2017年09月30日

キノコ鍋

きのうは閉店後、キノコの様子をみに山へいってきました。
すると、ボツボツですが茸が出はじめていました。
私の場合、林道に車を走らせながら、道ばたに生えているキノコを拾うように採集します。
林道わきに車をとめてキノコを採っていると、山の奥から熊除けの鈴の音が聞こえてきました。
最近の熊は人間を怖がらなくっていると聞いています。鈴の音が、かえって熊を呼び寄せると言う人もいます。
鈴の音を響かせながらキノコをとっている人、どうか安全でありますように・・・。
林道のわきに生えているキノコを採ってきただけでしたが、けっこうな量になっていました。




というわけで、夕餉はキノコ鍋。
山の恵みに感謝。
  


Posted by かわらしま at 11:01Comments(0)古民家暮らし

2017年09月27日

初物。マツタケ。

用事があって相模原に2泊3日で行っていました。
そのついでに食べ歩きもしてきたのですが、肉とか魚介類はもちろん美味しいけれど、外食は野菜不足にさいなまれます。
野菜への飢餓感がつのってしまって、帰りしな中央高速の伊那で途中下車?!。産直売り場へ直行。
野菜をがっちり買いこみまして、ふと目にとまったのはマツタケ!
お、お会いしたかったです・・・・。
野菜の支払を済ませて、帰ろうと思ったのですが、後ろ髪をガッチリつかんで帰させてくれない御仁がおられます。
な、なに奴!。




振り返ると、そこにおられたのは松茸殿。
しばしの躊躇。ええい! 買っちまえって、河原嶋に連れてかえりました。




綺麗に掃除をして、キッチンパーパーにくるんでラップで巻き、タッパーにいれ、今日、食べるぶん以外は冷凍庫へ。
これからマツタケの網焼きをやらせて頂きます。
ごめんなさい。
すまんです。

  


Posted by かわらしま at 19:44Comments(0)料理

2017年09月23日

ク~踊りのジャコ入りダシ巻きたまご

午前10時30分。
いつもならば開店の準備に追われている時刻ですが、きょうは開店のしたくも終わってノンビリ。
この時期は例年、静かな営業になりまして、先週の木曜日は塩の里にある食堂でのんびりとランチ。
私のお気に入りは山塩ラーメン+半ライス。
半ライスに美濃屋さんの豆腐がついてくるのがいいですね。店主の愛情が感じられます。
ところで、この三日間つづけて作っているのがジャコ入りダシ巻きたまご。
私のレシピは卵3個+だし汁100CC+ジャコ12g+塩少々+淡口醤油少々。
なにげに作り始めると、え! いいの・・・とク~は言って、踊りだすのが大層おもしろいです。




写真がク~踊りのジャコ入りダシ巻きたまごです。
今晩もつくろうかな。
あのへんてこりんな踊り、また踊るんですかねえ・・・。  


Posted by かわらしま at 10:43Comments(0)料理

2017年09月22日

クルミ干し

道路っぱった生えているそのクルミの木は、毎年、秋になるとクルミの実を道路に落とします。
車に踏まれたクルミの実は割れて道路にちらばって、堂バトのよいエサになります。
きょうも、きのうも堂バトは食べにやってきていましたが、毎年、そのクルミの実を拾いにきていたご夫婦は今年もきません。
一昨年、ご主人がお亡くなりになったのです。
クルミの木は、今年も実を落としています。
ク~と私がその人になって、せっせと拾ったクルミの実。
クルミの実は青い硬い皮に包まれていて、実を取り出しすのは大変です。
先人の知恵を拝借し、硬い皮に包まれているクルミの実をビニール袋にいれ、ウジが湧くのを待ちました。
今日、ビニール袋を覗くと、いましたいましたウジさんが。
クルミの実をバケツにあけ、手袋をして皮を剥きます。
ウジさんと私の共同作業で綺麗になったクルミの実。




外のテーブルにひろげ、よく干してから、殻を割ってクルミを取り出します。
こうして出来たクルミの実は、お菓子やクルミ和えにつかいます。
クルミのドレッシングにもなります。  


Posted by かわらしま at 17:16Comments(0)古民家暮らし

2017年09月21日

黒小麦の生パスタ

二八でやっている黒小麦の生パスタですが、食感をもう少し柔らかくして欲しいとの要望もありまして三七で試作をしてみました。
三七でも黒小麦の風味は十分に味わえて、食感も滑らかになって、こちらの方が食べやすのかなと思いました。
というわけで、三七に切り替えていこうと思います。
黒小麦は小麦粉よりも蕎麦に近いと思っていまして、本当は黒小麦十割でやりたかったのですが、さすがにそれだと食感が荒くて二八にした経緯があります。
お手本にしたのは蕎麦。
蕎麦といえば二八ですが、できたのは江戸時代。
十割よりも二八のほうが美味しかったので、そうなったと聞いています。




ところで、昨日の試作ですが、パスタとキノコに塩をふってオリーブ油で炒めただけでしたが、すこぶる美味しかったです。  


Posted by かわらしま at 10:11Comments(0)料理

2017年09月19日

イワシのパン粉焼き

今日は買い出し。
おや? と思ったのはサンマ。今年のは痩せているんですよね。
河原嶋の敷地内を流れている沢の水も痩せていて、今年は池の水位は下がったままでした。
昨日の未明は台風の影響で雨がどっさり降ったのですが、山は枯れているらしく、雨がやむと沢の水はもとの細い流れになってしまいました。
サンマが痩せているのと、沢の水が痩せているのとが、妙に気になります。キノコも今年は不作でおわるんですかねえ・・・。
で、気をとりなおして買ったのは丸々と太ったイワシ。
河原嶋にもどって、3枚におろしてパン粉焼きにしました。




脂がのっていて美味しかったです。
  


Posted by かわらしま at 19:51Comments(0)料理

2017年09月19日

大往生モグラ

モグラがおなくなりになっておりました。
顔を空にむけて、ぷは~って感じ。




こいつ、ミミズをたくさん食べたんだろな。
我がモグラ生に悔いはなしって感じ。
大往生。
やるなあ・・・モグラ殿。
輪廻転生。
河原嶋の草っぱらにて。  


Posted by かわらしま at 09:50Comments(4)古民家暮らし

2017年09月18日

タヒチ産の高級バニラビーンズを使ったプレミアムバニラアイス

マダガスカル、レユニオンと並ぶバニラビーンズの3大産地のひとつタヒチ。
なかでもタヒチ産は至高のバニラといわれる高級バニラビーンズ。
タヒチ産バニラビーンズ。
ク~は以前から気になっていたみいですが、お値段が高いので1本だけ買ってみたそうです。
今日はそれでバニラアイスの試作をしておりましたが、できあがったアイスを持ってきたク~の目が真ん丸。
尋常ではない様子に緊張していますと、美味しい! とク~の第一声。
どれどれ・・・。




美味い!。
ひょっとすると今まで食べたバニラアイスのなかで1番、美味しいかも・・・私も絶句。
使っている卵も大鹿村で平飼いされている鶏の有精卵。
次の営業から店のメニューに登場しますが、販売価格がちょっと高くなります。申しわけありません。なにしろ材料の値段が高いので。でも、食べて納得の美味しさだと思います。
タヒチ産バニラビーンズを使った「プレミアムバニラアイス」350円で販売させて頂きます。



  


Posted by かわらしま at 17:43Comments(0)自家製スイーツ

2017年09月17日

自家製生パスタの話

台風でお客様は来ないだろうなあ・・・と思っていたのですが、来てくださって有難うございます。
河原嶋の看板はうどんカフェですが、自家製の生パスタもありまして、初めて来店された方がお値段の高いパスタを注文さると、正直、恐縮してしまいます。
このあいだはアメリカから来られていた男性が2日つづけてポルチーニとカニの生パスタを食べていかれました。
うどん屋を開業した当初は生パスタは予約でやっていたのですが、予約が途切れずにあったので通常メニューに組み込んだわけです。
店でお出ししている生パスタですが、店なんかやるとは思ってもいなかった頃に自分の好みで作っていたものをそのままお出ししています。
パスタの本場イタリアではデュラムセモリナ100%でないとパスタとは名乗れない法律があるそうです。
私も生パスタを作り始めた当初はセモリナ粉100%でつくっていたのですが、自分の好みで小麦粉を変えていった結果、現在のものになりました。
セモリナ粉は硬質な小麦粉でして、パンチをきかせたペペロンチーノにはセモリナ粉100%の乾麺が断然、美味しいと思います。
これがクリーム系になると、うう~ん、となってしまって、セモリナ粉から離れていって現在のものになったわけです。
私の生パスタは中力粉。うどんと同じです。
といっても、いま使っている小麦粉に出会うまでは納得いかなくて、これに出会ったときの、お!これだ、と直感したときのことは鮮明に覚えています。
うどんは長野県の地粉100%です。
パスタも国産のに出会いたかったのですが、あ!これだ、と思ったのは国産ではありませんでした。
これだけが、ちょっと残念でしたが、しょうがありません。




写真はホウレンソウを練りこんだパスタです。
河原嶋ではこのパスタのほかに、普通のパスタ、黒小麦のパスタの3種類をつくっていまして、それとウドンの麺もつくっているわけですから、自分でも、よおやっておるのお・・・と思ってしまいます。  


Posted by かわらしま at 19:25Comments(0)自家製生パスタ

2017年09月17日

暴走! 菓子プレート

写真は本日の菓子プレート。




イチジクのタルト、カヌレ、チャイのアイス、ブルーベリーのギモーブと抹茶のクッキー。
こ、これで400円!?
ありえない! 
と私が厨房で叫んでいる横で、すまんのお・・・とク~は涼しい(^^)/。
だ、だれか、ク~の暴走を止めておくれやす。  


Posted by かわらしま at 18:23Comments(16)自家製スイーツ