2019年06月19日
オタマのエサやり
今年の日課になっているのがオタマのエサやり。
河原嶋の池は大きくもないのですが、今年はヒキガエルも初めて卵を産みまして、例年のヤマアカガエルと合わせ、いつもの倍以上のオタマが池にひしめいている感じです。
それでなくても毎年、蛙になれずにオタマのままでお亡くなりになるのがおりますから、今年はいつも以上のエサ不足。
で、エサをやっているわけですが、まさかオタマにエサをやるようになるなんて、思ってもいませんでした。
昨年は7月にモリアオガエルが卵を産みにきました。今年はどうでしょう。
ともあれ、オタマにせっせとエサをやることにいたしましょう。

河原嶋の池は大きくもないのですが、今年はヒキガエルも初めて卵を産みまして、例年のヤマアカガエルと合わせ、いつもの倍以上のオタマが池にひしめいている感じです。
それでなくても毎年、蛙になれずにオタマのままでお亡くなりになるのがおりますから、今年はいつも以上のエサ不足。
で、エサをやっているわけですが、まさかオタマにエサをやるようになるなんて、思ってもいませんでした。
昨年は7月にモリアオガエルが卵を産みにきました。今年はどうでしょう。
ともあれ、オタマにせっせとエサをやることにいたしましょう。

2019年06月16日
2019年06月14日
大鹿村。大池高原の青いケシ。
青いケシをみにいってきました。
写真は6月14日現在の写真です。
ご覧のように、だいぶ咲き始めてきました。これからだんだんと見頃を迎えてゆくものと思われます。
ところで、青いケシって、毛深いんです。
イノシシのような毛が生えているんです。
その毛の先端が、どれも自分の根元に向かって下がっているのは、ヒマラヤのような乾燥した地域で水分を得るための努力の結果ではと想像するわけです。
青いケシ。
逞しい植物にみえます。

写真は6月14日現在の写真です。
ご覧のように、だいぶ咲き始めてきました。これからだんだんと見頃を迎えてゆくものと思われます。
ところで、青いケシって、毛深いんです。
イノシシのような毛が生えているんです。
その毛の先端が、どれも自分の根元に向かって下がっているのは、ヒマラヤのような乾燥した地域で水分を得るための努力の結果ではと想像するわけです。
青いケシ。
逞しい植物にみえます。

2019年06月14日
抹茶フィナンシエ。
抹茶フィナンシェ。山塩&甘納豆入り。
本日、大鹿村の道の駅に納品いたします。
よろしかったらご利用ください。
これ、試食したところ、甘納豆がいいアクセントになっていて、かなり美味しかったのです。
で、自分で甘納豆をつくってみる気になりました。
で、作ってみたところ、見事に失敗。
甘納豆、つくってみると甘くない。
再チャレンジ。

本日、大鹿村の道の駅に納品いたします。
よろしかったらご利用ください。
これ、試食したところ、甘納豆がいいアクセントになっていて、かなり美味しかったのです。
で、自分で甘納豆をつくってみる気になりました。
で、作ってみたところ、見事に失敗。
甘納豆、つくってみると甘くない。
再チャレンジ。

Posted by かわらしま at
08:15
│Comments(0)
2019年06月14日
ワンコエース、納品。
ワンコエース。
しばらく品切れがつづいていましたが、昨日、飯島町のキッチンガーデン田切に納品させて頂きました。
そして、納品後は飯島町の傘山(からかさやま)へ。
名前の由来は傘寿の人でも登れるからとのこと。
アッシもいい歳になりましたから、これくらいがちょうどよいと選んだわけです。
じっさい、山道はよく整備されていて、安全にのぼることができました。
山道を整備してくださっている人たちに感謝いたします。
話はもどりますが、大鹿村の道の駅にも、本日、ワンコエースをお試しで納品に行こうと思っています。
こちらは低温調理した鹿肉を羊腸につめたサラミタイプです。天日干にし、薄切りにしてあります。
よろしかったらご利用ください。

しばらく品切れがつづいていましたが、昨日、飯島町のキッチンガーデン田切に納品させて頂きました。
そして、納品後は飯島町の傘山(からかさやま)へ。
名前の由来は傘寿の人でも登れるからとのこと。
アッシもいい歳になりましたから、これくらいがちょうどよいと選んだわけです。
じっさい、山道はよく整備されていて、安全にのぼることができました。
山道を整備してくださっている人たちに感謝いたします。
話はもどりますが、大鹿村の道の駅にも、本日、ワンコエースをお試しで納品に行こうと思っています。
こちらは低温調理した鹿肉を羊腸につめたサラミタイプです。天日干にし、薄切りにしてあります。
よろしかったらご利用ください。

2019年06月12日
ワンちゃんのオヤツ。ワンコエース。
ながらく品切れがつづいていたワンコエースですが、作りはじめました。
作らなかった理由のひとつに、商品のなかの一つにカビが発生したこと。
店頭から商品を引きあげて、原因を調べたところ、カビの発生した商品の袋には穴があいていたことが判明。
なんらかの理由で袋が破損していたわけですが、それを知る手がかりがありませんでした。
その対策として、これからは酸素検知剤も袋に入れることにしました。
袋のなかには腐敗防止のための脱酸素剤がはいっています。袋の破損などの問題がなければ酸素検知剤はピンク色です。
酸素検知剤は酸素を感知すると青色になります。その場合は袋の破損などが考えられます。消費者の知識として知っておくのもいいかもしれません。
作れなかった理由のもうひとつは、ワンちゃん用の廉価な鹿肉がなかったこと。
それをやっと手に入れまして、もっか作っていますが、雨づつきで天日干しができませんでした。
昨日、やっと晴れて、1日、天日干をし、曇天のきょうは乾燥機の出陣とあいなっております。
ワンコエース。
調理法は人間と同じ低温調理。
鹿肉100%。無添加。無塩。
なので、保管の仕方によってはカビも発生しやすいですが、裏をかえせば食品として安全ということ。
封を開けていても腐敗しないドッグフードは心配な部分もあります。
ワンちゃんにも安全で美味しいものを食べてもらいたいです。


作らなかった理由のひとつに、商品のなかの一つにカビが発生したこと。
店頭から商品を引きあげて、原因を調べたところ、カビの発生した商品の袋には穴があいていたことが判明。
なんらかの理由で袋が破損していたわけですが、それを知る手がかりがありませんでした。
その対策として、これからは酸素検知剤も袋に入れることにしました。
袋のなかには腐敗防止のための脱酸素剤がはいっています。袋の破損などの問題がなければ酸素検知剤はピンク色です。
酸素検知剤は酸素を感知すると青色になります。その場合は袋の破損などが考えられます。消費者の知識として知っておくのもいいかもしれません。
作れなかった理由のもうひとつは、ワンちゃん用の廉価な鹿肉がなかったこと。
それをやっと手に入れまして、もっか作っていますが、雨づつきで天日干しができませんでした。
昨日、やっと晴れて、1日、天日干をし、曇天のきょうは乾燥機の出陣とあいなっております。
ワンコエース。
調理法は人間と同じ低温調理。
鹿肉100%。無添加。無塩。
なので、保管の仕方によってはカビも発生しやすいですが、裏をかえせば食品として安全ということ。
封を開けていても腐敗しないドッグフードは心配な部分もあります。
ワンちゃんにも安全で美味しいものを食べてもらいたいです。


2019年06月11日
ホウレン草を練りこんだ角食パン
除草剤をつかわない田んぼは、田植後、2週間くらいが第一回目の除草の目安ときいています。
これを逃し、成長してしまった草を抜こうとすると大変な労働になります。なにしろ除草は手仕事ですから、大変なんです。
わかってはいますが、このところ雨がつづいていて、それを数日、過ぎていました。
もうぎりぎり・・・というところで、今日、やっと晴れました。
で、そうそうに今季、初めて田んぼの草取り。
草をぬいて歩く先々で逃げまわるオタマジャクシ。田んぼのヒョウキン者。可愛いいです。
朝の田んぼ作業のあとは朝昼兼用のブランチ。
きょうのク~特製パンはホウレンソウを練りこんだ角食パン。
やっと田んぼの除草ができた晴れやかな気分もあますが、今日のパンは格別に美味しい。

これを逃し、成長してしまった草を抜こうとすると大変な労働になります。なにしろ除草は手仕事ですから、大変なんです。
わかってはいますが、このところ雨がつづいていて、それを数日、過ぎていました。
もうぎりぎり・・・というところで、今日、やっと晴れました。
で、そうそうに今季、初めて田んぼの草取り。
草をぬいて歩く先々で逃げまわるオタマジャクシ。田んぼのヒョウキン者。可愛いいです。
朝の田んぼ作業のあとは朝昼兼用のブランチ。
きょうのク~特製パンはホウレンソウを練りこんだ角食パン。
やっと田んぼの除草ができた晴れやかな気分もあますが、今日のパンは格別に美味しい。

2019年06月10日
青い花のクッキー
田んぼの雑草も伸びてきて、草取りをしなければならないのですが、雨でなにもできません。
雨で喜んでいるのは、田んぼに絨毯のように生えてきている雑草たち。
それと、蛙。やけに嬉しそうじゃないか。
いっそ、このまま雑草の田んぼにしてやろうか。
自分の田んぼが草だらけになったところで誰も困らない。な~んて蛙にテレパシーをおくってみたが、返事がないので明日は草取りをやります。
青いケシの中村農園が開園したのでみにいってきました。
時期がはやいので蕾が多く、見頃はこれから。
アッシとク~が中村農園にきた証に「青い花のクッキー」をおいておきました。
よろしかったらご利用ください。


雨で喜んでいるのは、田んぼに絨毯のように生えてきている雑草たち。
それと、蛙。やけに嬉しそうじゃないか。
いっそ、このまま雑草の田んぼにしてやろうか。
自分の田んぼが草だらけになったところで誰も困らない。な~んて蛙にテレパシーをおくってみたが、返事がないので明日は草取りをやります。
青いケシの中村農園が開園したのでみにいってきました。
時期がはやいので蕾が多く、見頃はこれから。
アッシとク~が中村農園にきた証に「青い花のクッキー」をおいておきました。
よろしかったらご利用ください。


タグ :大鹿村の青いケシ
2019年06月09日
2019年06月08日
窯変天目茶碗。一日26000歩の宇宙。
店の営業をやめてから一泊の温泉小旅行に3回、行っています。
長野に暮らして7年たちますが、それまで泊まりで温泉にいったことはなかったので、糸が切れたような温泉三昧。
それから、奈良には連泊し、窯変天目茶碗と阿修羅像をみてきました。
阿修羅像を収蔵している興福寺の宝物殿には、朝一でならんだこともありまして、阿修羅像が展示されている一室に行ってみると、そこには私とク~以外の観覧者はおらず、思いがけない静けさのなかで贅沢な時間をすごさせて頂くことができました。
圧巻だったのは窯変天目茶碗。
窯変天目茶碗は世界に3個しなかく、今回の特別展示は徳川家康が持っていたもの。
宇宙が手のひらに納まって、それを眺めている感じ。阿弥陀仏にでもなったような気がしてきて、気が遠くなりそうでした。
念願だった阿修羅像に会って、窯変天目茶碗もみて、行きたかった寺にもいって、お線香もあげ、この日の歩行数は一日で26000歩。
次回はク~がいちども行ったことがないという上高地を考えています。

長野に暮らして7年たちますが、それまで泊まりで温泉にいったことはなかったので、糸が切れたような温泉三昧。
それから、奈良には連泊し、窯変天目茶碗と阿修羅像をみてきました。
阿修羅像を収蔵している興福寺の宝物殿には、朝一でならんだこともありまして、阿修羅像が展示されている一室に行ってみると、そこには私とク~以外の観覧者はおらず、思いがけない静けさのなかで贅沢な時間をすごさせて頂くことができました。
圧巻だったのは窯変天目茶碗。
窯変天目茶碗は世界に3個しなかく、今回の特別展示は徳川家康が持っていたもの。
宇宙が手のひらに納まって、それを眺めている感じ。阿弥陀仏にでもなったような気がしてきて、気が遠くなりそうでした。
念願だった阿修羅像に会って、窯変天目茶碗もみて、行きたかった寺にもいって、お線香もあげ、この日の歩行数は一日で26000歩。
次回はク~がいちども行ったことがないという上高地を考えています。
