2017年09月04日

道の駅、戦国時代。

南信州で最も南に位置している村のひとつ平谷村。
その村は長野県でもっとも人口の少ない村。
それはもしかすると大鹿村の未来図なのかもしれないと気になっていて見にいってみました
すると、平谷村の道の駅にあふれかえっている車。
人、人、人・・・。
車のナンバープレートはほとんどが中京圏。
この道の駅には集客する仕掛けが見事に施されていて、この施設とシステムを設計した人、それを信じて創りあげた村役場の人もたいしたものだなと思いましたが、それをさせた原動力は、これにかけないと村がほんとうに消滅してしまうという危機感だったのかもしれません。
そして、この道の駅から車で数分、走ったところにあった根羽村のネバーランド。寂れた感じは否めませんでした。
先発のネバーランドは、あとからできた平谷村の道の駅に食われたように見えます。
人口の減少に歯止めをかけようとしてはじまった地方創成で、雨後の竹の子のようにできた道の駅ですが、道の駅もいまや戦国時代。道の駅によって、地方どうしの明暗がくっきりと見えたようですが、河原嶋も人事ではありません。
河原嶋のリピーターさんも中京圏の方が多いのですが、あの平谷村の道の駅を越えても来てくれる魅力とはなんだろう・・・。
そのことを考えながら帰ってきました。


道の駅、戦国時代。





同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
これなら私が犬になりたい
スマホ、人の心も読むんじゃねえ。
苗木城跡で木曽川に祈る。
完熟無農薬レモン。ありがとう~
岐阜を初体験
信長も見た景色
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 これなら私が犬になりたい (2021-05-30 20:04)
 スマホ、人の心も読むんじゃねえ。 (2021-04-10 08:03)
 苗木城跡で木曽川に祈る。 (2021-04-07 19:10)
 完熟無農薬レモン。ありがとう~ (2021-04-01 21:13)
 岐阜を初体験 (2021-03-19 08:18)
 信長も見た景色 (2021-03-18 21:34)

Posted by かわらしま at 11:53│Comments(2)お出かけ
この記事へのコメント
平谷村の道の駅にあるひまわりの湯は露天風呂が大きくてすごくいい温泉です。
ほとんどの人が入っていかれると思います。
ネバーランドは温泉がありません。
その差でしょうか?距離も近すぎますよね。
ネバーランドのソフトクリームはすっごくおいしいですけど(^^)v
私は温泉は入らないので逆にネバーランドへ寄ります。
もちろんお目当てはソフトクリーム!!(笑)
Posted by ミルクポットミルクポット at 2017年09月04日 15:04
ミルクポットさん、こんにちは!

平谷村の道の駅に日帰り温泉があると知らず、
風呂の用意をしてなかったので入りませんでしたが、
日帰り温泉があるのは施設としてはかなり魅力的ですよね。

ネバーランドも初めて訪ねましたが、平谷村の道の駅とかなり近いので
これはお客さんの奪い合いかも…と思いました。

平谷村道の駅のソフトクリームを先に食べてしまったので、
今回ネバーランドのソフトクリームは食べませんでしたが、
次回はネバーランドのソフトを食べてみたいです。(^_-)
Posted by かわらしまかわらしま at 2017年09月04日 18:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。