2016年06月03日
竹ぼうきで田んぼの除草
昨日は第一回目の除草作業をしました。
除草の仕方は、あれこれ調べてみて、竹ぼうきで掃くやり方を選択してみました。

田んぼに芽を出し始めた草を、箒で履くんだそうですが、ほんとに、そんなことで草がとれるのかな・・・と思いつつ作業の開始。
逃げおくれたオタマジャクシが右往左往しております。
田んぼを箒で掃きおえたあと、田んぼの水は濁ってしまって、竹ぼうきの効果のほどは判りません。
今朝、田んぼにいくと、濁りのとれた田んぼには、なんと! 草がありません。
見事に除草されていて、綺麗な水田になっています。オタマジャクシも気持ちよさそうに泳いでいます。
10日後にもう一度、これをやって、それから10日後に、もう一度やるのがよいとか。
田んぼの掃除も、箒ですかね。
除草の仕方は、あれこれ調べてみて、竹ぼうきで掃くやり方を選択してみました。

田んぼに芽を出し始めた草を、箒で履くんだそうですが、ほんとに、そんなことで草がとれるのかな・・・と思いつつ作業の開始。
逃げおくれたオタマジャクシが右往左往しております。
田んぼを箒で掃きおえたあと、田んぼの水は濁ってしまって、竹ぼうきの効果のほどは判りません。
今朝、田んぼにいくと、濁りのとれた田んぼには、なんと! 草がありません。
見事に除草されていて、綺麗な水田になっています。オタマジャクシも気持ちよさそうに泳いでいます。
10日後にもう一度、これをやって、それから10日後に、もう一度やるのがよいとか。
田んぼの掃除も、箒ですかね。
Posted by かわらしま at 09:50│Comments(0)
│田んぼ