新ニンニクの素揚げ、山塩添え。
アツアツでホクホクの美味しいじゃが芋にちょっぴり大鹿特産の山塩を振っていただきます。


鹿肉のタタキ、新玉ねぎスライス添え。


新玉ねぎのスープ煮。
ズッキーニ以外は大鹿産だそうです。


ニジマスの冷製ディルクリームソース添え。
生クリームはもちろん、アルプカーゼさん自家製のもの。
贅沢ですね~(*´▽`*)


さて、メインの名物料理
自家製チーズのチーズフォンデュです♪
お野菜やパンにこれでもかっていうくらい、チーズをたっぷりくぐらせていただきます。
全く胃もたれなどしないのは、チーズの質がいいからでしょうか。
いくらでも食べられる恐ろしいチーズフォンデュ…
1回空になったところで、もう一度チーズで満たしていただき
2回目もペロリと平らげてしまいました~(*´ω`*)



フィニッシュはデザート!
ヤギのクリームチーズを使ったチーズケーキです。
ほうじ茶とハーブティを入れて下さいました。
お腹は12分目くらい満たされました~!!!


朝食は和食です。
いろんな小鉢が並び、
噂のアルプカーゼのチーズを食べている鶏さんの卵もスタンバイ中。
あやうくご飯を3杯くらい食べてしまいそうでした~。
この内容で宿泊料金はなんと1泊2食付きで8500円!!
やっ安い!!大丈夫なの~
お会計でたまげました~(◎_◎;)


  


Posted by かわらしま at 15:59Comments(0)お出かけ女将のたわ言

2018年05月30日

メル用、低反発マット届く

メルの太腿に床ずれの兆候がみられたので、
急ぎで低反発マットを注文。
先ほど届いたので早速寝かせてみたところ
寝心地が良いのか落ち着いた感じです。



さてさて、鹿肉ローストならいつでも喜んで食べてくれるかと思いきや、
昨晩から与えても見向きもしません…
鶏肉の入ったおじやもダメ。
やむを得ず、注射器で口から栄養剤を入れてみましたが
まったく飲み込まないので、無理矢理飲ませる作戦も撃沈…
いやぁ困りました~((+_+))
こんなに口が渋いなんて。

しょっちゅう釣り人が入ってスレた大岩魚のような口の渋さ…

こうなったら、手を変え品を変え、
食いつく(餌)ご飯をやるぞ~

あっしの秘蔵のオカズ、最後の1本の大事な魚肉ソーセージはどうじゃ~
メルのやつ、顔を背ける…(/ω\)
見事に撃沈…

ダメ元で冷蔵庫にあったとろけるチーズをやってみたら
おぉ~、少し当たりが…!(^^)!
大匙1杯分くらい食べてくれました!!

まだまだ大物メルとの食べ物をめぐる攻防は続きます~。  


Posted by かわらしま at 14:41Comments(0)愛犬メル女将のたわ言老犬介護

2018年05月26日

かぎ針編みのリップクリームホルダー

愛犬メルの介護状態に入って1週間経ちました。
その間、癲癇発作がおきたり、食欲が全く無く食べ物を戻したりと
いろいろありましたが、今では固形物が食べられるまでに復活してきました。!(^^)!

私の方も気持ちに少し余裕がでてきたので、
メルの介護の合間に、気分転換がてら手持ちの糸でちょっと遊んでみました~



かぎ針編みで作ったリップクリームホルダーです。



カバンの中でよくリップクリームが行方不明になるので、
こういったケースがあれば便利かなと思って作ってみました。
ケースは完成したので、後はどういった種類の金具を付けるかですね。
キーホルダーにしようか、ストラップにしようか…
う~ん決まらないです…((+_+))


  


Posted by かわらしま at 23:35Comments(2)女将のたわ言ハンドメイド

2018年05月22日

メル、癲癇発作を起こす

愛犬メルの介護生活が始まり、
メルにとっても、介護するあっしらにとっても
負担を少しでも減らせるよう
介護便利グッズを次々とネットで注文しています。
で、最初に届いたのが、夜用のオムツと歩行用の補助ハーネス。

ウンPをもよおすと、メルは自力で立ち上がって排便しようとするので
昼間は補助ハーネスを付けて体を支えてウンPをさせてやって、
夜あっしらが寝る時はオムツ着用してもらうことに。


これで、介護生活もOK~!と思いきや
昨晩はメルが癲癇発作を起こしマジでビビリました~(*ノωノ)

ワンコの癲癇発作は初めて見たので、
最初の発作の時はあ~もうこれで逝ってしまうのか…とあっしは激しく取り乱しました~(*ノωノ)
2~3分痙攣発作が起き、収まった後は動悸&息が荒くなり、30分ほどすると落ち着きました。

この癲癇発作、この後明け方4時までに計10回ほど起こしてしまいます。
その後はとりあえず収まっています。

かかりつけの獣医さんへ朝一で電話で聞いたところ、
肝臓が悪い老犬にはよくある症状らしく、
発作がだんだん増えるようなら危険だが
治まっているなら様子を見てくれとのこと。
飲み薬または座薬もあるが、どうやら効き目が薄いらしく
おススメはしないと言われたので、とりあえず静観することにしました。

いやはや、なかなかスリリングな一晩を過ごさせていただきやした~(/ω\)





  


Posted by かわらしま at 11:22Comments(2)愛犬メル女将のたわ言老犬介護

2018年05月17日

山塩キャラメルカヌレ

最近、プレーンのカヌレしか焼いていなかったのを反省し、
今日は山塩キャラメル味のカヌレ生地とプレーン生地を仕込んでみました~('◇')ゞ



大鹿村の特産品といえば「山塩」ですから、
山塩を使わねば!(^_-)-☆

2日間寝かせて、焼成するのは土曜日です。  


Posted by かわらしま at 20:13Comments(2)女将のたわ言

2018年05月17日

田んぼシーズンの始まり

今日はJAに注文していた稲の苗の一斉配布日。

わが家にも田んぼ1枚分の苗、8箱がやってきました!



うちのあたりは標高1000メートルの高地なので、
稲の品種も早生の「ゆめしなの」を植えます。



昨年は収穫がゼロに等しかったので、
今年は収穫目指して頑張りますよ~(^_-)-☆
  


Posted by かわらしま at 13:30Comments(0)古民家暮らし田んぼ女将のたわ言

2018年05月16日

今日の昼メシ キーマカレーメシ

今日の昼メシ
日清のカップメシ
キーマカレーメシ

キーマカレーメシ

年に一度のビックイベント!?
保健所の厨房一斉立ち入り検査を今日終え、
脱力感+疲労感で、もう一切動きたくないレベル…

この後、講習会が待ち受けておりますので、
キーマカレーメシを食べて
もうひと頑張りいたします~('◇')ゞ


  


Posted by かわらしま at 12:21Comments(2)古民家暮らし女将のたわ言

2018年05月15日

アールグレイのカヌレ

最近、カヌレはプレーンしか焼いていないなぁと反省…('◇')ゞ

以前は、抹茶、チョコレート、アールグレイ、も時々焼いていた。



久々に、違うフレーバーのカヌレを焼いてみますかね~('◇')ゞ
  


Posted by かわらしま at 23:53Comments(0)女将のたわ言