2018年07月20日
国産メンマの試食会
お隣の中川村にメンマの試食会にいってきました。
天竜川流域の荒れた竹林をなんとかしようと始まったそうでして、伐採した竹をメンマにしてみたのだそうです。
というわけで、このメンマの発祥の地は天竜村。
メンマというと中国産のイメージですが、始まった理由からして純然たる国産メンマです。
それにしても、メンマって、どんな味付けもうけ入れて、持ちこまれた試作品のどれもが美味しい。シャキシャキした食感も快感です。
天竜村のメンマづくりは始まってまだ数年だそうですが、すでに市販されているとのこと。
なにもなかったところから、市販にまでたどり着いたのは凄いことだと思いました。

天竜川流域の荒れた竹林をなんとかしようと始まったそうでして、伐採した竹をメンマにしてみたのだそうです。
というわけで、このメンマの発祥の地は天竜村。
メンマというと中国産のイメージですが、始まった理由からして純然たる国産メンマです。
それにしても、メンマって、どんな味付けもうけ入れて、持ちこまれた試作品のどれもが美味しい。シャキシャキした食感も快感です。
天竜村のメンマづくりは始まってまだ数年だそうですが、すでに市販されているとのこと。
なにもなかったところから、市販にまでたどり着いたのは凄いことだと思いました。

Posted by かわらしま at 09:51│Comments(4)
│お出かけ
この記事へのコメント
メンマ=中国からの輸入
って、思い込んでいましたが、この竹利用は素晴らしいですね(*^。^*)
南信州は、竹が多いですからrね~
って、思い込んでいましたが、この竹利用は素晴らしいですね(*^。^*)
南信州は、竹が多いですからrね~
Posted by ちび
at 2018年07月20日 22:42

ちび様
厄介ものと思っていたものを商品にしてしまう発想がいいですね。
厄介ものと思っていたものを商品にしてしまう発想がいいですね。
Posted by かわらしま
at 2018年07月21日 07:41

こんにちは。
これテレビで観ました。
まだまだコストがかかるようですが自治体がバックアップしてくれれば心強いですね~("⌒∇⌒")
知り合いに淡竹の管理・出荷してる人が居るんですが、シナチクやってくれって周りから言われてるそうです。
現状はコスト高で砕いてチップにするところまでだそうです。
これテレビで観ました。
まだまだコストがかかるようですが自治体がバックアップしてくれれば心強いですね~("⌒∇⌒")
知り合いに淡竹の管理・出荷してる人が居るんですが、シナチクやってくれって周りから言われてるそうです。
現状はコスト高で砕いてチップにするところまでだそうです。
Posted by ゆたか.
at 2018年07月21日 19:23

ゆたか様
国産メンマの課題は販売価格ですね。
手間がかかるので、いまのところは仕方がないみたいですが、大手メーカーが参入できるくらいにならないと、一般にまでひろがるのは先かなという感想ももちました。
でも、これからという伸びしろがあるので期待したいです。
国産メンマの課題は販売価格ですね。
手間がかかるので、いまのところは仕方がないみたいですが、大手メーカーが参入できるくらいにならないと、一般にまでひろがるのは先かなという感想ももちました。
でも、これからという伸びしろがあるので期待したいです。
Posted by かわらしま
at 2018年07月22日 08:40
