2017年09月22日

クルミ干し

道路っぱった生えているそのクルミの木は、毎年、秋になるとクルミの実を道路に落とします。
車に踏まれたクルミの実は割れて道路にちらばって、堂バトのよいエサになります。
きょうも、きのうも堂バトは食べにやってきていましたが、毎年、そのクルミの実を拾いにきていたご夫婦は今年もきません。
一昨年、ご主人がお亡くなりになったのです。
クルミの木は、今年も実を落としています。
ク~と私がその人になって、せっせと拾ったクルミの実。
クルミの実は青い硬い皮に包まれていて、実を取り出しすのは大変です。
先人の知恵を拝借し、硬い皮に包まれているクルミの実をビニール袋にいれ、ウジが湧くのを待ちました。
今日、ビニール袋を覗くと、いましたいましたウジさんが。
クルミの実をバケツにあけ、手袋をして皮を剥きます。
ウジさんと私の共同作業で綺麗になったクルミの実。


クルミ干し


外のテーブルにひろげ、よく干してから、殻を割ってクルミを取り出します。
こうして出来たクルミの実は、お菓子やクルミ和えにつかいます。
クルミのドレッシングにもなります。



同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事画像
台風災害からの復活
川越しに見る河原嶋。夏ちかし。
本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店
プライベートキャンプ場のお手入れ
鮎上等
彼女はエスパー
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事
 台風災害からの復活 (2021-06-08 18:51)
 川越しに見る河原嶋。夏ちかし。 (2021-06-06 15:04)
 本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店 (2021-06-06 08:31)
 プライベートキャンプ場のお手入れ (2021-06-03 07:59)
 鮎上等 (2021-06-01 23:07)
 彼女はエスパー (2021-05-24 19:36)

Posted by かわらしま at 17:16│Comments(0)古民家暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。