2017年08月10日

丸亀製麺の挑戦

このところ暇があるとハスを見にいっています。
というのも、河原嶋農園の田んぼを来年、ハスにしようかなと思っているからです。
で、その途中で久しぶりに立ち寄った丸亀製麺。
一口、食べて、お!。
麺が変わりました。もう讃岐うどんではありません。腰が若干、弱くなってざらつきがあり、エッジが立っていません。麺の寝かせ不足か踏み不足。
不味くなったとかいうことではなく、丸亀製麺の戦略を感じました。
麺を変えたのは、その布石と私は受けとったわけです。
食事をおえ、会計をすませて、外にでて、ウインドウ越しに製麺の様子をみて納得。
以前は包丁切りでしたが、パスタの切り方の麺カッターに変わっていました。伸ばしながら切る方式なので麺は腰不足になりますが、これは次の布石なのかもしれません。
回転寿司にうどんやラーメンのある時代です。こんど丸亀にくるときパスタもありかなと思ったわけですが、店の設計上、それはないとは思いましたが、そういえば!、新商品で親子丼があったのを思い出しました。隣のテーブルにいたオジサンは、その親子丼と天ぷらでランチ。
丸亀でうどんではなく、ご飯ものと天ぷらで昼ごはんは初めてみました。
今、飲食業界を引っ張っているのは大手だなあと改めて感心しました。
丸亀製麺の貪欲。いいですね。
私もまだまだ頑張らなければと思ったわけです。


丸亀製麺の挑戦



で、写真のうどんですが、試作を繰り返しましたが、けっきょく商品にはなれなかった黒小麦のうどん。
失敗をしながら新しいものを作る。
チャレンジする余地がなかったら、私の場合、飲食業に楽しみはありません。



同じカテゴリー(食べ歩き)の記事画像
大鹿村、するぎ農園の新蕎麦。
大鹿村、道の駅の山塩ラーメン。
中川村アドゥマンのスパイスカレカレー
大鹿村のそば処、するぎ農園さんで蕎麦ランチ。
謎のトルネード天津飯
名古屋飯
同じカテゴリー(食べ歩き)の記事
 大鹿村、するぎ農園の新蕎麦。 (2020-12-19 17:50)
 大鹿村、道の駅の山塩ラーメン。 (2020-11-22 17:18)
 中川村アドゥマンのスパイスカレカレー (2020-11-13 19:01)
 大鹿村のそば処、するぎ農園さんで蕎麦ランチ。 (2020-09-17 18:15)
 謎のトルネード天津飯 (2020-03-09 09:20)
 名古屋飯 (2019-12-17 20:26)

Posted by かわらしま at 21:18│Comments(0)食べ歩き
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。