2016年09月30日

サクラシメジとショウゲンジのペペロンチーノ

サクラシメジとショウゲンジがやっと出始めました。
例年より半月くらい遅い感じです。
今年はもう出ないのかなって思っていたので、ちょっと安心しましたが、まだまだ判かりません。
ともあれ、収穫を祝って?! 内祝い。




賄いはサクラシメジとショウゲンジのペペロンチーノ。
  


Posted by かわらしま at 18:24Comments(0)賄い

2016年09月29日

厚焼き玉子

あしたは10日ぶりの営業です。




朝一の仕込みは厚焼き玉子。
この厚焼き玉子ですが、厚焼き玉子で有名な東京のお寿司屋さんのレシピを、そのまま使わせて頂いています。
本日もいい出来でした。
ありがとうございます。
  
タグ :厚焼き玉子


Posted by かわらしま at 20:31Comments(0)厚焼き玉子

2016年09月28日

畑を耕して天に至る

4泊5日で神奈川に行っていました。




夕べ、河原嶋にもどってきまして、なにはともあれ野菜焼き。
それにしても、あの喧噪のなかで生きていた多くの人たち。
かたや、畑を耕して暮らしいる人。
そのあいだにある、広い、海のような隔たり。
どちらがいいというわけでもなく、どちらが悪いというわけでもありませんが、まったく違う形態で生きている人間の姿を知ってしまうと、考えてしまいます。
なにはともあれ、野菜を食べましょう。
  

Posted by かわらしま at 12:03Comments(0)古民家暮らし

2016年09月23日

臨時休業のお知らせ

雨のお蔭で大気が洗われたのか、南アルプスの三伏峠がやけに近くに見えます。




今年はキノコがほんとに少なくて、秋限定でお出ししているキノコうどんも今年はもう終わりという感じ。
キノコを生やす雨を待っていたのですが、こう降り続くと、せっかく生えてきたキノコも腐ってしまいます。
キノコを生やす雨を待っていたのですが、降りすぎです。うまくいかないものですね。まあ、地球にのかって生きているわけですから、仕方がありません。
河原嶋の田んぼの稲刈りも、10月の第1週の定休日で調整をしていますが、こちらも雨次第になりそうです。
ところで、河原嶋は23日(金)~27日(火)まで臨時休業となります。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
  


Posted by かわらしま at 09:58Comments(0)お店について

2016年09月21日

枝豆の収穫

河原嶋の田んぼは標高1000m。
5月に田植えを終えたあと、田んぼのまわりに小指の先くらいの穴を掘り、中尾早生の大豆を一粒づつ埋めてみました。
それから4か月。
まだかなって、毎日、見にいっていた中尾早生の枝豆が、本日、めでたく収穫!




それにしても、たった一粒の大豆から、食べきれないほどの量の枝豆ができるんですね。
ちょっとびっくり。
都会育ちの私には、かなり大きな事件です。
  


Posted by かわらしま at 15:58Comments(0)古民家暮らし

2016年09月21日

ショウゲンジとサクラシメジ

ここ数日の雨できっと山にはキノコがぽんぽん出ているに違いない!
と、思ったらじっとなんてしてられません~
朝食をそそくさと済ませ、
村内の山の方へ車を走らせました!

まずは、先週見つけたサクラシメジポイントへ。
斜面を下りていくと、数本サクラジメジが出ており、すかさずゲット!


自分のイメージでは斜面のいたるところにサクラシメジが出ていたのですが、
実際に収穫したのは7本ほど…
ちょっと肩透かしですね~face03

気を取り直し、次はショウゲンジ(コムソウダケ)ポイントを目指します。

ショウゲンジポイントはアップダウンがあまりないので、歩くのも楽ちん♪



ショウゲンジは大小合わせて20本くらい、
ハツタケ1本、クリフウセンダケ1本、収穫できました。

昨年よりショウゲンジは大幅に少ないですが、
これだけあれば、天ぷら・炊き込みご飯に十分使えます~♪
あっ、パスタにもいいかも…face02

(Wrote by 女将)
  


Posted by かわらしま at 00:19Comments(0)キノコ

2016年09月20日

大鹿村、豊かですね。

大鹿村の無人販売所に立ちよるのが楽しみのひとつになっています。
昨日はナスとトマトがありまして、盆皿にどっさり盛ってあって、どれも一皿100円。
新鮮で安い!
いつものことですが、感動しつつ買って帰りました。




そのナスとトマトとを1センチくらいに切って、オリーブ油で焼いただけですが、これが美味しい。ワインによく合います。
きのうの夕餉の一品ですが、今朝、外にでてみると、梨がおいてありました。
どなたか判りませんせんが、有難うございます。
大鹿村。豊ですね。
ありがとうございます。  


Posted by かわらしま at 08:15Comments(2)古民家暮らし

2016年09月19日

冬メニューの思案中

きょうは雨。
お客様が帰られたあと、イチジクのタルトとカプチーノで3時のお茶。




いままで冬は予約制でしたが、この冬はお試しで土日だけ営業をしてみようと思っていまして、もっか冬メニューの思案中です。
冬といえば薪ストーブ。
薪ストーブの上でコトコトと煮えているものといえば煮込み料理。
ボルシチ、ポトフ、グーラッシュ・・・
いいかも。

  


Posted by かわらしま at 16:52Comments(0)料理

2016年09月18日

黒小麦うどん

きょうは雨でヒマなんだろうなあ・・・って思っていたのですが、多くの方にご来店いただきまして有難うございます。
さて、このところ黒小麦うどんの試作をしています。
麺そのものにも迷いがあるのですが、漬け汁にもコレッというものが見当たらなくて手をこまねいています。
黒小麦のウドンは既存の魚介ダシが合わない感じで、それに代わるものを探しているわけです。
きのうは視点をかえて、漬け汁にカボチャのポタージュと、新タマネギのヴルーテを試てみました。




ヴルーテって聞きなれない料理だと思います。
タマネギをスライスして弱火で煮込み、河原嶋の場合、元の重さの半分になるまで煮込み、ブレンダーにかけて牛乳と塩を加えたものです。
きのうのヴルーテは、ちょと火を強めにして焦げ味をいれてみました。
どちらも美味しかったのですが、う~~~んって感じ。
そして今朝、残っていたポタージュとヴルーテでパンを頂きました。
やっぱ、パンのほうが合いますなあ・・・

  


Posted by かわらしま at 17:47Comments(0)自家製うどん

2016年09月18日

キノコ鍋

朝晩、冷えてきまして、半袖では寒くていられなくなりました。
温かいものが恋しい季節の到来です。
昨夜はこの秋、初めての鍋。




鍋の主役はキノコでした。
春の山菜。秋はキノコ。
山暮らしの恩恵です。  
タグ :キノコ鍋


Posted by かわらしま at 09:36Comments(0)古民家暮らし