2016年12月17日

恐ろしいものを見た夜はキムチ鍋

5年前、大鹿村にきたときの村の人口は1100人ちょっと。
今は1000人ちょっとになっています。
2040年には500人を割るといいます。
楢山節考をかいた深沢七郎が、東京の人口は500人くらいがよいといっていたことを思いだすことがあります。
きのうは用事があって、河原嶋の上へ出かけてきました。あちこちに廃屋があって、そのどれもを、自分はひととおり見て知っていたつもりの自称、廃屋マニアでもあります。
首都圏で生まれ育った私には、廃屋は懐かしいものとして目に映っています。
そんな私が、きのう、初めて発見!?した廃屋。
あれ! こんなとこにもあったんだ。と車をとめて、その家へむかいました。
そして、その家からみえたのは恐ろしいものでした。
家の前にひろがっていたのは南アルプスの広大な景色。
視野のとどく限り人を想わせるものはなにひとつありません。
ひとのちっぽけさ、はかなさ。気のとおくなるような時間・・・
この世の真実をつきつけられている感じ。
こんな風景をまいにち見て暮らしていた人は、どんな人生をおくられていたのでしょうか。
この景色をまいにち見て暮らすことなど、私にはできません。
怖くなって、山をくだり、谷底の河原嶋橋についてほっと一息。
こんな夜はキムチ鍋。
温まりたい。


同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事画像
台風災害からの復活
川越しに見る河原嶋。夏ちかし。
本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店
プライベートキャンプ場のお手入れ
鮎上等
彼女はエスパー
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事
 台風災害からの復活 (2021-06-08 18:51)
 川越しに見る河原嶋。夏ちかし。 (2021-06-06 15:04)
 本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店 (2021-06-06 08:31)
 プライベートキャンプ場のお手入れ (2021-06-03 07:59)
 鮎上等 (2021-06-01 23:07)
 彼女はエスパー (2021-05-24 19:36)

Posted by かわらしま at 20:28│Comments(0)古民家暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。