2020年09月20日

信州の味。ハナビラタケの味噌汁

裏山でハナビラタケをゲット。
採取してきて油炒めに。
それから味噌汁へ。
天然のマイタケを私は食べたことはなくて、いつも食べているマイタケは養殖もの。
ハナビラタケの味は舞茸に似ていますが、シャキシャキとした食感は養殖の舞茸にはないものです。
ハナビラタケの味噌汁には、河原嶋の大鹿一味唐辛子をふって。
裏山のハナビラタケと信州味噌と河原嶋の大鹿一味唐辛子の競演。
これは信州の味だな、と気がついて、シミジミ。
信州の秋、本番です。


信州の味。ハナビラタケの味噌汁





信州の味。ハナビラタケの味噌汁





信州の味。ハナビラタケの味噌汁





同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事画像
台風災害からの復活
川越しに見る河原嶋。夏ちかし。
本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店
プライベートキャンプ場のお手入れ
鮎上等
彼女はエスパー
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事
 台風災害からの復活 (2021-06-08 18:51)
 川越しに見る河原嶋。夏ちかし。 (2021-06-06 15:04)
 本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店 (2021-06-06 08:31)
 プライベートキャンプ場のお手入れ (2021-06-03 07:59)
 鮎上等 (2021-06-01 23:07)
 彼女はエスパー (2021-05-24 19:36)

Posted by かわらしま at 08:09│Comments(0)古民家暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。