2017年08月23日

畑を耕して天に至る

自治会費の集金がてら村内をまわりました。
昼間、みなさまは畑にでているので、夕方に行くのですが、こんなことでもないと日没まじかに河原嶋の上にいくこともありません。
河原嶋は塩川谷にあるので、むき出しの自然の脅威からは護られていますが、ほかの自治の人たちが住んでいる家は、南アルプスを正面にのぞむ山の斜面にありますから、雨風をまともに受ける場所に建っています。
その南アルプス稜線からは、灰色の雲が湧きあがって、今にも降りだしそうな雲が頭上に押しよせていました。
これは凄い雨が降るのかな、と思っていましたが、なにもせずに上空をわたっていきます。
そんな広大な空のしたで独り暮らしをしている人は、畑と契りを結んだ人。
連れ合いに先立たれて、ひとりになり、子をたよって山を降りたけれど、また山にもどってきたひと。
そには懐かしく、愛おしい畑がありました。
畑からできる作物で、育てあげた子供たちは、山をおりていきました。
連れ合いは、その畑から天にのぼっていきました。
ひとり、きょうも畑。
畑を耕して、天に至るひとが暮らしている山の懐。


畑を耕して天に至る





同じカテゴリー(大鹿村)の記事画像
大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店
山塩館通りの紫陽花
大鹿村。大池高原の青いケシ。
道の駅、歌舞伎の里大鹿の朝どり野菜。
オープン仕立て! 道の駅、歌舞伎の里大鹿のご案内
大鹿村、道の駅オープン。
同じカテゴリー(大鹿村)の記事
 大鹿一味唐辛子アンテナショップ開店 (2021-04-28 19:02)
 山塩館通りの紫陽花 (2020-07-21 16:21)
 大鹿村。大池高原の青いケシ。 (2019-06-14 14:52)
 道の駅、歌舞伎の里大鹿の朝どり野菜。 (2018-08-31 10:26)
 オープン仕立て! 道の駅、歌舞伎の里大鹿のご案内 (2018-08-14 20:04)
 大鹿村、道の駅オープン。 (2018-08-09 14:14)

Posted by かわらしま at 22:15│Comments(0)大鹿村
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。