2017年08月24日

秋の夜長

カエルもいつのまにか鳴かなくなっていて、聞こえてくるのはウマオイムシ、コオロギといった秋の虫の声になりました。
でも、まだ消え入りそうに聞こえてくるキリギリスの声。
温度が下がっているのですね。虫の声でわかります。
少年のころ、キリギリスを捕まえて、こやつ死んでしまうのは温度のせいだろうと、兄が飼っていた熱帯魚の水槽の水面とフタの間の隙間にキリギリスをいれた籠をぶらさてげいました。水温が一定に保たれていますから暖かいんです。
すると、キリギリスはクリスマスイブまで生きておりました。
死んだキリギリスは枯れ葉色。
虫は、草が動いていたものなんだなと、虫は、草の化身なんだなと、その時わかりました。
秋の虫の声をききながら、歌っておりました、秋のよなが。


秋の夜長





同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事画像
台風災害からの復活
川越しに見る河原嶋。夏ちかし。
本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店
プライベートキャンプ場のお手入れ
鮎上等
彼女はエスパー
同じカテゴリー(古民家暮らし)の記事
 台風災害からの復活 (2021-06-08 18:51)
 川越しに見る河原嶋。夏ちかし。 (2021-06-06 15:04)
 本日も大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店 (2021-06-06 08:31)
 プライベートキャンプ場のお手入れ (2021-06-03 07:59)
 鮎上等 (2021-06-01 23:07)
 彼女はエスパー (2021-05-24 19:36)

Posted by かわらしま at 19:25│Comments(0)古民家暮らし
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。