2020年10月09日

月山

立山の雄山に感銘を受け、その流れで月山へ。
意外だったのは、月山にはお稲荷さんもあったこと。
この謎は最後に訪れた注連寺で納得。
芥川賞史上、最高傑作ともいわれている月山。
その作者、森敦が一冬を過ごした寺。
寺にあった森淳の石碑には、こう書かれていました。
「すべての吹きの寄するところ。これすなわち月山なり」
あらゆる人のおもいが月山に吹きよせられ、月山に安寧の地を得る。
思わず、組曲、月山を購入。
昔、買っていたけれど、レコードはすべて廃棄していました。
勢いで買ってしまったが、レコードプレーヤーはどうしたもんじゃろのう。
この1枚のために買うのもなあ。
我が家の月山へ行きますか。
すべての吹きの寄するところ。これすなわち押入れの奥。


月山




タグ :月山

同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
これなら私が犬になりたい
スマホ、人の心も読むんじゃねえ。
苗木城跡で木曽川に祈る。
完熟無農薬レモン。ありがとう~
岐阜を初体験
信長も見た景色
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 これなら私が犬になりたい (2021-05-30 20:04)
 スマホ、人の心も読むんじゃねえ。 (2021-04-10 08:03)
 苗木城跡で木曽川に祈る。 (2021-04-07 19:10)
 完熟無農薬レモン。ありがとう~ (2021-04-01 21:13)
 岐阜を初体験 (2021-03-19 08:18)
 信長も見た景色 (2021-03-18 21:34)

Posted by かわらしま at 09:01│Comments(0)お出かけ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。