2021年04月28日
大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店
写真は大鹿一味唐辛子カレーの「美味しい記者会見」を終え飯田ケーブルテレビの取材を受けているところです。
記者の質問で「このレトルトカレーを食べることのできる店ありますか?」というのがありまして、じゃあうちでやってみようと思いました。
毎月第一、第三、土日開店。ゴールデンウイーク中は1~5日まで毎日、開店。
メニューはレトルト大鹿一味唐辛子カレー一択。
ライスは、家庭ですぐできるカレーの臨場感も大切にしたいので、わざわざスーパーで売っている1個100円のパックご飯。
これらを温めて一皿にし500円でご提供いたします。
ご飯が足りない場合はパックご飯を追加購入してください。温めてお出しいたします。

記者の質問で「このレトルトカレーを食べることのできる店ありますか?」というのがありまして、じゃあうちでやってみようと思いました。
毎月第一、第三、土日開店。ゴールデンウイーク中は1~5日まで毎日、開店。
メニューはレトルト大鹿一味唐辛子カレー一択。
ライスは、家庭ですぐできるカレーの臨場感も大切にしたいので、わざわざスーパーで売っている1個100円のパックご飯。
これらを温めて一皿にし500円でご提供いたします。
ご飯が足りない場合はパックご飯を追加購入してください。温めてお出しいたします。

タグ :大鹿一味唐辛子カレー
2020年07月21日
2019年06月14日
大鹿村。大池高原の青いケシ。
青いケシをみにいってきました。
写真は6月14日現在の写真です。
ご覧のように、だいぶ咲き始めてきました。これからだんだんと見頃を迎えてゆくものと思われます。
ところで、青いケシって、毛深いんです。
イノシシのような毛が生えているんです。
その毛の先端が、どれも自分の根元に向かって下がっているのは、ヒマラヤのような乾燥した地域で水分を得るための努力の結果ではと想像するわけです。
青いケシ。
逞しい植物にみえます。

写真は6月14日現在の写真です。
ご覧のように、だいぶ咲き始めてきました。これからだんだんと見頃を迎えてゆくものと思われます。
ところで、青いケシって、毛深いんです。
イノシシのような毛が生えているんです。
その毛の先端が、どれも自分の根元に向かって下がっているのは、ヒマラヤのような乾燥した地域で水分を得るための努力の結果ではと想像するわけです。
青いケシ。
逞しい植物にみえます。

2018年08月31日
道の駅、歌舞伎の里大鹿の朝どり野菜。
道の駅、歌舞伎の里大鹿に「ふりだし塾」の野菜が並んでいました。
ふりだし塾は大鹿村の奥地で自給自足を実践している人たちで、つくっている野菜は無農薬。
農場は標高1500mにある大池高原。
寒暖差が大きいためか、旬のトマトはぎゅっと濃い味。

ふりだし塾は大鹿村の奥地で自給自足を実践している人たちで、つくっている野菜は無農薬。
農場は標高1500mにある大池高原。
寒暖差が大きいためか、旬のトマトはぎゅっと濃い味。

2018年08月14日
オープン仕立て! 道の駅、歌舞伎の里大鹿のご案内
道の駅、歌舞伎の里大鹿に夕方いくと、皆さま、花火大会の会場に移動されようで館内は静かになっていました。
大鹿村の道の駅はよいですよ。
館内にゆっくりできるフリースペースがあります。
川に降りれる道もあります。河原でバーベキューもできそうですね。
あちこちに椅子とテーブルがあって、好きな場所でのんびりできます。
それと、スーパーマーケット、大鹿村特産品コーナー、フリースペース、フードコートが吹き抜けになっていて、個々を仕切る壁がありません。
なので、買い物にきた地元の人の話し声や笑い声が館内の全体にひろがっていきます。
これは旅行者にはたまらない構図になっているのではと想像します。
道の駅、歌舞伎の里大鹿で2時間は遊べるのではないでしょうか。
ところで、河原嶋は、きょうは午前と午後の2回、納品しました。
明日も5時起きです。
ありがとうございます。



大鹿村の道の駅はよいですよ。
館内にゆっくりできるフリースペースがあります。
川に降りれる道もあります。河原でバーベキューもできそうですね。
あちこちに椅子とテーブルがあって、好きな場所でのんびりできます。
それと、スーパーマーケット、大鹿村特産品コーナー、フリースペース、フードコートが吹き抜けになっていて、個々を仕切る壁がありません。
なので、買い物にきた地元の人の話し声や笑い声が館内の全体にひろがっていきます。
これは旅行者にはたまらない構図になっているのではと想像します。
道の駅、歌舞伎の里大鹿で2時間は遊べるのではないでしょうか。
ところで、河原嶋は、きょうは午前と午後の2回、納品しました。
明日も5時起きです。
ありがとうございます。



2018年08月09日
大鹿村、道の駅オープン。
大鹿村の道の駅がオープンしました。
道の駅の定番の地元野菜もならべれていますが、大鹿村の道の駅にはスーパーキラヤもはいっていて、村外から来られる人はもちろんのこと、大鹿村民にとっても使い勝手がよさそうな設計になっています。
期待していたフードコートのメニューも豊富です。お値段も手ごろ。
イスやテーブルも品質のよさそうなものを使っています。
夕方にはビールもあるそうなので、ここでゆっくりビールが飲みた~い、というわけで、オープンをいまかいまかと待っていたわけです。
そして、ようやく、ほんじつ、テープカット。
ここで拍手がわき起こりおました。
みんなもビールを待っていたんですかね。
ともあれ、これで夕方にはここでビールが飲めます。

道の駅の定番の地元野菜もならべれていますが、大鹿村の道の駅にはスーパーキラヤもはいっていて、村外から来られる人はもちろんのこと、大鹿村民にとっても使い勝手がよさそうな設計になっています。
期待していたフードコートのメニューも豊富です。お値段も手ごろ。
イスやテーブルも品質のよさそうなものを使っています。
夕方にはビールもあるそうなので、ここでゆっくりビールが飲みた~い、というわけで、オープンをいまかいまかと待っていたわけです。
そして、ようやく、ほんじつ、テープカット。
ここで拍手がわき起こりおました。
みんなもビールを待っていたんですかね。
ともあれ、これで夕方にはここでビールが飲めます。

タグ :歌舞伎の里の道の駅
2018年08月08日
道の駅「歌舞伎の里大鹿」明日オープン!
いよいよ明日、
大鹿村に道の駅「歌舞伎の里大鹿」がオープンします!
うちも大鹿一味唐辛子商品と焼き菓子を置いていただくので、
今日は価格ラベル貼り&商品陳列をやってきました。(*^_^*)
設置が終わった状態がコチラ↓

なかなか良い陳列スペースをいただけたので、
旨い具合に配置することができました!
さて、明日はたくさんお客様がお見えになっていただけますでしょうか…
大鹿村に道の駅「歌舞伎の里大鹿」がオープンします!
うちも大鹿一味唐辛子商品と焼き菓子を置いていただくので、
今日は価格ラベル貼り&商品陳列をやってきました。(*^_^*)
設置が終わった状態がコチラ↓

なかなか良い陳列スペースをいただけたので、
旨い具合に配置することができました!
さて、明日はたくさんお客様がお見えになっていただけますでしょうか…
タグ :大鹿村道の駅 歌舞伎の里大鹿
2018年04月16日
大鹿村の蒸し豆、販売。
明日の火曜日、愛知県名古屋市金山総合駅の連絡通路橋内イベント広場で長野県大鹿村観光物産展があります。
河原嶋は厚焼き玉子と大鹿一味唐辛子のほかに蒸し豆も販売します。



それと、大鹿村の材料を使ったお菓子と野草ティをセットにしたものも考えています。
野草ティは河原嶋の飲物メニューでして、店頭でも販売しているのですが、来店されると必ず買っていかれる方もおられる人気のティーバックです。
野草ティーは大鹿村の高原で採取した17種の野草をブレンドしたものです。
内容はクマザサ、マコモ、スギナ、ヨモギ、オオバコ、ドクダミ、カキドウシ、トゥルシー、タンポポ、ハコベ、ヤーコンの葉、柿の葉、アマランサス、ベルガモットの葉、桑の葉、桑の皮、ゲンノショウコウです。
私の感想ですが、飲むと体が浄化されたような感じになります。
よろしかったら、お試しください。
河原嶋は厚焼き玉子と大鹿一味唐辛子のほかに蒸し豆も販売します。



それと、大鹿村の材料を使ったお菓子と野草ティをセットにしたものも考えています。
野草ティは河原嶋の飲物メニューでして、店頭でも販売しているのですが、来店されると必ず買っていかれる方もおられる人気のティーバックです。
野草ティーは大鹿村の高原で採取した17種の野草をブレンドしたものです。
内容はクマザサ、マコモ、スギナ、ヨモギ、オオバコ、ドクダミ、カキドウシ、トゥルシー、タンポポ、ハコベ、ヤーコンの葉、柿の葉、アマランサス、ベルガモットの葉、桑の葉、桑の皮、ゲンノショウコウです。
私の感想ですが、飲むと体が浄化されたような感じになります。
よろしかったら、お試しください。
2017年11月19日
落葉、逆さ銀杏。
河原嶋から逆さ銀杏の見える場所があります。
一昨日の朝、メルの散歩からもどってきたク~が、逆さ銀杏が満開! というので営業が終わったあと見にでかけました。
すると、逆さ銀杏は葉をつけていませんでした。
葉のすべてが色づくと一日で葉落とすといわれていますが、一日ではなく半日で葉を落としてしまうんですね。

黄色い葉を敷きつめた銀杏の根回りは明るい別世界。
お子様づれのママ友さんが何組かこられていまして、落葉の上にシートを敷いて、秋の一時、いい時間を過ごしておられました。
一昨日の朝、メルの散歩からもどってきたク~が、逆さ銀杏が満開! というので営業が終わったあと見にでかけました。
すると、逆さ銀杏は葉をつけていませんでした。
葉のすべてが色づくと一日で葉落とすといわれていますが、一日ではなく半日で葉を落としてしまうんですね。

黄色い葉を敷きつめた銀杏の根回りは明るい別世界。
お子様づれのママ友さんが何組かこられていまして、落葉の上にシートを敷いて、秋の一時、いい時間を過ごしておられました。
2017年11月12日
大鹿村のご神木。今日の逆さ銀杏
きょうは大鹿村の産業文化祭がありました。
この日の河原嶋は例年ヒマなのですが、きょうは多くの方に来て頂きまして有難うございます。
閉店後、走ったのは逆さ銀杏。紅葉の盛りを見るのが難し木だからです。
逆さ銀杏のまわりにも銀杏があるのですが、おもしろいことに逆さ銀杏の紅葉は他の木とは時期がずれます。
逆さ銀杏はほかの銀杏の木が葉をすっかり落としてから紅葉をはじめるのです。
それもほんの一瞬で、翌日には葉を落としてしまいます。

写真はきょうの逆さ銀杏です。
根回りに葉を落としはじめていました。
この日の河原嶋は例年ヒマなのですが、きょうは多くの方に来て頂きまして有難うございます。
閉店後、走ったのは逆さ銀杏。紅葉の盛りを見るのが難し木だからです。
逆さ銀杏のまわりにも銀杏があるのですが、おもしろいことに逆さ銀杏の紅葉は他の木とは時期がずれます。
逆さ銀杏はほかの銀杏の木が葉をすっかり落としてから紅葉をはじめるのです。
それもほんの一瞬で、翌日には葉を落としてしまいます。

写真はきょうの逆さ銀杏です。
根回りに葉を落としはじめていました。