2019年10月15日
お蔭さまで生きております。
台風以降、upを休んでいて、ご心配をおかけして申しわけありませんでした。
私もクーも無事に生きております。
台風による全国の被害状況、そして身近で被害にあわれている人のことを思うと、インターネットにアップする力が湧いてこなかったというのが正直なところです。
台風の強大化の原因が、地球温暖化にあることは、もう疑う余地はないと思っています。
世界の指導者は、このことについて真剣に向き合ってもらいたいです。
ところで、おっかなびっくり発売してみた「大鹿一味唐辛子の甘辛おかき」ですが、お蔭さまでご好評を頂いています。
予約まで頂いていて、ほんとに嬉しいです。ありがとうござます。
馬がマークの河原島がつくっている「大鹿一味唐辛子」。
これからも宜しくお願いいたします。

私もクーも無事に生きております。
台風による全国の被害状況、そして身近で被害にあわれている人のことを思うと、インターネットにアップする力が湧いてこなかったというのが正直なところです。
台風の強大化の原因が、地球温暖化にあることは、もう疑う余地はないと思っています。
世界の指導者は、このことについて真剣に向き合ってもらいたいです。
ところで、おっかなびっくり発売してみた「大鹿一味唐辛子の甘辛おかき」ですが、お蔭さまでご好評を頂いています。
予約まで頂いていて、ほんとに嬉しいです。ありがとうござます。
馬がマークの河原島がつくっている「大鹿一味唐辛子」。
これからも宜しくお願いいたします。

2019年10月11日
神頼み。土日限定カヌレ。
土日限定カヌレですが、12日、13日の土日は台風がきますので納品は控えさて頂きます。
台風の備えはお済みですか。
台風がくると河原島の場合、十中九十の確立で停電するのでエンジン発電機をスタンバイさせました。これで冷凍冷蔵庫も安心。
それと懐中電灯。ローソク、ヘッドランプ。水。お風呂の湯船にも水をたっぷりいれましたので水洗トイレも安心。
ガスはプロパンなのでこちらは大丈夫です。
とはいえ史上最強の台風らいしので恐さはあります。どうか何事もなく台風がいってくれますように。
神頼み。

台風の備えはお済みですか。
台風がくると河原島の場合、十中九十の確立で停電するのでエンジン発電機をスタンバイさせました。これで冷凍冷蔵庫も安心。
それと懐中電灯。ローソク、ヘッドランプ。水。お風呂の湯船にも水をたっぷりいれましたので水洗トイレも安心。
ガスはプロパンなのでこちらは大丈夫です。
とはいえ史上最強の台風らいしので恐さはあります。どうか何事もなく台風がいってくれますように。
神頼み。

2019年10月11日
山の上でも大鹿一味唐辛子
駒ケ岳ロープーウェイに乗ったことがないとクーが言うので出かけてきました。
麓から標高2,612mの千畳敷駅まではあっと言うま。
駅からトレッキングコースに出ると水たまりは凍っていて、やっぱそこは3000m級の山の上でした。
木曽駒ケ岳を午前中に往復し、昼はホテル千畳敷でカレー。ここでも「どこでも大鹿一味唐辛子」。
これ、ペン型の携帯一味です。河原嶋の大鹿一味唐辛子に熱烈なファン必携品。これをかけるとカレーがより美味しくなります。
午後は気になっていた極楽平という名の稜線へ。
行ってみると、そこは普通の稜線。足を踏み外せば、たしかに極楽へ行けそうではありました。
ところで、台風が気になります。
これから電池、ローソク、ガソリン、外周りの点検などをして厳重注意をします。
被害がないことを祈ります。



麓から標高2,612mの千畳敷駅まではあっと言うま。
駅からトレッキングコースに出ると水たまりは凍っていて、やっぱそこは3000m級の山の上でした。
木曽駒ケ岳を午前中に往復し、昼はホテル千畳敷でカレー。ここでも「どこでも大鹿一味唐辛子」。
これ、ペン型の携帯一味です。河原嶋の大鹿一味唐辛子に熱烈なファン必携品。これをかけるとカレーがより美味しくなります。
午後は気になっていた極楽平という名の稜線へ。
行ってみると、そこは普通の稜線。足を踏み外せば、たしかに極楽へ行けそうではありました。
ところで、台風が気になります。
これから電池、ローソク、ガソリン、外周りの点検などをして厳重注意をします。
被害がないことを祈ります。



2019年10月08日
旧開智学校の妙に親近感を覚えるエンゼル
松本に用事があって行ってきました。
その途中で立ち寄ったのが、こんど国宝に指定される「旧開智学校」。
松本城の近くにある明治時代に建てられた小学校です。
あの時代、国が教育にどれだけ期待していたのかがよく分る遺産でしたが、そのなかでも私が気になったのは、成績のあがらない子をどう指導したらよいのかについて書かれていた冊子。
あの当時、私が生徒だったら、成績のあがらない子のなかに私も含まれていたのかなあ、なんて想像してしまいました。
で、写真ですが、学校の正門の上に飾られている開智学校の文字の両脇にいるエンゼルのレプリカ。
お! これは・・・。妙にリアル。
こんなことに嬉しがっている私は、やっぱ成績のあがらない子に名を連ねていたんだろうなって思ってしまいました。不謹慎ですみませ~ん。
勉強はあまり好きではなかったけれど腹はへるのだ。
帰り際に松本のイオンモールに寄って食べたのがリンガーハットの長崎ちゃんぽん。
麺2倍増量に餃子も5個つけたのだ。



その途中で立ち寄ったのが、こんど国宝に指定される「旧開智学校」。
松本城の近くにある明治時代に建てられた小学校です。
あの時代、国が教育にどれだけ期待していたのかがよく分る遺産でしたが、そのなかでも私が気になったのは、成績のあがらない子をどう指導したらよいのかについて書かれていた冊子。
あの当時、私が生徒だったら、成績のあがらない子のなかに私も含まれていたのかなあ、なんて想像してしまいました。
で、写真ですが、学校の正門の上に飾られている開智学校の文字の両脇にいるエンゼルのレプリカ。
お! これは・・・。妙にリアル。
こんなことに嬉しがっている私は、やっぱ成績のあがらない子に名を連ねていたんだろうなって思ってしまいました。不謹慎ですみませ~ん。
勉強はあまり好きではなかったけれど腹はへるのだ。
帰り際に松本のイオンモールに寄って食べたのがリンガーハットの長崎ちゃんぽん。
麺2倍増量に餃子も5個つけたのだ。



2019年10月06日
2019年10月05日
稲刈りが終わって、諏訪湖、待っておれ。
稲刈りが終わりました。
今年のはざかけは三段がけ。
今年は、取っても取って生えてくる雑草との闘いに負けまして、後半は放ったらかし状態だったんですが、稲はちゃんと実っておりました。
ありがとう稲。あんたは偉い。オレも見習わなくっちゃ。
それにしても、年々、手が回らなくなっている田んぼ。
店は現在やっていないので、以前に較べたらヒマがあるんじゃないのって思うかもしれませんが、ヒマはないです。山に行くのに忙しいし、渓流釣にも行きたかったけれど、今年は一度も行ってない。
でも、もうすぐワカサギ釣がはじまるのだ。これは絶対にはずせない。諏訪湖、待っておれ。
ともあれ、今夜は焼肉なのだ。

今年のはざかけは三段がけ。
今年は、取っても取って生えてくる雑草との闘いに負けまして、後半は放ったらかし状態だったんですが、稲はちゃんと実っておりました。
ありがとう稲。あんたは偉い。オレも見習わなくっちゃ。
それにしても、年々、手が回らなくなっている田んぼ。
店は現在やっていないので、以前に較べたらヒマがあるんじゃないのって思うかもしれませんが、ヒマはないです。山に行くのに忙しいし、渓流釣にも行きたかったけれど、今年は一度も行ってない。
でも、もうすぐワカサギ釣がはじまるのだ。これは絶対にはずせない。諏訪湖、待っておれ。
ともあれ、今夜は焼肉なのだ。

2019年10月05日
2019年10月02日
天空の池から二児山へ
黒川林道が復旧して昨日から通れるようになりました。
で、さっそく天空の池まで車でいって、そこから二児山に登ってみました。
昨年の台風で二児山は倒木だらけでになったと聞いていましたが、林道の復旧にあわせて登山道も手入れをされたようで、お蔭さまで二児山まで無事にいくことができました。
ありがとうございます。
ところで、復旧した林道ですが、途中から砂利道になります。
天空の池にちかづくにつれて勾配が急になります。そのあたりになるとオンロードのバイクだと厳しいかも。昨日は大型スクーターが転がっていました。
以前、二駆のセダン車が動けなくなっていたのを見たこともあります。
道は狭いので、すれ違いにも十分に気をつけてください。
そんななか、軽快に登ってきたのは軽トラ。やっぱ軽トラが最強ですかね。
アッシらの車は四駆のイース君。ヒーヒーいいながら、なんとか登ってくれました。



で、さっそく天空の池まで車でいって、そこから二児山に登ってみました。
昨年の台風で二児山は倒木だらけでになったと聞いていましたが、林道の復旧にあわせて登山道も手入れをされたようで、お蔭さまで二児山まで無事にいくことができました。
ありがとうございます。
ところで、復旧した林道ですが、途中から砂利道になります。
天空の池にちかづくにつれて勾配が急になります。そのあたりになるとオンロードのバイクだと厳しいかも。昨日は大型スクーターが転がっていました。
以前、二駆のセダン車が動けなくなっていたのを見たこともあります。
道は狭いので、すれ違いにも十分に気をつけてください。
そんななか、軽快に登ってきたのは軽トラ。やっぱ軽トラが最強ですかね。
アッシらの車は四駆のイース君。ヒーヒーいいながら、なんとか登ってくれました。


