2016年03月31日

賄い

あしたから平常営業なので準備に大忙しです。
というわけで、本日の賄いはペスカトーレ。




使っているのは生パスタではなく、スーパーで買ってきた乾麺ですが、圧力釜で茹でているのでモッチモチ。
さて、お腹がいっぱいになったところで、これから納品にでかけます。
かえってきて、また仕込み。
ふい~。
頑張ろう!
  


Posted by かわらしま at 13:42Comments(0)賄い

2016年03月30日

ビール王国ドイツ

4月1日からの平常営業にむけて、仕込みをしながら飲んでいたのはノンアルコールビール。
最近のノンアルは、ほんと、美味しいんですよね。
黙ってだされたら、本物のビールと思ってしまいます。




本日、チョイスしたのは、バイスビアーエルディンガー。
それと、ビットブルガードライブ。
どちらもビールの王国ドイツのものです。
初めて飲んだときの衝撃。
ビール王国ドイツの面目躍如といったところですが、ここまでビールに拘っているとは驚きです。
なにしろ、普通にビールを作ってから、アルコールを抜いているんだそうです。
そこまでやるのか。
ビール王国ドイツ。  


Posted by かわらしま at 21:11Comments(0)古民家暮らし

2016年03月28日

春のうどん

4月からの平常営業にむけて仕込みをしています。
河原嶋では定番メニューのほかに、週替わりのウドンもあるのですが、とっかりの週替わりうどんは「アサリと筍と青さ海苔のうどん」にすることにしました。




写真は昨年のもので、ワカメが映っていますが、途中から青さ海苔にかえました。
春らしくて、気に入っているウドンのひとつです。
そして、5月になると「山菜うどん」
初夏は「ジュンサイうどん」
夏の盛りは、昨年、かなりうけていた「トウモロコシの摺り流しウドン」
秋になって、天然キノコどっさりの「キノコうどん」がはじまると、河原嶋の冬支度もまじかになります。  


Posted by かわらしま at 16:16Comments(0)自家製うどん

2016年03月27日

柔らかローストビーフ

このところ毎日、牛肉で真空低温調理の実験をやっています。
今年の12月からの冬メニューを、今から考えているわけですが、パスタセットのメーン料理に、牛ヒレ肉のステーキはどうかなと思っているわけです。
牛ヒレに関しては、真空低温調理より、フライパンで焼いたほうが美味しいなというのが結論です。
きのうは、ローストビーフ。
これはダントツに美味い。
今まで、どこのお店でも、こんなに柔らかくて、美味いのは食べたことがありません。
牛肉はめったに食べないクーさんが、美味しい美味しいといって、おかわりをしていました。
しっとりというより、口のなかでホドケルような感じ。
パスタセットのメーン料理は、ローストビーフの厚切りにしようと、心が動きました。





  


Posted by かわらしま at 20:50Comments(0)大鹿村古民家暮らしサイドメニュー

2016年03月27日

河原嶋の鶏ハム

大鹿村のJAしお里で「河原嶋の鶏ハム」の販売をはじめました。
松川町の「あい菜果」には、きょう納品の予定です。

河原嶋の鶏ハムのちょっと宣伝。
鶏ハムというと普通は塩味ですが、河原嶋の鶏ハムは、ご飯に合うように甘めにつくっています。
鶏ハムは鶏くさくて・・・と、敬遠しがちですが、河原嶋の鶏ハムには、鶏くささはないと思います。
お試しくだい。




  
タグ :鶏ハム


Posted by かわらしま at 12:41Comments(0)お店について

2016年03月26日

ダックワーズとマロンアイス

4月1日からの通常営業再開にむけ、

仕込を始めました。



今シーズンは午後2時から4時まで、

カフェタイムを新たに設けまして、

カフェメニューにはお値打ちな

おまかせ菓子プレート(¥400)が登場します~。

カヌレ、マカロン、ダックワーズ、焼き菓子あれこれ

パートドフリュイ、ギモーブ、自家製アイス、などから

4種類ほど盛付けいたします。

写真のダックワーズが菓子プレートにのるかも…face02





好評の自家製アイスも、

週替わりのメニューをご用意いたします。

最初に登場するのは、

河原嶋産栗の実をふんだんに使ったマロンアイスです。

ブランデーの香がふわっと漂いますよ~。

定番の人気アイス、山塩アイスもご用意いたしております♪

  


Posted by かわらしま at 18:51Comments(0)自家製スイーツ

2016年03月26日

ワサビの花

うちの敷地内を流れる小川には

ワサビが自生していまして

今年も白い花を咲かせてくれました~





おひたしにして頂こうか、思案中~face03
  


Posted by かわらしま at 14:56Comments(0)古民家暮らし

2016年03月26日

週替わりうどん

田んぼの鹿よけネット張りですが、昨日、資材を田んぼに運びこんだので一安心しました。
あとは暇をみて、ぼちぼちやれば田植えにまにあいます。
ということで、4月からの平常営業むけて、きょうから本格的に仕込みにはいりました。






とっかかりの週替わりのうどんですが、「アサリと筍と青さ海苔のうどん」にすることにしました。
写真は昨年のものでして、ワカメが映っていますが、途中から青さ海苔に変えました。
5月は「山菜うどん」
初夏から夏にかけては「ジュンサイうどん」
夏は、昨年、かなりウケていた「トウモロコシの摺り流しうどん」なんかを考えています。
そして、天然キノコどっさりの「キノコうどん」をやると、河原嶋は冬支度になります。  


Posted by かわらしま at 09:59Comments(0)自家製うどん

2016年03月25日

やっぱ薪風呂

田んぼのまわりに鹿よけネットを張る作業にかかりました。
ネットはドッグランのを使うつもりでいましたので、ドッグランにいってネットを外しにかかったのですが、ここで思わぬ伏兵の登場です。
なんと、ネットに野バラがしがみついていて、もう大変。
野バラとの血みどろの格闘のすえ、ネットとポールを田んぼにやっと移したところで、一日が終わってしまいました。




古民家暮らしは、ほんと、楽ではないですけれど、体をつかって生きているのが気持いいんですよね。






というわけで、薪風呂にでもはいりますか。
お疲れさまでした。
  


Posted by かわらしま at 18:52Comments(0)古民家暮らし田んぼ

2016年03月25日

姫クルミ、鬼クルミ

うちの周辺には

鬼クルミの木が結構あります。

昨年晩秋のころ、少し収穫して

中の身を取り出したのですが、

もう少しクルミの実が欲しいと思い

鬼クルミの実を探してみました~


もうこの時期ともなると、

地面に落ちているクルミの殻は

リスたちに中身は食べられた空っぽの殻がほとんど…face07

そんな中、リスのお目こぼしのクルミを数個拾いました。

姫クルミ、鬼クルミ


姫クルミ2個と鬼クルミ5個。

実は、和クルミには姫クルミと鬼クルミの種類があると知ったのはつい最近なんです。

木では姫クルミと和クルミの見分けがつかないと聞いたので、

姫クルミの実を見つけたのは嬉しいです!!

だいたいこの木だろうと、目星をつけたので

今年の秋はリスに食べられる前に収穫しなくちゃ。face01
  


Posted by かわらしま at 13:59Comments(0)自家製スイーツ