2017年09月17日
2017年09月16日
ハロウインのお菓子
カフェ河原嶋内にあるク~の手作り焼き菓子の店、ムーンメルゼです。
ただいまハロウインのお菓子のご予約を承っておりますが、そのラッピングと、お持ち帰り用の手提げ袋の写真をUPさせて頂きます。
よろしかったらご利用ください。



ご予約を頂いた方にはカフェかわらしまのお飲物の無料券をおつけしております。
ただいまハロウインのお菓子のご予約を承っておりますが、そのラッピングと、お持ち帰り用の手提げ袋の写真をUPさせて頂きます。
よろしかったらご利用ください。



ご予約を頂いた方にはカフェかわらしまのお飲物の無料券をおつけしております。
2017年09月14日
嵐のまえの静けさか。台風直撃3連休。
今週末は台風が日本列島を縦断して土、日、月と雨の予報です。
それにしても、連休を直撃だなんて、やってくれます。
今日は仕込みをしていましたが、やはり盛り下がります。
雨の予報ならばいいのですが、台風となると、仮に河原嶋は小雨くらいでも、下界からみると山の上にある河原嶋は大荒れと思われて来客はほとんどありません。
でも、準備は怠たるわけにはいきません。明日からの3営業の限定は天然キノコのうどんです。
美味しいですよ~なんてことより、台風がくるのは仕方がありません。
どうか、災害がないように祈ります。

それにしても、連休を直撃だなんて、やってくれます。
今日は仕込みをしていましたが、やはり盛り下がります。
雨の予報ならばいいのですが、台風となると、仮に河原嶋は小雨くらいでも、下界からみると山の上にある河原嶋は大荒れと思われて来客はほとんどありません。
でも、準備は怠たるわけにはいきません。明日からの3営業の限定は天然キノコのうどんです。
美味しいですよ~なんてことより、台風がくるのは仕方がありません。
どうか、災害がないように祈ります。

Posted by かわらしま at
19:30
│Comments(0)
2017年09月12日
茸うどん
昨夜は河原嶋でキノコ会。
ハエ取り名人でもある会長ご夫婦をお招きしての楽しいひととき。
事前に持ちこまれていた茸がアカヤマドリとヤマドリタケモドキでしたので、セレクトしたのはホワイトシチューのキノコ鍋。
ホワイトシチューにキノコの味が溶けだしていて、具材にした里芋と青梗菜もいいお味。
で、キノコの情報交換ですけれど、今年も不作かなあと思わせる暗雲もありまして、今年はどうなりますか・・・。
金曜日からの3営業ですが、限定はキノコうどんにしようと思っておりますが、今年もキノコがあまり採れていないので売り切れ次第で終了になります。
毎年、このうどんを楽しみにされている方もおられる人気メニューです。ナスと油揚げがアクセントになっています。
一年の幕開けは春先の山菜うどん。
そして、今年も終盤だなあと思わせるキノコうどん。
いよいよ秋は深まっていきます。

ハエ取り名人でもある会長ご夫婦をお招きしての楽しいひととき。
事前に持ちこまれていた茸がアカヤマドリとヤマドリタケモドキでしたので、セレクトしたのはホワイトシチューのキノコ鍋。
ホワイトシチューにキノコの味が溶けだしていて、具材にした里芋と青梗菜もいいお味。
で、キノコの情報交換ですけれど、今年も不作かなあと思わせる暗雲もありまして、今年はどうなりますか・・・。
金曜日からの3営業ですが、限定はキノコうどんにしようと思っておりますが、今年もキノコがあまり採れていないので売り切れ次第で終了になります。
毎年、このうどんを楽しみにされている方もおられる人気メニューです。ナスと油揚げがアクセントになっています。
一年の幕開けは春先の山菜うどん。
そして、今年も終盤だなあと思わせるキノコうどん。
いよいよ秋は深まっていきます。

2017年09月11日
玉子焼き器のカプチーノ
きのうもお客様はとぎれることもなく終日、満席でした。
ありがとうございます。
営業がおわって、窓辺でひさしぶりのカプチーノ。ほっと一息いれていました。

すると、「今年こそは鮭うどんをやろうよ」とク~が言います。
大変にご好評だったにもかかわらず、やったのは一度きり。
だし汁に白味噌とホワイトソースを加えて作るうどん汁。生秋鮭はネギ味噌で炒め、トッピングはチーズの味噌漬け。
つくりはじめると目が離せないのですが、これにかかりきりになるわけにもいかないのです。
そして今朝、秋鮭うどんのレシピを見直してみて、出来そうだなと思ったのは、今年、導入してみた電磁調理器。これが便利なのはタイマーがあること。
鮭を焼きすぎて残念な思いをしていましたが、これでなんとかなりそうです。
やっぱり道具ですかね。
道具といえば玉子焼き器。

2台あるのですが、きのうは2台ともヘソを曲げておりまして、もっか養生中。
お疲れ様でした。
油をたっぷりやって、一息いれてください。
これって、玉子焼き器もカプチーノ?。
ありがとうございます。
営業がおわって、窓辺でひさしぶりのカプチーノ。ほっと一息いれていました。

すると、「今年こそは鮭うどんをやろうよ」とク~が言います。
大変にご好評だったにもかかわらず、やったのは一度きり。
だし汁に白味噌とホワイトソースを加えて作るうどん汁。生秋鮭はネギ味噌で炒め、トッピングはチーズの味噌漬け。
つくりはじめると目が離せないのですが、これにかかりきりになるわけにもいかないのです。
そして今朝、秋鮭うどんのレシピを見直してみて、出来そうだなと思ったのは、今年、導入してみた電磁調理器。これが便利なのはタイマーがあること。
鮭を焼きすぎて残念な思いをしていましたが、これでなんとかなりそうです。
やっぱり道具ですかね。
道具といえば玉子焼き器。

2台あるのですが、きのうは2台ともヘソを曲げておりまして、もっか養生中。
お疲れ様でした。
油をたっぷりやって、一息いれてください。
これって、玉子焼き器もカプチーノ?。
2017年09月10日
豚丼
きのうはお蔭さまでご予約で満席でした。
ありがとうございます。
そんなおり、来店された方に、「豚丼はないんですね」とのご質問をうけたとク~が申しておりました。
豚丼は4年くらい前にあったメニューでして、そのころは天丼もありましたし、瀬戸内産の尾頭付きアナゴを一本のせたアナゴ重もありました。
尾頭付きのアナゴは国産の証拠で、お値段も高いのですが、中国産に較べて格段に美味しくてリピーターさも多かったのです。
でも、それらは3年まえすべてやめてしまいました。ひとえにリニア対策です。
リニアの工事が始まると、大鹿村を訪れる人は各段に減るとの危機感をもちまして、今までのようなどこにでもあるものを出していたら誰も来なくなる、個性的で魅力のあるものをつくらなければ誰も来なくなる、観光のついでに立ち寄る店ではなく、ピンポイントでこの店を目指してくれるようなものを出さないと終わってしまう・・・との危機感で店を一からつくりなおす決心をしたわけです。
苦労したのはうどんの麺。
万人受けしなくてもいい。この麺でなければダメだという人が1万人に1人いればいい、そんなお客様がつくれる麺が欲しかったのです。
そんな麺ができたのかもしれないと思ったのは、麺の開発をはじめてから1年後。
そんなこんなを思い出させてくれた豚丼。
あの豚丼で店ができる場所で店をやりたいなあと、きのうは豚丼と、3年まえの河原嶋を懐かしんでおりました。

ありがとうございます。
そんなおり、来店された方に、「豚丼はないんですね」とのご質問をうけたとク~が申しておりました。
豚丼は4年くらい前にあったメニューでして、そのころは天丼もありましたし、瀬戸内産の尾頭付きアナゴを一本のせたアナゴ重もありました。
尾頭付きのアナゴは国産の証拠で、お値段も高いのですが、中国産に較べて格段に美味しくてリピーターさも多かったのです。
でも、それらは3年まえすべてやめてしまいました。ひとえにリニア対策です。
リニアの工事が始まると、大鹿村を訪れる人は各段に減るとの危機感をもちまして、今までのようなどこにでもあるものを出していたら誰も来なくなる、個性的で魅力のあるものをつくらなければ誰も来なくなる、観光のついでに立ち寄る店ではなく、ピンポイントでこの店を目指してくれるようなものを出さないと終わってしまう・・・との危機感で店を一からつくりなおす決心をしたわけです。
苦労したのはうどんの麺。
万人受けしなくてもいい。この麺でなければダメだという人が1万人に1人いればいい、そんなお客様がつくれる麺が欲しかったのです。
そんな麺ができたのかもしれないと思ったのは、麺の開発をはじめてから1年後。
そんなこんなを思い出させてくれた豚丼。
あの豚丼で店ができる場所で店をやりたいなあと、きのうは豚丼と、3年まえの河原嶋を懐かしんでおりました。

2017年09月09日
休み明け初日は地雷に注意
今日は河原嶋の夏休み明けの初日でした。
いつもやっていることなのですが、久しぶりなので緊張します。
で、手始めは!? ク~がやってくれました。ロールケーキの失敗、と思ったのですが、うまく! 乗り切って、なんとか店で出せるものになりました。
と思っていると、こんどはアッシの番。
お二人さまのご注文は、お二人ともうどんの大盛り。だのにアッシの見落としでレギュラーサイズのうどんをお出してしまいました。
狼狽していると、「大盛りは1人サイズの1.5倍だから、別なうどんの何か1人分をお出しすれば」とク~のナイス! な提案。
お客さまにそれ告げると、「やったあ」と大喜び。
すぐさま「グリーンカレーうどん!」とのお達し。それにプラスしてのご要望は、「また間違えてね」とのこと。

もう間違えんわ。
ヒヒ~~ン。
いつもやっていることなのですが、久しぶりなので緊張します。
で、手始めは!? ク~がやってくれました。ロールケーキの失敗、と思ったのですが、うまく! 乗り切って、なんとか店で出せるものになりました。
と思っていると、こんどはアッシの番。
お二人さまのご注文は、お二人ともうどんの大盛り。だのにアッシの見落としでレギュラーサイズのうどんをお出してしまいました。
狼狽していると、「大盛りは1人サイズの1.5倍だから、別なうどんの何か1人分をお出しすれば」とク~のナイス! な提案。
お客さまにそれ告げると、「やったあ」と大喜び。
すぐさま「グリーンカレーうどん!」とのお達し。それにプラスしてのご要望は、「また間違えてね」とのこと。

もう間違えんわ。
ヒヒ~~ン。
2017年09月08日
限定。ハロウインのお菓子セット。
大鹿村に新たに開業した店「いちばん星」。
店をはじめた女性は私たちの飲み友達でもありまして、なんとか頑張って欲しいなと思っていましたが、今日、店に行ってみて、ちょぴっと安心しました。なんとかやっていけそうな感じす。
店の業態は、カウンターに並んだ大皿に盛ってある惣菜を、お客様が自分で皿にとるやりかた。ご飯も自分で好きなだけ盛ることができます。
町ならばどこにでもあるような業態の店かもしれませんが、そのどこにでもあるような店が大鹿村にはなかったので、私たちもこれから大いに利用させて頂こうと思っています。
「いちばん星」は大鹿村役場を左にみて、それを過ぎた右側にあるお店です。お腹いっぱいに食べらます。ガテン系のお仕事をされている方には超おすすめ。
そういう私も厨房で汗を流しているガテン人間でありまして、今日は朝から仕込みで腹ペコにつき、ご飯の大盛り2杯、頂きました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
ところで、ク~がコソコソやっていたことが本日、明るみにでました。

写真がその証拠写真です。
ムーンメルゼというのは、カフェかわらしま内にあるク~のお菓子屋さんです。

そこでこんなことをやるみたいです。
おもしろそうなので私も乗らせて頂きます。
ご予約を頂いた方にお飲物の無料券をさしあげようかなと思います。
よろしかったらク~のお遊びにおつきあいくださいませ。
かしこ。
店主。
店をはじめた女性は私たちの飲み友達でもありまして、なんとか頑張って欲しいなと思っていましたが、今日、店に行ってみて、ちょぴっと安心しました。なんとかやっていけそうな感じす。
店の業態は、カウンターに並んだ大皿に盛ってある惣菜を、お客様が自分で皿にとるやりかた。ご飯も自分で好きなだけ盛ることができます。
町ならばどこにでもあるような業態の店かもしれませんが、そのどこにでもあるような店が大鹿村にはなかったので、私たちもこれから大いに利用させて頂こうと思っています。
「いちばん星」は大鹿村役場を左にみて、それを過ぎた右側にあるお店です。お腹いっぱいに食べらます。ガテン系のお仕事をされている方には超おすすめ。
そういう私も厨房で汗を流しているガテン人間でありまして、今日は朝から仕込みで腹ペコにつき、ご飯の大盛り2杯、頂きました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
ところで、ク~がコソコソやっていたことが本日、明るみにでました。

写真がその証拠写真です。
ムーンメルゼというのは、カフェかわらしま内にあるク~のお菓子屋さんです。

そこでこんなことをやるみたいです。
おもしろそうなので私も乗らせて頂きます。
ご予約を頂いた方にお飲物の無料券をさしあげようかなと思います。
よろしかったらク~のお遊びにおつきあいくださいませ。
かしこ。
店主。
2017年09月08日
大鹿村「おい菜」さんのキノコ蕎麦
どうしてここでウドン屋なんですか、とお客様に言われることがあります。
理由は簡単です。すぐ近くに蕎麦の店があったので、競争はしたくなかったのでソバ以外のものにしたわけです。
長野といえば蕎麦ですから、県外から来られる観光客はほぼ100%といっても過言ではないくらい蕎麦がめあてです。
そんな長野県の山奥でウドンとパスタの店をはじめたわけですから、誰がみても無謀に思えるのは当然です。
たしかに危機は何度かありまして、そのたびに大鹿村という立地、自分の店の立地について深く考えるようになりまして、お蔭さまで今日という日までやっているわけですが、だからといって、これからもやっていける保証はないのはどこも同じです。
ところで、最近、大鹿村に新たな飲食店が開業しました。
その店のすぐそばでは道の駅の建設もはじまりました。
道の駅の向こうには、飲食店の開業を目指して、もっか建設中の建物もあります。
開業したばかりの店ですが、、周辺はこれから飲食店の競合ゾーンになるわけです。そんな場所で、自分だったら何を出すのかなと考えたりしています。

写真は河原嶋の上にある「おい菜」さんのキノコ蕎麦です。
河原嶋が蕎麦をやっていたら行きづらかったわけで、やっぱりウドンでよかったなと思いました。
美味しかったです。
ご馳走さまでした。
理由は簡単です。すぐ近くに蕎麦の店があったので、競争はしたくなかったのでソバ以外のものにしたわけです。
長野といえば蕎麦ですから、県外から来られる観光客はほぼ100%といっても過言ではないくらい蕎麦がめあてです。
そんな長野県の山奥でウドンとパスタの店をはじめたわけですから、誰がみても無謀に思えるのは当然です。
たしかに危機は何度かありまして、そのたびに大鹿村という立地、自分の店の立地について深く考えるようになりまして、お蔭さまで今日という日までやっているわけですが、だからといって、これからもやっていける保証はないのはどこも同じです。
ところで、最近、大鹿村に新たな飲食店が開業しました。
その店のすぐそばでは道の駅の建設もはじまりました。
道の駅の向こうには、飲食店の開業を目指して、もっか建設中の建物もあります。
開業したばかりの店ですが、、周辺はこれから飲食店の競合ゾーンになるわけです。そんな場所で、自分だったら何を出すのかなと考えたりしています。

写真は河原嶋の上にある「おい菜」さんのキノコ蕎麦です。
河原嶋が蕎麦をやっていたら行きづらかったわけで、やっぱりウドンでよかったなと思いました。
美味しかったです。
ご馳走さまでした。
2017年09月07日
ハロウイン茸
ク~のやつ、なんかやってんな~って思ってましたら、こんなのメモってました。

どうやらハロウインにむけたお菓子づくりを考案しちょるようです。

キノコも採れたし、楽しくてしょうがないんじゃないのかなあ・・・。

どうやらハロウインにむけたお菓子づくりを考案しちょるようです。

キノコも採れたし、楽しくてしょうがないんじゃないのかなあ・・・。