2019年12月20日

和クルミのプラリネ

今年は山の成りものは不作。
和クルミのプラリネのクルミは、私がクルミを割って実を取りだしているのですが、殻を割ってみると三分の一以上のクルミがカビていたり腐っていたりしています。
不作の原因は暖冬かなと思っていますが、今年もどうやら暖冬で、来年もどうなることかなと思っています。
直売所でクルミが販売されているのを見かけますけれど、私は自分でクルミの殻を割っているので、外見でなかの実の様子が判りますが、販売されているクルミのなかには、実がカビていたり腐っていたりしているものが相当数、混じっているものもあります。
それはそれで、山の成りものはそういうものだ、ということを知るよい機会かもと思っています。
クルミを割って、山を感じてください。
写真は河原嶋がつくっている「和くるみのプラリネ」の外袋です。
大鹿村の道の駅で販売させて頂いています。
写真の説明はありません。


和クルミのプラリネ





同じカテゴリー(自家製スイーツ)の記事画像
自家用、市田柿の天日干し干し柿
今年、最後の土日限定カヌレ。
チャイカヌレ
出待ちカヌレ
チャイカヌレ
和クルミのプラリネ
同じカテゴリー(自家製スイーツ)の記事
 自家用、市田柿の天日干し干し柿 (2020-12-26 16:10)
 今年、最後の土日限定カヌレ。 (2020-12-05 08:23)
 チャイカヌレ (2020-11-23 08:28)
 出待ちカヌレ (2020-11-21 11:18)
 チャイカヌレ (2020-11-21 09:01)
 和クルミのプラリネ (2020-11-20 12:34)

Posted by かわらしま at 10:22│Comments(0)自家製スイーツ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。