2017年01月08日

ワカサギの網焼き。

小澁湖で釣ったワカサギを一夜干し。
昨夜はそれを網焼きに。


ワカサギの網焼き。


こんなとき、なくてはならないのが自作のコンロ。
古民具の店でみかけた角火鉢、1台、数千円。
それに茶道で使われているセラミック製の電熱器を埋めて出来上がり。
はじめは普通の電熱器を使っていたのですが、むき出しのニクロム線に水分が落ちると、ニクロム線が切れて困っていました。
そんなおり、見つけたのがコレ。
炭をかたどったセラミックがニクロム線を保護しているので水が落ちても大丈夫。
スイッチがはいると、セラミックがぼうっと赤くなって本物の炭のようにみえるだけでなく、遠赤外線ですから焼き物もこんがりと出来上がります。
一人鍋は寂しいものですが、こいつのお蔭で助かりました。
いまは二人鍋。
有難いです。




同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事画像
台風災害からの復活
川越しに見る河原嶋。夏ちかし。
本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店
プライベートキャンプ場のお手入れ
鮎上等
彼女はエスパー
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事
 台風災害からの復活 (2021-06-08 18:51)
 川越しに見る河原嶋。夏ちかし。 (2021-06-06 15:04)
 本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店 (2021-06-06 08:31)
 プライベートキャンプ場のお手入れ (2021-06-03 07:59)
 鮎上等 (2021-06-01 23:07)
 彼女はエスパー (2021-05-24 19:36)

Posted by かわらしま at 11:24│Comments(0)古民家暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。