2018年01月05日
人口が増えた大鹿村
日本全体が人口減少にあるなかで、大鹿村は移住者が増えて人口が増えたそうです。
私が所属している自治会で一番、重要な行事は正月の顔合わせですが、今年は人が増えたのを実感しました。
正月の顔合わせは今までになく賑やかなもので、地元の方もこんなのは久しぶりだと言っていました。
なぜ大鹿村にきたのかなと考えてみると、私が大鹿村のマイナス部分だと思っていたものに魅力を感じていたのだと思いました。
私がマイナスだと思っていたこと。
①山奥の山間地にあって際立った景勝地もないので観光地化しにくい。
②過疎がすすんでいて、あちこちに空き家がある。
③耕作放棄された田んぼや畑がある。
これらのことに魅力を感じると、
①静か。
②小中学校の生徒数も少ないので、子どもにしっかりとした教育を受けさせることができそうだ。空き屋があれば安く借りることもできそうだ。
③田んぼや畑を格安で借りることができそうだ。お米や野菜を自給できそうだ。
長所とか欠点というのは見る角度によっても変わってくるんですね。

私が所属している自治会で一番、重要な行事は正月の顔合わせですが、今年は人が増えたのを実感しました。
正月の顔合わせは今までになく賑やかなもので、地元の方もこんなのは久しぶりだと言っていました。
なぜ大鹿村にきたのかなと考えてみると、私が大鹿村のマイナス部分だと思っていたものに魅力を感じていたのだと思いました。
私がマイナスだと思っていたこと。
①山奥の山間地にあって際立った景勝地もないので観光地化しにくい。
②過疎がすすんでいて、あちこちに空き家がある。
③耕作放棄された田んぼや畑がある。
これらのことに魅力を感じると、
①静か。
②小中学校の生徒数も少ないので、子どもにしっかりとした教育を受けさせることができそうだ。空き屋があれば安く借りることもできそうだ。
③田んぼや畑を格安で借りることができそうだ。お米や野菜を自給できそうだ。
長所とか欠点というのは見る角度によっても変わってくるんですね。

Posted by かわらしま at 09:26│Comments(4)
│古民家暮らし
この記事へのコメント
本当に、考え方次第ですね~
都会の若者には無理な発想です。
やはり、積み重ねた年月ですね(*^^*)
都会の若者には無理な発想です。
やはり、積み重ねた年月ですね(*^^*)
Posted by ちび
at 2018年01月05日 22:08

ちび様
積み重ねた年月というのは、ちょっと残念ですが、やはり多少の時間は必要だと思います。
都会では生きずらい人が、この世界にはいます。
若いときは旅をするべし。
積み重ねた年月というのは、ちょっと残念ですが、やはり多少の時間は必要だと思います。
都会では生きずらい人が、この世界にはいます。
若いときは旅をするべし。
Posted by かわらしま
at 2018年01月05日 23:37

こんにちは。
その人がどんな生活を求めるかですよね・・・
私は20代~30代にかけて10年くらい東京の神田で仕事してて、仕事するには刺激的で楽しいところだと思ってましたが、生活するところではないなと田舎に戻って来ました。(幸いにも本社が長野県だったもので)
それからずっと長野市で暮らして居ますが現在はもっと静かな山奥もいいなぁと思い始めて物件を探したりしてます。
そんな目から見れば大鹿村は魅力的に映ります・・・
その人がどんな生活を求めるかですよね・・・
私は20代~30代にかけて10年くらい東京の神田で仕事してて、仕事するには刺激的で楽しいところだと思ってましたが、生活するところではないなと田舎に戻って来ました。(幸いにも本社が長野県だったもので)
それからずっと長野市で暮らして居ますが現在はもっと静かな山奥もいいなぁと思い始めて物件を探したりしてます。
そんな目から見れば大鹿村は魅力的に映ります・・・
Posted by ゆたか.
at 2018年01月06日 16:27

ゆたか様
田舎は暮らしやすいですね。静かだし、生活するのにお金も都会みたいにはかかりません。
あとは仕事ですね。
現金収入をどいうやって得られるのか。
パソコンの仕事ができる人にはうってつけかもしれませんね。
それと手に職のあるひと。これは強いです。
田舎は暮らしやすいですね。静かだし、生活するのにお金も都会みたいにはかかりません。
あとは仕事ですね。
現金収入をどいうやって得られるのか。
パソコンの仕事ができる人にはうってつけかもしれませんね。
それと手に職のあるひと。これは強いです。
Posted by かわらしま
at 2018年01月06日 16:57
