2018年03月18日

赤いコンニャク。

滋賀県は近江八幡の名物、赤こんにゃく。
味に厚みがあるというか、食感もコンニャクらしからぬシッカリとしたものがあります。
滋賀県の赤・・・戦国時代、越前から北国街道をとおって京都方面へくだってくると正面にみえてきたのが弁柄色(赤色)の安土城だったとか。
その城主、信長が赤い長襦袢をまとって踊り狂ったのにあやかったのが赤コンニャクのはじまりなのだそうです。


赤いコンニャク。


昨夜は赤コンニャクを練りもので巻いた「こんにゃくかくれん棒」を網で焼いて頂きました。


赤いコンニャク。


ぱりっと焼けた練りものの食感。赤コンニャクのもっちりとした歯触り。これは美味しいです。
一方、長野県は大鹿村の赤といえば大鹿唐辛子。
それを一味にしたのが大鹿一味唐辛子。


赤いコンニャク。


うどん、蕎麦、ラーメンだけでなく、私の場合、カレーにもかけます。すると、普通のカレーがもっと美味しくなります。
滋賀県の赤は信長。
大鹿村の赤は唐辛子。
いい勝負!・・・かなぁ。



同じカテゴリー(大鹿唐辛子)の記事画像
一味加工終了
大鹿一味唐辛子の新物作り始め
明日は「美味しい記者会見」
飯田にも大鹿一味唐辛子カレー、納品しました。
大鹿一味唐辛子カレー販売開始しました
大鹿一味唐辛子カレー出来。塩分相当量は市販品の二分の一以下。
同じカテゴリー(大鹿唐辛子)の記事
 一味加工終了 (2021-05-26 09:58)
 大鹿一味唐辛子の新物作り始め (2021-05-18 17:39)
 明日は「美味しい記者会見」 (2021-04-27 09:30)
 飯田にも大鹿一味唐辛子カレー、納品しました。 (2021-04-02 19:40)
 大鹿一味唐辛子カレー販売開始しました (2021-03-27 09:11)
 大鹿一味唐辛子カレー出来。塩分相当量は市販品の二分の一以下。 (2021-03-24 18:00)

Posted by かわらしま at 18:05│Comments(0)大鹿唐辛子
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。