2021年05月23日
やっと初夏。
昨日、田植え終了。
で、田んぼに水を入れなければいけないのですが、豪雨で沢は増水し近寄れません。
今朝、沢の水は引いており、沢に入って田んぼ導水用の黒パイを設置しなおすことができました。
これで初夏を迎えられます。
きょうはどっ晴れ。
改めて、歓迎!初夏。

で、田んぼに水を入れなければいけないのですが、豪雨で沢は増水し近寄れません。
今朝、沢の水は引いており、沢に入って田んぼ導水用の黒パイを設置しなおすことができました。
これで初夏を迎えられます。
きょうはどっ晴れ。
改めて、歓迎!初夏。

タグ :田んぼ
2021年05月12日
黒パイを1本追加
田んぼに水を入れ始めましたが満タンにならないので沢から水を引いてくる黒パイを1本追加し2本体制にしました。
黒パイは山で調達。
先代が使ってたのが山にそのまま残されて廃棄されているのです。
今日は黒パイをつなぐジョイントも発見。
凄い工夫してありました。
頑張ってここで生きていたんですね。
頭が下がりました。

黒パイは山で調達。
先代が使ってたのが山にそのまま残されて廃棄されているのです。
今日は黒パイをつなぐジョイントも発見。
凄い工夫してありました。
頑張ってここで生きていたんですね。
頭が下がりました。
タグ :大鹿村
2021年05月10日
2020年06月13日
いいこだよ。カルガモのご夫婦。
このところ毎日、カルガモのご夫婦が田んぼにやって来ます。
稲を食べるという話を聞いていたので、双眼鏡で観察しつつ警戒していましたが、そういうこともなく、田んぼの雑草や藻をせっせと食べくれています。
いいこだよ。カルガモのご夫婦。時給をだして雇たいくらい。
田んぼの頼もしい番人。カルガモ。
いいこだね~。

稲を食べるという話を聞いていたので、双眼鏡で観察しつつ警戒していましたが、そういうこともなく、田んぼの雑草や藻をせっせと食べくれています。
いいこだよ。カルガモのご夫婦。時給をだして雇たいくらい。
田んぼの頼もしい番人。カルガモ。
いいこだね~。

タグ :田んぼの番人
2020年05月17日
凄く気になる
きのうから田んぼに水を入れはじめました。
今朝、田んぼに行ってみると、水が入ったばかりの田んぼにカエルの卵が産み付けられていました。
これから代掻きをするので、せっかく産んだ卵だが、田んぼの肥やし。
カエルは学習しないのだろうか。毎年、同じことの繰り返し。
だが、まてよ。毎年、このタイミングで田んぼに卵を産むということは、産んだ卵のいくばくかは、生き残っているということか。
耕運機で踏みつけられても、生き残っているということか。
凄く気になる。

今朝、田んぼに行ってみると、水が入ったばかりの田んぼにカエルの卵が産み付けられていました。
これから代掻きをするので、せっかく産んだ卵だが、田んぼの肥やし。
カエルは学習しないのだろうか。毎年、同じことの繰り返し。
だが、まてよ。毎年、このタイミングで田んぼに卵を産むということは、産んだ卵のいくばくかは、生き残っているということか。
耕運機で踏みつけられても、生き残っているということか。
凄く気になる。

タグ :田んぼの肥やし
2020年02月12日
新カエル米
きょうから大鹿村の道の駅でカエル米の販売をはじめました。
お米を作っている場所は河原嶋農園の田んぼ。
お米を手づから作っているのは天空マルシェさん。私が暮らしている自治会にIターンしてきた人たちです。
毎年、春先、大鹿村にあるバウ牧場のたい肥を軽トラに積んできて田んぼに撒いています。
田んぼに除草剤はまかないので収穫まで草との戦い。
農薬を使わない米づくりはほんとに大変です。どこまでつづけられるのかなと心配にもなりますが、できるところまで頑張ってもらえたらいいです。
彼たちの真面目さに感心して、河原嶋が使っていたカエル米の米袋を使ってもらえたらなと思っていました。
そして今回、使ってもらえることになってほんとに嬉しい。
写真は新?カエル米のご飯。これは有り難い。
つやつやでもちもち。
美味しい。

お米を作っている場所は河原嶋農園の田んぼ。
お米を手づから作っているのは天空マルシェさん。私が暮らしている自治会にIターンしてきた人たちです。
毎年、春先、大鹿村にあるバウ牧場のたい肥を軽トラに積んできて田んぼに撒いています。
田んぼに除草剤はまかないので収穫まで草との戦い。
農薬を使わない米づくりはほんとに大変です。どこまでつづけられるのかなと心配にもなりますが、できるところまで頑張ってもらえたらいいです。
彼たちの真面目さに感心して、河原嶋が使っていたカエル米の米袋を使ってもらえたらなと思っていました。
そして今回、使ってもらえることになってほんとに嬉しい。
写真は新?カエル米のご飯。これは有り難い。
つやつやでもちもち。
美味しい。

タグ :カエル米
2019年10月05日
稲刈りが終わって、諏訪湖、待っておれ。
稲刈りが終わりました。
今年のはざかけは三段がけ。
今年は、取っても取って生えてくる雑草との闘いに負けまして、後半は放ったらかし状態だったんですが、稲はちゃんと実っておりました。
ありがとう稲。あんたは偉い。オレも見習わなくっちゃ。
それにしても、年々、手が回らなくなっている田んぼ。
店は現在やっていないので、以前に較べたらヒマがあるんじゃないのって思うかもしれませんが、ヒマはないです。山に行くのに忙しいし、渓流釣にも行きたかったけれど、今年は一度も行ってない。
でも、もうすぐワカサギ釣がはじまるのだ。これは絶対にはずせない。諏訪湖、待っておれ。
ともあれ、今夜は焼肉なのだ。

今年のはざかけは三段がけ。
今年は、取っても取って生えてくる雑草との闘いに負けまして、後半は放ったらかし状態だったんですが、稲はちゃんと実っておりました。
ありがとう稲。あんたは偉い。オレも見習わなくっちゃ。
それにしても、年々、手が回らなくなっている田んぼ。
店は現在やっていないので、以前に較べたらヒマがあるんじゃないのって思うかもしれませんが、ヒマはないです。山に行くのに忙しいし、渓流釣にも行きたかったけれど、今年は一度も行ってない。
でも、もうすぐワカサギ釣がはじまるのだ。これは絶対にはずせない。諏訪湖、待っておれ。
ともあれ、今夜は焼肉なのだ。

2019年07月16日
雑草だらけの田んぼ
このところの寒さで稲の生育はいまいちですが、田んぼの雑草は元気です。
きょうは久しぶりに雨が切れたので、一週間ぶりに田んぼの草取りをしました。
田んぼをやって自分でも意外だったのは、田んぼを外から見るのと、田んぼに入ってそこから世界をみるのとでは、180度、違うということを知ったこと。
180度という軸の中心にあるのは「食」。
自分も恥ずかしながら飲食店をやっていたわけですが、人に食べ物を提供するということが、どういうことなのか、田んぼが教えてくれたような気がします。
人にお金を頂いて食べものを提供するのは怖れ。
自分で作ったものを自分で食べるのは至福。
雑草だらけの田んぼが教えてくれたこと。

きょうは久しぶりに雨が切れたので、一週間ぶりに田んぼの草取りをしました。
田んぼをやって自分でも意外だったのは、田んぼを外から見るのと、田んぼに入ってそこから世界をみるのとでは、180度、違うということを知ったこと。
180度という軸の中心にあるのは「食」。
自分も恥ずかしながら飲食店をやっていたわけですが、人に食べ物を提供するということが、どういうことなのか、田んぼが教えてくれたような気がします。
人にお金を頂いて食べものを提供するのは怖れ。
自分で作ったものを自分で食べるのは至福。
雑草だらけの田んぼが教えてくれたこと。

タグ :田んぼ
2019年07月11日
オレンジ色のカエル
朝一の仕事は池のオタマのエサやり。
オタマの食欲は凄く、食べたぶんだけぐんぐんと育っています。
夕方は田んぼの草取り。
きのうはク~が「草が抜けな~い」と困っていました。
たかが草、いくら根性があるとはいっても抜けないわけはないだろう、と行ってみると、オレンジ色のカエルが雑草につかまっておりました。
蛙のアルビノです。目立つので狙われやすく短命といわれています。
抜けない理由はこれか~と納得しました。可愛いんです。そのままにしておきたいんです。
飼いたい、とク~。
昨年、蛙になれない森アオガエルのオタマを飼うことにしましたが、死なせてしまったこともありまして、そのままにしておくことにしました。
そこだけ草、放っておけば、となりまして、こやつのお蔭で田んぼの雑草は命拾い。
さて、草取りのあとのお楽しみは、シャワーを浴びて、よ~く冷えたビールを飲む。
夏ですなあ。

オタマの食欲は凄く、食べたぶんだけぐんぐんと育っています。
夕方は田んぼの草取り。
きのうはク~が「草が抜けな~い」と困っていました。
たかが草、いくら根性があるとはいっても抜けないわけはないだろう、と行ってみると、オレンジ色のカエルが雑草につかまっておりました。
蛙のアルビノです。目立つので狙われやすく短命といわれています。
抜けない理由はこれか~と納得しました。可愛いんです。そのままにしておきたいんです。
飼いたい、とク~。
昨年、蛙になれない森アオガエルのオタマを飼うことにしましたが、死なせてしまったこともありまして、そのままにしておくことにしました。
そこだけ草、放っておけば、となりまして、こやつのお蔭で田んぼの雑草は命拾い。
さて、草取りのあとのお楽しみは、シャワーを浴びて、よ~く冷えたビールを飲む。
夏ですなあ。

2019年05月21日
河原嶋の田んぼに鴨がきました
なんと! 河原嶋の田んぼに鴨が2匹やってきました。
鴨を河原嶋でみたのは初めてです。
田んぼの脇につくったビオトープでゴソゴソやっておりましたが、それから田んぼに移動してスイスイ泳いでおりました。
夕方になって、どうも今夜は河原嶋の田んぼに泊まっていくことに決めたみたいで、ハザカケ置き場の下に入ってゴソゴソやっています。

鴨を河原嶋でみたのは初めてです。
田んぼの脇につくったビオトープでゴソゴソやっておりましたが、それから田んぼに移動してスイスイ泳いでおりました。
夕方になって、どうも今夜は河原嶋の田んぼに泊まっていくことに決めたみたいで、ハザカケ置き場の下に入ってゴソゴソやっています。

タグ :鴨、カモ~ン。