2020年04月30日
ご機嫌なAウグイス
大鹿村には農業を代行してくれる方がいます。
もちろんお金はかかりますが、すごく助かってます。
昨日、その方と連絡がとれ、今日、急きょ、田んぼに肥料をまくことに。これは私とク~の仕事。
午後は週に一度の買い出しで町へ。
大鹿村の山に登山に行っても誰にも会わない。
山菜をとりにいっても誰にも会わない。
仕事は厨房でやっているから人に会うこともない。
唯一、週に一度の買い出しだけが人との接点といってもいい。
新型コロナで外出を自粛すべきは時間は、週に一度の買い出しだけだが、買い出しだから自粛のしようもない。
そうはいっても、「自粛しろ時間」が長引くとストレスはたまる。
ストレスとうまく付き合わなければ、と思っている窓際に、きょうも朝から鶯がきて鳴いている。
なんてご機嫌な鳴きかたなんだ。
しかも、いつもと変わらないマイペースだ。
KYな鶯。
鳴いている姿を想像してみた。
思わず、A夫人を思いうかべてしまった。
もしかすると、すごく幸せなのかもしれない。
もちろんお金はかかりますが、すごく助かってます。
昨日、その方と連絡がとれ、今日、急きょ、田んぼに肥料をまくことに。これは私とク~の仕事。
午後は週に一度の買い出しで町へ。
大鹿村の山に登山に行っても誰にも会わない。
山菜をとりにいっても誰にも会わない。
仕事は厨房でやっているから人に会うこともない。
唯一、週に一度の買い出しだけが人との接点といってもいい。
新型コロナで外出を自粛すべきは時間は、週に一度の買い出しだけだが、買い出しだから自粛のしようもない。
そうはいっても、「自粛しろ時間」が長引くとストレスはたまる。
ストレスとうまく付き合わなければ、と思っている窓際に、きょうも朝から鶯がきて鳴いている。
なんてご機嫌な鳴きかたなんだ。
しかも、いつもと変わらないマイペースだ。
KYな鶯。
鳴いている姿を想像してみた。
思わず、A夫人を思いうかべてしまった。
もしかすると、すごく幸せなのかもしれない。
2020年04月29日
春の楽しみ山菜丼
昨日、敷地内にある山菜園にいってみました。
すると、山菜には時期がはやく、食べられそうなタラの芽をなんとか2本だけ収穫することができました。
私の一押しはウドのキンピラ。食べ飽きないのが写真の山菜丼。
そして、山菜といえばイワナです。
囲炉裏に炭をおこし、釣ったイワナを半日かけて焼き、山菜の天ぷらと合わせて、日本酒でしみじみと頂く。
これをやりたいのですが、今年の岩魚は可愛そうなほど痩せています。
昨年の大雨で河原嶋を流れる塩川も大被害をうけましたが、イワナ界も大変らしい。
水生昆虫が流されて餌不足になり、食うものがないと泣いているといいます。
ともあれ、春の楽しみはこれからです。

すると、山菜には時期がはやく、食べられそうなタラの芽をなんとか2本だけ収穫することができました。
私の一押しはウドのキンピラ。食べ飽きないのが写真の山菜丼。
そして、山菜といえばイワナです。
囲炉裏に炭をおこし、釣ったイワナを半日かけて焼き、山菜の天ぷらと合わせて、日本酒でしみじみと頂く。
これをやりたいのですが、今年の岩魚は可愛そうなほど痩せています。
昨年の大雨で河原嶋を流れる塩川も大被害をうけましたが、イワナ界も大変らしい。
水生昆虫が流されて餌不足になり、食うものがないと泣いているといいます。
ともあれ、春の楽しみはこれからです。

2020年04月28日
幽霊よりも恐そうな安倍内閣
米国国防総省がUFO映像を公開しました。
私は友人3人と一緒にUFOを見たことがあるので、未確認飛行物体があることは知っており、今回の公表にはあまり興味がもてません。
話しはちょとかわりますが、私が一番、恐かった体験は、女性の泣き叫ぶ声に迫られたこと。
山のなかで突然、背後の遠くで女性の絶叫が発生しました。
絶叫は空を飛んでいるような猛スピードで背後に迫ってきました。
氷ついていると、絶叫はすぐ後ろまできて消えました。
ちなみに、中学生のときにも同じような体験をしていますが、恐いだけで実害はないので安心です。
最近の私の恐怖体験は政府の新型コロナ対策。
隠ぺいをしているんじゃないのかなと疑心暗鬼。
コチラは実害が身に降りかかるかもしれないだけに、幽霊よりも恐いです。
私は友人3人と一緒にUFOを見たことがあるので、未確認飛行物体があることは知っており、今回の公表にはあまり興味がもてません。
話しはちょとかわりますが、私が一番、恐かった体験は、女性の泣き叫ぶ声に迫られたこと。
山のなかで突然、背後の遠くで女性の絶叫が発生しました。
絶叫は空を飛んでいるような猛スピードで背後に迫ってきました。
氷ついていると、絶叫はすぐ後ろまできて消えました。
ちなみに、中学生のときにも同じような体験をしていますが、恐いだけで実害はないので安心です。
最近の私の恐怖体験は政府の新型コロナ対策。
隠ぺいをしているんじゃないのかなと疑心暗鬼。
コチラは実害が身に降りかかるかもしれないだけに、幽霊よりも恐いです。
2020年04月27日
コロナも届かない山の奥で
中川村と大鹿村の村境に連なる山並みを大松尾山(おおまとうやま)山塊というのだそうです。
そのなかの一番、高い山を便宜上、大松尾山といってるらしいようですが、よくわからないというのが本当のようです。
大松尾山山塊は謎の山の連なり。
山には通常、名前があるものですが、この山塊のピークには名前がありません。
いちいち名前をつけるもの面倒なくらい、このあたり一帯には山が多いということなのか。それほど山深いということなのか。興味が尽きない山域です。
きょうは大松尾山山塊に三度目の入山。
目標は大松尾山山塊の最北にある1636メートルのピーク。
それに向かっている名称不明の林道は県道210号線の分岐が始点。いきなりの悪路。車を県道の分岐に駐車し、歩きはじめました。
1636メートルのピークへはおよそ3時間。そのほとんどは林道歩きに終始。
林道の終点からやっと登山がはじまりますが、踏み跡をたどって20分くらいでピークに着きました。
帰途は2時間半。
林道歩きはたいくつなものですが、景色に変化があって楽しく歩くことができました。
ところで、昼の食後のデザートに自家製のレモンシフォンケーキを持っていきました。もちろん、美味しかったです。
そして、きょうも山で誰にも会いませんでした。
不遇の山。大好き。
コロナを警戒して本日も山から直帰。
付記。
林道に車で無理して入っても、林道の始まりから徒歩20分ほどの距離のところに車止めのゲートがあります。
林道は倒木が多く、バイクの通行も不可。








そのなかの一番、高い山を便宜上、大松尾山といってるらしいようですが、よくわからないというのが本当のようです。
大松尾山山塊は謎の山の連なり。
山には通常、名前があるものですが、この山塊のピークには名前がありません。
いちいち名前をつけるもの面倒なくらい、このあたり一帯には山が多いということなのか。それほど山深いということなのか。興味が尽きない山域です。
きょうは大松尾山山塊に三度目の入山。
目標は大松尾山山塊の最北にある1636メートルのピーク。
それに向かっている名称不明の林道は県道210号線の分岐が始点。いきなりの悪路。車を県道の分岐に駐車し、歩きはじめました。
1636メートルのピークへはおよそ3時間。そのほとんどは林道歩きに終始。
林道の終点からやっと登山がはじまりますが、踏み跡をたどって20分くらいでピークに着きました。
帰途は2時間半。
林道歩きはたいくつなものですが、景色に変化があって楽しく歩くことができました。
ところで、昼の食後のデザートに自家製のレモンシフォンケーキを持っていきました。もちろん、美味しかったです。
そして、きょうも山で誰にも会いませんでした。
不遇の山。大好き。
コロナを警戒して本日も山から直帰。
付記。
林道に車で無理して入っても、林道の始まりから徒歩20分ほどの距離のところに車止めのゲートがあります。
林道は倒木が多く、バイクの通行も不可。








2020年04月25日
新調したのは1985年製。
オーブンレンジを新調しました。
1985製。7000円。
最先端のレンジも含め、最も欲しかったものを選びました。
最近のは熱源が背面のものが多く、庫内の高さも低い。
1985製のは上下が熱源なので、火がまんべんなく入り、シフォンケーキは底上げしにくい。
しかも庫内の高さもあり、20センチのシフォンも焼けます。
さっそく試焼きしてま~す。

1985製。7000円。
最先端のレンジも含め、最も欲しかったものを選びました。
最近のは熱源が背面のものが多く、庫内の高さも低い。
1985製のは上下が熱源なので、火がまんべんなく入り、シフォンケーキは底上げしにくい。
しかも庫内の高さもあり、20センチのシフォンも焼けます。
さっそく試焼きしてま~す。

タグ :オーブンレンジ
2020年04月24日
なんてまどろっこしい食べかた
河原嶋はもっか一味づくりに励んでいますが、新型コロナでご多聞にもれず売りあげは激減。
一味やスイーツを販売させてもらっている店が休業なので仕方がありません。
でも、なんとかなってます。
家賃はないし野菜も安い。お米は自家米が十分にあるし、これから山菜も食べきれないくらい出てきます。
こんな生活をしていると、人と会うこともほとんどにありません。
でも、テレビをつけると新型コロナ一色なので、頭に重しを乗せらている感じは皆さんと同じです。
さて、賞味期限まじかのココナッツミルクの救済で、本日の昼の賄はグリーンカレー。
気になったのは食後のスイーツ。自家製の甘納豆です。
ク~さんは、あんなちっこいものを爪楊枝で刺して一粒づつ食べます。
なんてまどろっこしいんだろ。
アッシはスプーンで食べます。


一味やスイーツを販売させてもらっている店が休業なので仕方がありません。
でも、なんとかなってます。
家賃はないし野菜も安い。お米は自家米が十分にあるし、これから山菜も食べきれないくらい出てきます。
こんな生活をしていると、人と会うこともほとんどにありません。
でも、テレビをつけると新型コロナ一色なので、頭に重しを乗せらている感じは皆さんと同じです。
さて、賞味期限まじかのココナッツミルクの救済で、本日の昼の賄はグリーンカレー。
気になったのは食後のスイーツ。自家製の甘納豆です。
ク~さんは、あんなちっこいものを爪楊枝で刺して一粒づつ食べます。
なんてまどろっこしいんだろ。
アッシはスプーンで食べます。


2020年04月24日
たったこれだけを足しあえば
新型コロナで岡江久美子さんまでもが奪われるとは思ってもいませんでした。
残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
この2週間が大切だと自覚しています。
山の帰りは、いつもならば食事をして帰るのですが、直帰しています。
私にできることは、たったこれだけ。
たったこれだけですが、みんなで、たったこれだけを足しあえば、現状を変える力になると思います。
新型コロナの最前線で戦っている医療現場の皆さま、お疲れさまです。

残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
この2週間が大切だと自覚しています。
山の帰りは、いつもならば食事をして帰るのですが、直帰しています。
私にできることは、たったこれだけ。
たったこれだけですが、みんなで、たったこれだけを足しあえば、現状を変える力になると思います。
新型コロナの最前線で戦っている医療現場の皆さま、お疲れさまです。

2020年04月23日
山奥にある山
大松尾山(おおまとおやま)の登山口がある林道は、大鹿村の分杭峠から中川村の折草峠まで続いていますが、大鹿村に地所のある林道にはゲートがあって車の通行はできません。
一方、中川村側にはゲートはありません。
折草峠から林道に車を進めて行くと、やがて恐れをなす悪路に。深いりは危険と判断。引きかえして折草峠にもどりました。
予定では大松尾山を越えて尾根を縦走し、二つ目のピークまで行くつもりでしたが、予定外の林道歩きがプラスされたので、行けるところまで行って、正午になった時点で進行は終了とし、そこで昼食をして戻ってくることにしました。
折草峠から徒歩で林道にはいって、かなり歩いた地点で「車も登山者も通行不可」の立て看板に遭遇。
ほんとうに林道を通行止めにしたければ、看板は林道の入り口にたてたほうがよい。いずれにしろ悪路なので車の通行はできないのだろうけれど、登山者も不可というのは納得ができなかった。
そこは今さら引きかえせない地点でもあり、看板は無視することに。
帰りにわかったことだが、林道が沿うようにしてある尾根に地図にはない杣道があった。
帰途は、その道で草折峠までおりてきました。
さて、看板を過ぎて30分ほど歩いたところに尾根へむかう踏み跡をみつけ、そこから登山道へ。
そして着いた二度目の大松尾山。人を不安にさせるもののない穏やかな山容には、しみじみとした静けさがよく似合っている。
12時までにはまだ1時間くらいあったので、さらに先へ行ってみることに。
大松尾山から先は赤テープの目印はなく、踏み跡も不明瞭。地図と磁石を取りだし、方向を定めて降っていくと、やがて踏み跡を発見。赤テープを木に巻きつけながら、さらに降っていくと、わりとしっかりした杣道のある尾根に着きました。
一つ目のピークを過ぎ、目標にしていた二つめのピークに無事、到着。そこに山の名はなく、市町村の境界をしめす石杭とポリ製の細長い筒が立っているだけでした。
正午には時間があったので、ピークの東側に降るとあると思われる林道に行ってみることに。
15分ほどくだると、林道際の崖に出ました。林道におりられそうな箇所を見つけ、赤テープの目印をし、ピークにもどりました。
大松尾山から先は人の訪れも稀な山域のようでした。
前回も誰にも会いませんでしたが、今回も誰にも会いません。
山の高さではなく、しみじみと山の遠さを味あわせてくれる山。
私のお気に入りに。









一方、中川村側にはゲートはありません。
折草峠から林道に車を進めて行くと、やがて恐れをなす悪路に。深いりは危険と判断。引きかえして折草峠にもどりました。
予定では大松尾山を越えて尾根を縦走し、二つ目のピークまで行くつもりでしたが、予定外の林道歩きがプラスされたので、行けるところまで行って、正午になった時点で進行は終了とし、そこで昼食をして戻ってくることにしました。
折草峠から徒歩で林道にはいって、かなり歩いた地点で「車も登山者も通行不可」の立て看板に遭遇。
ほんとうに林道を通行止めにしたければ、看板は林道の入り口にたてたほうがよい。いずれにしろ悪路なので車の通行はできないのだろうけれど、登山者も不可というのは納得ができなかった。
そこは今さら引きかえせない地点でもあり、看板は無視することに。
帰りにわかったことだが、林道が沿うようにしてある尾根に地図にはない杣道があった。
帰途は、その道で草折峠までおりてきました。
さて、看板を過ぎて30分ほど歩いたところに尾根へむかう踏み跡をみつけ、そこから登山道へ。
そして着いた二度目の大松尾山。人を不安にさせるもののない穏やかな山容には、しみじみとした静けさがよく似合っている。
12時までにはまだ1時間くらいあったので、さらに先へ行ってみることに。
大松尾山から先は赤テープの目印はなく、踏み跡も不明瞭。地図と磁石を取りだし、方向を定めて降っていくと、やがて踏み跡を発見。赤テープを木に巻きつけながら、さらに降っていくと、わりとしっかりした杣道のある尾根に着きました。
一つ目のピークを過ぎ、目標にしていた二つめのピークに無事、到着。そこに山の名はなく、市町村の境界をしめす石杭とポリ製の細長い筒が立っているだけでした。
正午には時間があったので、ピークの東側に降るとあると思われる林道に行ってみることに。
15分ほどくだると、林道際の崖に出ました。林道におりられそうな箇所を見つけ、赤テープの目印をし、ピークにもどりました。
大松尾山から先は人の訪れも稀な山域のようでした。
前回も誰にも会いませんでしたが、今回も誰にも会いません。
山の高さではなく、しみじみと山の遠さを味あわせてくれる山。
私のお気に入りに。








