2019年03月15日
大鹿村、香松寺。
とある集まりで、「こうしょうじ」というフレーズがでてきましたが、なんのことか私が判らないでいると、「こうしょうじを知らないんですか」と、その場に居合わせてい人はみな驚いた様子でした。
大鹿村に住んで7年目になりますが、知らなかったんです。
香松寺は大鹿村で唯一、住職がおられる寺で、大鹿村では誰もが知っている寺なのだそうです。
で、さっそくいってみました。
このあいだFBにUPしたお稲荷さんから更に山道をたどると六地蔵がありました。
香松寺は、その先にありました。
山門をくぐって境内にはいっていくと、本堂が泰然として在るのが見えてきました。
本堂の戸は閉ざされていましたが、開けてみると、賽銭箱がありました。その隣にはお線香が置かれていて、誰でもが無料でお線香をあげることができるようになっていました。
寺の,心づいいに有難くなりながら、お線香を焚かせて頂き、置かれていたリンを鳴らさせもらって、手を合わさせて頂きました。
ありがとうございます。
須弥壇には御本尊の十一面観世音菩薩が安置されておられると思いますが、お目にかかることはできませんでした。


大鹿村に住んで7年目になりますが、知らなかったんです。
香松寺は大鹿村で唯一、住職がおられる寺で、大鹿村では誰もが知っている寺なのだそうです。
で、さっそくいってみました。
このあいだFBにUPしたお稲荷さんから更に山道をたどると六地蔵がありました。
香松寺は、その先にありました。
山門をくぐって境内にはいっていくと、本堂が泰然として在るのが見えてきました。
本堂の戸は閉ざされていましたが、開けてみると、賽銭箱がありました。その隣にはお線香が置かれていて、誰でもが無料でお線香をあげることができるようになっていました。
寺の,心づいいに有難くなりながら、お線香を焚かせて頂き、置かれていたリンを鳴らさせもらって、手を合わさせて頂きました。
ありがとうございます。
須弥壇には御本尊の十一面観世音菩薩が安置されておられると思いますが、お目にかかることはできませんでした。

