2020年03月15日

ヨモギ甘納豆パン。

南信州産の豆を使った甘納豆を道の駅などで販売させて頂いていますが、甘納豆づくりに、このところ3回つづけて失敗しています。
柔らかく煮た豆を砂糖蜜に漬け、火にかけて水分を飛ばすわけですが、火をとめるタイミングがわるいのです。
甘納豆なので、豆は乾いた状態にしたいわけで、豆が完全に乾くのを待って火とめると、豆が冷えていく段階で豆は硬くなっていくので、さいごには硬くて売物にはならないものができあがります。
水分を多めに残して火をとめると、べたべたで売物にならないものが出来てしまいます。
失敗するたびに自家用の甘納豆が増えていくわけですが、ガッカリしているのかというと、そうでもありません。
失敗作はタッパーに保存し、ことあるごとに小皿に移し、渋茶のお供に。
今朝、ク~が「ほい、できたよ」って私のまえに置いてくれたのは、ク~の創作ヨモギ甘納豆パン。
なにやらどこぞの庭のようでもあり、思わず写真に撮っていました。見た目が美しかったのです。
甘納豆は私の失敗作。
ヨモギは昨年、摘んで冷凍しておいたもの。
もったいないです。
思わず合掌。




  


Posted by かわらしま at 09:00Comments(0)自家製パン

2019年09月19日

温泉おやじパン

きのうは熟年プール仲間と松川町の清流苑へ。
体を動かすと気持ちも前向きになれるんです。といっても無理はしません。
体をリラックスさせる感じで、ゆっくり泳いでいます。
25メートル泳ぐと、プールのヘリで立ち話。
25メートル泳ぐと、また立ち話。
水につかりながらの立ち話も楽しい。
ところで写真ですが、自家製のパンにベーコンをのせてチーズをかけて焼いたのものですが、オヤジ2人が頭に手ぬぐいをのせて温泉につかっているように見えて仕方がありません。
じっと見ていると、会話まで聞こえてきそうです。
「湯加減はどうだあ」
「最高だあ」
おくつろぎのところ、申しわけありませんが、頂かせてもらいます。
「や、やめろ~」
って声が聞こえてきそうでしたが、パク~。
ごちそうさまでした~。




  


Posted by かわらしま at 10:59Comments(0)自家製パン

2019年09月08日

ホウレン草を練りこんだチーズパン

ク~は毎朝、違うパンをくりだしてきます。
今日はホウレン草を練りこんだパン。チーズのトッピング。
一口、食べて、想像してみました。
ホウレン草を煮て、冷まし、ホウレン草をみじん切りにし、汁を軽く絞って、パンの生地に加え、焼く。
カヌレを作りながら、今日はこのパンを作っていんですね。
ありがとう。




  


Posted by かわらしま at 22:42Comments(0)自家製パン

2019年06月11日

ホウレン草を練りこんだ角食パン

除草剤をつかわない田んぼは、田植後、2週間くらいが第一回目の除草の目安ときいています。
これを逃し、成長してしまった草を抜こうとすると大変な労働になります。なにしろ除草は手仕事ですから、大変なんです。
わかってはいますが、このところ雨がつづいていて、それを数日、過ぎていました。
もうぎりぎり・・・というところで、今日、やっと晴れました。
で、そうそうに今季、初めて田んぼの草取り。
草をぬいて歩く先々で逃げまわるオタマジャクシ。田んぼのヒョウキン者。可愛いいです。
朝の田んぼ作業のあとは朝昼兼用のブランチ。
きょうのク~特製パンはホウレンソウを練りこんだ角食パン。
やっと田んぼの除草ができた晴れやかな気分もあますが、今日のパンは格別に美味しい。




  

Posted by かわらしま at 19:17Comments(0)自家製パン

2019年04月09日

よもぎパン

ク~さんはいろいろなパンを焼いてくれます。
今朝は、よもぎパン。
よもぎうどん用に私がつくっておいたヨモギをちゃっかり使っておりました。








  
タグ :よもぎパン


Posted by かわらしま at 11:03Comments(0)自家製パン

2017年01月11日

紫芋のベーグル&ドライいちじく作り

今日の朝食は紫芋を練り込んだベーグル。
酒粕酵母を使って作ったのですが、室温が低かったため発酵にえらく時間がかかり、
完成までに10時間ほどかかってしまいました~face07



こちらはドライいちじくを作っているところ。
パウンドケーキの具に使いたくて、せっせと乾燥させています。
作り始めて2日経過…
こちらも時間がかかりますね~face03
by女将



  


Posted by かわらしま at 01:52Comments(0)自家製パン

2016年08月01日

黒小麦2割パン

酒粕酵母から作ったパン種がまだたくさんあるので、
今日も酒粕酵母パンを作りました~

前回は手ごねでパン生地を作ったのですが、
今日はHBに捏ねは任せてちょっと手抜き…face03
小麦の配分も今回は黒小麦を2割に減らしてみました。

前回は、一次発酵させていた場所の気温が少々低かったみたいで、
なかなか発酵が進まず、えらい時間がかかりました…
今回は暑い暖かい製菓厨房で発酵させることに。



5時間半ほどで、3倍に膨らみました!

二次発酵2時間半後、210度30分焼成して完成!!



前回のパンより膨らみは良いです♪

さて、お味はどうでしょうか~
明日朝のお楽しみです♪

  


Posted by かわらしま at 23:06Comments(0)自家製パン

2016年07月27日

パン用の天然酵母づくり

パン用の天然酵母(酒粕酵母)づくり。




今回は高天の酒粕でつくってます。
パンになるまで一週間くらいかかりそうですが、楽しみ。
  


Posted by かわらしま at 11:19Comments(0)自家製パン

2016年04月22日

黒小麦フスマ入りベーグル

今日の朝食は久しぶりに作ったベーグル。

黒小麦のフスマを入れてみたら

香りと甘みが増した感じ。


黒小麦ふすま入りベーグル


いつもはヨーグルトと飲み物だけの朝食ですが

たまにはしっかりと炭水化物をとる朝食もいいですね。
  


Posted by かわらしま at 22:15Comments(0)自家製パン