2018年06月22日

大人の楽しみ、田んぼ。

昨日、田んぼの収穫と水生生物の共存を目指してつくった水路。
ここを一年じゅう水のある状態にして、水生生物の逃げ場にしたいわけです。
昨年は田んぼを一年じゅう水のある状態にした結果、お米の収穫はほとんどありませんでした。
今年は昨年の失敗をふまえて、お米もしっかり収穫したいと思っているので、田んぼのやりかたは一般的なものに戻しました。とはいっても、田んぼには農薬はまきません。
昨年はミズカマキリがいたのですが、ことしはまだ見ていません。
頼むぞ、水路。

大人の楽しみ、田んぼ。





同じカテゴリー(田んぼ)の記事画像
やっと初夏。
黒パイを1本追加
田んぼに水いれはじめました
いいこだよ。カルガモのご夫婦。
凄く気になる
新カエル米
同じカテゴリー(田んぼ)の記事
 やっと初夏。 (2021-05-23 10:23)
 黒パイを1本追加 (2021-05-12 19:49)
 田んぼに水いれはじめました (2021-05-10 08:39)
 いいこだよ。カルガモのご夫婦。 (2020-06-13 06:51)
 凄く気になる (2020-05-17 08:53)
 新カエル米 (2020-02-12 19:04)

Posted by かわらしま at 19:35│Comments(8)田んぼ
この記事へのコメント
こんばんは。
何の生物が住み着いてくれるでしょうか!
楽しみですね("⌒∇⌒")
ヤゴとか居たらいいなぁ
子供心にヤゴから成虫になったばかりのおにヤンマを見るとワクワクしてました。
Posted by ゆたか.ゆたか. at 2018年06月22日 19:47
こんばんは

いつかは田んぼのある暮らし♪を目指しているので
いいなー(*^▽^*)
無農薬で、自然肥料のお米を作ってみたいなーと妄想中(笑)
ヤゴとかタニシとか秋にはイナゴとか、楽しみですねー
Posted by 菓恋♪菓恋♪ at 2018年06月22日 20:40
こんにちは。

今年は、青いケシの花に時期に行けなくて、
残念でなりません。
でも、夏のうちに1度はお邪魔したいと、
心づもりでおります。(*^^*)v

ビオトープが出来ましたね。
どんな生物が現れるか、愉しみですね。
(*^^*)v
Posted by JERRYJERRY at 2018年06月23日 16:07
JERRY様

こんにちは。
田んぼにどんな生き物が出現するのか、すごく楽しみです。
河原嶋にお越しの節はお電話をください。
お席をご用意させて頂きま~す!。
Posted by かわらしまかわらしま at 2018年06月23日 17:28
ゆたかさん。

去年はミズカマキリが出現してびっくりしました~(*´▽`*)
今年は残念ながらまだミズカマキリは見かけていないです…
田ニシは年々増えております。
ヤゴは多分いると思います。
脱皮した皮を草取りしている見かけます。
オニヤンマ、カッコイイですよね。
河原嶋でも時々みかけます。
もしかしたら田んぼにオニヤンマのヤゴがいるのかも。(^_-)-☆
by女将
Posted by かわらしまかわらしま at 2018年06月23日 19:20
菓恋さん。

え~!菓恋さんも田んぼ生活をされたかったのですか~!(*´▽`*)
うちは店の景色として田んぼが必要なので、やむを得ずというところが大きいかも。
うちの村は農業代行業の方がいらっしゃるので、田おこし・代掻き・田植え・稲刈りなど、
機械を使うところはすべてやってもらっています。
我々がやるのは、肥料を蒔くのと、草取りだけです。('◇')ゞ
草取りが結構大変ですが、いろんな生き物を見ながら黙々とやっております。(^_-)-☆
by女将
Posted by かわらしまかわらしま at 2018年06月23日 19:27
老後の前に「いつかは田んぼ」が主人との共通目標なんです
景色としての稲作なんて~うーん贅沢過ぎるぅ(笑)
代行業の方がおられるなんて、心強いですね(#^.^#)

主食なので~安全なものをいただきたいんです♪
減農薬とかもありますが、はやり通常より少な目というだけで
無農薬で自然栽培が理想です、そんなお話も是非また
夏にお邪魔した時にでも~楽しみにしていますね( *´艸`)
Posted by 菓恋♪菓恋♪ at 2018年06月24日 22:56
「いつか田んぼ」が旦那様との共通目標なんですね。!(^^)!
旦那様が同じ価値観というのは素晴らしい!
きっと叶いますよ。(^_-)-☆

景色として、といいつつ、今年はお米を収穫したいという欲もあるので、
草取りを頑張ろうと思っています。
うちはお米の苗はJAから買っていまして、苗の段階でしっかり消毒されています…('◇')ゞ
無農薬を目指すとすれば苗づくりをする必要があるかも…
肥料もJA推奨の鶏糞&稲のめぐみ(おそらく化成肥料)をやっているので、
有機農法でもないのです。('◇')ゞ
あまり参考にならないと思いますが、田んぼあれこれ談義いたしましょう~!
Posted by かわらしまかわらしま at 2018年06月24日 23:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。