2017年07月25日

過疎の村に暮らすということ。

私が所属している自治会は6世帯。
限界集落なのかもしれませんが、山村に生きるとはどういうことなのか、私が所属している自治会の精神的な支えになっていた長老ともいうべき方がなくなられました。
ご冥福を祈りいたます。


過疎の村に暮らすということ。


いまの日本の傾向かもしれませんが、私が所属している自治会も独り暮らしの家が増えていくと思われます。
そんな集落では、もう家族単位でものを見るのは難しいのかなと。
河原嶋橋をわたった先に、かつて奥沢井という集落があったそうですが、いまみたいにIターンをする人がいたならば、奥沢井もなくなりはしなかったのかもしれません。
私の所属している自治会は、3世帯が大鹿村の地の方。あとの3世帯は私もふくめてIターン者。
6世帯の自治会員は家族ではありませんが、おなじ山懐を生活の場にしているひとつの集団として見たほうが、過疎の集落ではいいのかなと。
自治会の長老ともいうべき方の遺影をみながら、そんなことをふと思った次第です。



同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事画像
台風災害からの復活
川越しに見る河原嶋。夏ちかし。
本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店
プライベートキャンプ場のお手入れ
鮎上等
彼女はエスパー
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事
 台風災害からの復活 (2021-06-08 18:51)
 川越しに見る河原嶋。夏ちかし。 (2021-06-06 15:04)
 本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店 (2021-06-06 08:31)
 プライベートキャンプ場のお手入れ (2021-06-03 07:59)
 鮎上等 (2021-06-01 23:07)
 彼女はエスパー (2021-05-24 19:36)

Posted by かわらしま at 10:04│Comments(0)古民家暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。