2019年02月27日
33観音に導かれて古道あるき
飯田市の笠松山へいってきました。
登山道の入り口から山頂までのあいだに33観音が祭られていて、そのたびに足をとめて手をあわせてきました。
登山道といいましたが、道は古道でした。
登山道とは趣のちがう細道のわきに馬頭観音があったところをみると、むかしは馬もとおっていたにちがいありません。
笠松山の頂には明治時代につくられた石碑がいくつもあり、細道はさらに奥へとのびていて大平宿に通じています。
昔はこの道が生活道路だったんですね。嫁入りの女性もこの道を歩いて通っていたのかもしれません。
笠松山の頂でゆっくとオニギリを食べ、3時間半の山遊び。歩数にして2万1千歩。
帰りは温泉にはいってのんびりしてきました。


登山道の入り口から山頂までのあいだに33観音が祭られていて、そのたびに足をとめて手をあわせてきました。
登山道といいましたが、道は古道でした。
登山道とは趣のちがう細道のわきに馬頭観音があったところをみると、むかしは馬もとおっていたにちがいありません。
笠松山の頂には明治時代につくられた石碑がいくつもあり、細道はさらに奥へとのびていて大平宿に通じています。
昔はこの道が生活道路だったんですね。嫁入りの女性もこの道を歩いて通っていたのかもしれません。
笠松山の頂でゆっくとオニギリを食べ、3時間半の山遊び。歩数にして2万1千歩。
帰りは温泉にはいってのんびりしてきました。


Posted by かわらしま at 21:45│Comments(2)
│お出かけ
この記事へのコメント
東御市にも、百体観音というのがあり、東御市禰津から湯の丸経由で、鹿沢温泉まで、道道に観音さまがいます。だいぶ盗まれましたが、いい表情の観音様や馬頭観音なんかがいますよ!
Posted by 篠崎ミッキー
at 2019年03月01日 12:43

篠崎ミッキーさま
百体観音ですか。すごいですね。
観音さまのお顔には観音様をつくった人のこころが入っているような気がします。
ほっとします。
百体観音ですか。すごいですね。
観音さまのお顔には観音様をつくった人のこころが入っているような気がします。
ほっとします。
Posted by かわらしま
at 2019年03月01日 18:25
