2017年07月06日

生き物の楽園。

田んぼ健康法。
1日1時間、田んぼに入って雑草を抜くだけ快眠が得られます。


生き物の楽園。


きのうも田んぼ健康法をやりまして、お蔭さまでぐっすりと眠ってしまいました。
田んぼの草取りが好きという人がおりまして、まさかとは思いましたが納得です。あれは本気だったのですね。田んぼ健康法を一緒にやりませうと電話します。
それにしても田んぼに生き物が増えました。田んぼに除草剤をまかなくなって2年目。田んぼの全面に生命が溢れている感じです。
田んぼじゅうオタマジャクシ。丸くて黒い水生昆虫は今年、初お目見え。
今年の冬も田んぼに水をいれておき、除草剤をまかないと来年はどうなっちゃうんだろうって、お米の収穫も楽しみですが、虫も楽しみです。
そんなおり、大鹿村の鹿塩地区で蛍がとんでいるというで行ってみました。
すると、いました!。いいもんですね。蛍。
そういえば、鹿塩地区にいままでとは違う蛍がいるという人がいまして、もしかしたら大鹿村にもともといた蛍じゃなのというのですが、まさかとは思いますけれど凄く気になります。
河原嶋にも蛍が飛んでほしいです。
標高1000メートルの蛍。
そんなことを思いながら昨日も田んぼの草取りをしておりました。
追伸。
天空の池へはただいま行くことはできません。
雨でダートが崩れ、もっか復旧中です。



同じカテゴリー(田んぼ)の記事画像
やっと初夏。
黒パイを1本追加
田んぼに水いれはじめました
いいこだよ。カルガモのご夫婦。
凄く気になる
新カエル米
同じカテゴリー(田んぼ)の記事
 やっと初夏。 (2021-05-23 10:23)
 黒パイを1本追加 (2021-05-12 19:49)
 田んぼに水いれはじめました (2021-05-10 08:39)
 いいこだよ。カルガモのご夫婦。 (2020-06-13 06:51)
 凄く気になる (2020-05-17 08:53)
 新カエル米 (2020-02-12 19:04)

Posted by かわらしま at 09:08│Comments(2)田んぼ
この記事へのコメント
こんばんは。
田んぼの生き物、思い出します…
私は北信の三水村(現飯綱町)という村で生まれ育って、やっぱり小さい頃は田んぼの中にタニシやおたまじゃくしやおけらなど色々な生き物が居ました…
知らないうちに生き物が居なくなった事すら気付きませんでした…
Posted by ゆたか.ゆたか. at 2017年07月07日 22:33
ゆたかさん、こんばんわ。
私は東京生まれの東京育ちで、でも子供のころは身近にいろいろな虫がいて楽しかったです。
東京オリンピックで海が埋められて、トンボとりをした川には蓋がされて、などとありましたけれど、今、田んぼでそのとき受けた思いの穴埋めをしている感じもしています。
さっき、表にでて、暗闇の田んぼで騒いでおるカエルに発破をかけてきました。
さいきん、カエルと話ができるようになったんです。
ほんとなんですよね~!。
Posted by かわらしまかわらしま at 2017年07月07日 23:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。