2019年03月31日

南こうせつが作った校歌

高校野球も終盤になりまして、ここにきて注目を浴びているのが大分明豊高校の校歌。
試合を制した明豊の選手が一列にならんで校歌を歌う段になると、なぜか皆さん照れくさそうに白い歯を見せます。
流れてきたのは、ン? これって、フォークソング・・・。
歌、南こうせつ。作曲、南こうせつ。作詞はこうせつさんの奥さん。
昨年夏の金足農ナインが歌う校歌もよかったですが、照れている明豊の選手たちも好感がもてます。
で、南こうせつの校歌で思い出しのが、相模原市にある相武台中学校の校歌。
作詞、作曲、小椋圭。
これ、小椋圭のまんまです。
写真はそんなこととはぜんぜん関係ない「おしりたんてい」
明るいキャラクターが好きで、毎週、ビデオにとって欠かさず見ています。




  


Posted by かわらしま at 14:51Comments(0)古民家暮らし

2019年03月30日

営業の再開をさらに1週間、先のばしにさせて頂きます。

風邪で営業の再開を1週間、先のばしにさせて頂いていますが、まだ良くならないので、さらに1週間、営業の再開を先のばしにさせて頂きます。
申し訳ありませんが、今年の営業は4月13日(土)からとさせて頂きます。

そんななか、昨日は蛙池の補修をしました。
水漏れしていた場所を特定し、セメントをたっぷりと塗っておきました。あとはセメントが乾くのを待って、沢から水をひいて池に水を満たして完了です。

人の営業再開は4月13日(土)から。
カエルは4月1日から池の営業をはじめます。
カエル、今年も待ってま~す。







  


Posted by かわらしま at 10:11Comments(0)お店について

2019年03月29日

粉でかわる角パン。

風邪がなおらないので、今日も休養日にしなければと思っていますが、蛙池がいい感じに乾いているんです。
きょうこそは池の補修をしますか・・・と思っていると、ク~がトーストをもってきました。
風邪で伏せっていたク~ですが、昨日、久しぶりに角パンを焼いていたのです。
一口、食べると、「うまい!」
どうしたの、ときくと、粉をかえたのだとか。
粉をかえただけで、パンはこんなに美味しくなるんだ。
だったら、私だってこれまで時間の中で、なにがしかの粉が変わっていたら・・・。
その粉って、もしかしたら教育?。
だったら、私だって粉がよかったら、今頃はノーベル賞をとっていたかもしれないのです。
などと考えたのですが、粉がよくても、素地はあまりよさそうでもないので、ノーベル賞はやっぱ無理かも。
ともあれ、きょうも生かされてあることに感謝。




  


Posted by かわらしま at 11:22Comments(0)古民家暮らし

2019年03月28日

ZENcafe

きょうも休養日。風邪がぬけません。
そんなおり、河原嶋の一味はどこで買えますか、のお問い合わせを頂きました。
嬉しいです。お蔭さまで元気になりました。
ありがとうございます。
今年、お試しでやってみたいなと思っているのがZENcafe。
椅子に座っての禅を10~20分くらい。
それから精進料理をいただきまして、ゆ~くりとお茶などをのんで過ごします。
写真は新緑のころの河原嶋です。昨年、撮ったものです。
こんな雰囲気のなかでZENcafeができたらいいなと思っています。




  
タグ :ZENcafe


Posted by かわらしま at 13:58Comments(0)お店について

2019年03月28日

大鹿一味唐辛子、取扱店

河原嶋がつくっている大鹿一味唐辛子。
美味しさを追及したオリジナル製法。
種抜き、焙煎、微粒粉。
可愛い馬さんが目印です。
瓶づめ、詰め替え、携帯一味の三種類。
(取扱店)
飯田市 / 加藤酒店
豊丘村 / 豊丘マルシェ
松川町 / 恵比寿や酒店・もなりん(4月のGW~翌年の1月末)
飯島町 / 道の駅、田切・キッチンガーデン田切
大鹿村 / 道の駅、歌舞伎の里大鹿・直売所、塩の里 / うどんカフェ河原嶋




  

Posted by かわらしま at 13:12Comments(0)大鹿唐辛子

2019年03月27日

休めのサイン

日々の暮らしのなかで時折、訪れる体調不良。
ク~さんはだいぶよくなりましたが、アッシが昨日あたりから怪しくなりました。
これは休めのサインと受けとめて、昨日にひきつづき今日も静かにしているつもりですが、そんな時に限って、なんと、あれほど乾かなかった池の底が乾いています。
河原嶋の蛙池にカエルたちが来るのももうすぐです。池の水抜けの補修をするラストチャンスの到来。このときのためにセメントは買ってあります。
ク~は休めというのですが・・・やっぱ、やすみます。
写真はカエル池用の沈殿槽。家庭用のゴミ箱を利用してつくりました。
ここに沢の水を流して砂を沈殿させ、上澄みの綺麗な水を黒バイで引いて池に流します。
パイプが抜けないように、シーラーをたっぷりと塗っておきました。




  


Posted by かわらしま at 10:16Comments(0)古民家暮らし

2019年03月24日

大切な、なにかを、思いうかべながら。

このところ忙しくしていたせいか、ク~が体調をくずして寝込んでしまいました.
でも、きょうはお粥を食べられるようになりました。
ク~が動けなくなってみると、一味づくりや、開店にむけた買い出し、仕込み、店の内外の掃除などなど・・・一人でやるには荷が重いと痛感します。
仕事量が一人でやるには多すぎるということもありますが、それ以上に、一人でやるのはツマラナイ。
写真は本日の私のお仕事。小型犬用の鹿肉づくり。
ワンちゃんの口の大きさを思いうかべながら、それに合わせて肉をカットするのは、けっこう楽しい。




  


Posted by かわらしま at 23:05Comments(2)古民家暮らし

2019年03月24日

営業の再開を1週間、遅らせる、お知らせ。

営業の再開を1週間、遅らせます。

今年の営業の再開は3月30日(土)からとお知らせをしましたが、都合により4月6日(土)からとさせて頂きます。
申し訳ありませんが、宜しくお願い申し上げます。




  
タグ :営業再開


Posted by かわらしま at 12:39Comments(0)お店について

2019年03月22日

営業再開のおしらせ

一味づくりが一段落しまして、冬のあいだ一味工房になっていた厨房をウドン屋の様式に替えましました。
河原嶋は3月30日(土)から営業を再開いたします。
ただ、昨年の台風で崩落した川向こうの林道の復旧工事がはじまりまして、河原嶋の窓から見える風景はいままでと同じというわけにもいかなくなりました。
復旧工事は今年のうちには終わるとのことなので、今年一年は林道の外科手術ということになりそうです。
窓から見える風景もそんな風になるのかなと思いますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
写真は昨年のものでして、河原嶋の上にある花桃街道です。
気分ば、はやく、こんな風になってほしいですね。




  


Posted by かわらしま at 15:58Comments(0)お店について

2019年03月22日

あの谷のむこうが大鹿村

春分の日をまえにして、相模原に2泊してお墓参りに行ってきました。
その合間とういわけでもなくて、気になっていて、行きたかった「ZENcafe」にも行くことができました。
場所は東京のとあるカフェ。
椅子に座っての禅が10分。
座布団を敷いての禅が10分。
私は毎朝、自己流ですが禅のようなことをしておりまして、皆さまと禅をしたのは初めてでした。
人生は終わってしまえばほんの一瞬。
一日、一日をていねいに生きるしかありません。
写真は帰り道のひとこま。
あの谷をぬけたむこうが大鹿村。




  


Posted by かわらしま at 00:16Comments(0)お出かけ