2021年03月01日

ウェダーを履いた登山者

今日は神奈川の渓流釣り解禁日。
西丹沢の世附ゲートには釣り人の車が100台くらいと停まっているはず。
今頃は目指す谷の争奪戦をしている頃です。
写真は丹沢山主脈からみた箒杉沢。
私が好きだったのは夏の熊木沢。
釣りのぼって、沢をつめ、蛭が岳の頂でランチ。
ウエーダーを履いて握り飯を食べてる私を見ている登山者の顔がよかった。




  
タグ :蛭が岳


Posted by かわらしま at 08:00Comments(0)釣り

2021年02月16日

TWGでティタイム

今日は渓流釣り解禁日。
岩魚を2匹釣り、河原で塩焼きにしたかったけれど、台風による川の荒れようは目を覆うばかり。
こんな川で生き残っていた魚は釣っちゃいけないと思った。
で、竿は出さずにTWGでロングティタイム。
お茶うけはバームクーヘン。
いたるところ楽しみあり。




  
タグ :TWG


Posted by かわらしま at 18:06Comments(0)釣り

2021年02月16日

渓流釣り解禁

今日は渓流釣り解禁日。
食べごろの岩魚を2匹釣り、河原で焚き火がしたい。
飯を炊いて、イワナは塩焼き。
沢の水はまだ冷たくて、山菜は眠っている岩魚釣り。
天気予報が晴れに変わった。
よっしゃ!。
今日が幕開け。




  
タグ :解禁


Posted by かわらしま at 07:31Comments(0)釣り

2021年02月12日

川で拾ったナイフ

このナイフ、道志川で拾ったんです。
スパイダルコ、ドラゴンフライ。
私にしては珍しく絵のようなフライフィッシングをした日、ふと足元をみるとコレが落ちてまして。
それから30数年。
今ではすっかり私の相棒になってます。
解禁まえに今年も研いでやりました。




  


Posted by かわらしま at 08:32Comments(0)釣り

2018年10月16日

諏訪湖のワカサギのイカダ焼き。

きょうは諏訪湖でワカサギ釣り。
ドーム船のデビューでもあります。
ドーム船は朝7時に出港ですが、ワシらは8時半に港に到着。
なので、エンジンボートで渡してもらってドーム船についたのは9時をまわったころ。
いよいよ、初体験のドーム船に足を踏み入れると、そこはまるで街中の一角を切り取って湖に浮かべたようでした。
思い出したのは小田急町田駅の踏切をわたったところにあった釣箱。常連と世間話をしながら鯉を釣っていた記憶。
予定では、1日、釣りをするつもりでしたが、釣れすぎ。
さすが諏訪湖ですが、私の場合、釣ったあとの楽しみをもないがしろにするわけにはいきません。
釣ったワカサギは大きさの大小には関係なく、その日のうちにすべてワタを取り除きます。
なので、ク~と二人で250匹を釣ったところで納竿。時計をみるとまだ正午まえ。
さて、本日はワカサギのイカダ焼きなのだ。
このさい、テレビなんかはつけない。
焼けたワカサギを賞味しつつ、楽しかった一日を思い出しながら、私の楽しみのために命を落としたワカサギに感謝の思いを馳せながら、夜が更けていくのを眺めているが嬉しい。




  


Posted by かわらしま at 22:19Comments(0)釣り

2018年10月11日

ヤマメの産卵床づくり

相模原に2泊で行っていました。
目的は丹沢でのヤマメの産卵床づくり。
川、自然を大切におもっている人が十数名あつまって、やっていることは重労働の土木作業。
ヤマメの産卵はこれからですが、産卵に先立って産卵しやすいように川底を手入れします。
丹沢ヤマメの血がたえないことを祈りつつ、メンバーは大学の教授、学生、神奈川県内水面試験場の技師、自然を大切におもっている釣り好きなやつ、NPO、それと大鹿村のうどん屋の主。
産卵床づくりの前日は大鹿村でアマゴの成魚放流をしていましたから、2日づけて渓流魚とかかわっていたわけで、幸福な時間をすごさせてもらっていました。
ありがとうございます。
さて、あすは仕込み。
こんどの土日の限定うどんは「生秋鮭のクリームうどん」を予定しています。




  


Posted by かわらしま at 20:16Comments(0)釣り

2018年10月06日

ドーム船デビュー

本日ヒマなことをいいことに釣り道具のチェック。
夏は渓流釣りですが冬はワカサギ釣り。
この秋、ドーム船デビューしようと思っています。
温かいし、トイレもあるし、出前だってOK。
お座敷の釣りだすな。
ドーム船の予約完了。



  

Posted by かわらしま at 18:58Comments(2)釣り

2018年07月28日

爆笑 ブラックダックフライ

ク~の傑作フライの紹介。
ブラック・ダック・フライ。
作ったのは2013年の夏。
はやいもので、あれから5年がたつんですね。
以下、当時のク~談。
冗談90%で、ダックフライなるものを巻いてみました~(^_^;)
このダックフライ、とにかく見た目重視!(女子から見て)
かわいい!!っと思うようなフォルムにこだわりました。
昨日、実戦で使ってみたところ、川面をぷかぷかと優雅に漂ってくれました。
まさに、あひるさん♪(嬉)








ところで、釣果ですが、ぜんぜん釣れていませんでした(爆笑)。
ちなみに、写真にちょこっと写っている別なフライで、この年、一番の大アマゴをク~が釣っとりました。
しかも、アッシの目の前で。
やりますなあ・・・。  


Posted by かわらしま at 16:09Comments(0)釣り

2018年03月13日

浦島太郎の天竜アマゴ

6まえ、漁協の組合員になろうと思って訪れた下伊那漁業協同組合。
その事務室に飾られていたのがヘラブナのような幅広の45センチの天竜アマゴの魚拓でした。
こんな大きなアマゴ見たことない!。




で、新調した天竜川用のフライロッドとフライリール。
写真がそれですけれど、山奥で始めたウドン屋がおもしろくなってしまって、はっと気がついた!? のが今年のはじめでした。
いかん! このままでは竜宮城で月日のたつのも忘れた浦島太郎になってしまうがな・・・。
まだ一度も使っていない竿とリールを取り出して、今年は生活の中心に釣りを据えることを誓いました。




で、きょうは暖かくて、表にでて唐辛子の種抜き&お掃除。
ラジヲを聞きながら、けっこういい時間をすごさてもらいました。
なんて気持ちいいんだろう・・・このまま浦島太郎に・・・。
まあ、楽しくやりまひょう。  


Posted by かわらしま at 22:09Comments(0)釣り

2018年02月28日

今日は釣り

今日は完全休養日にしまして、午前中からク~と釣りにでかけました。
まずは青木川に出撃。




水温が低くて岩魚も石の裏でじっとしておられるご様子で、アタリはありませんが川を歩いているだけで清々しくなります。
昼は太西公園に移動して野菜たっぷりのラーメンをつくって昼食。




トッピングは自家製鹿肉のローストと冷蔵庫にあったハム。




白銀の赤石岳を眺めながら頂きます。
大鹿村。いいですね。川あり、公園あり、そしてなによりも気に入っているのがトイレ。綺麗なんです。
食後のスイーツはク~の作ったマドレーヌ。




コーヒーを2杯いただいきました。
食後は鹿塩川に移動しましたが、ここでもアタリなし。
でももうそんなことはどうでもよくて、心地よい疲れに体が喜んでいました。



  


Posted by かわらしま at 20:04Comments(2)釣り