2017年02月10日
熟成フルーツケーキ食べ比べ
2月8日に焼いた熟成フルーツケーキですが、
3日ほど経過したので試食してみることに~。

左側は準強力粉を使った熟成フルーツケーキで、
熟成期間も2週間以上経過。
右側が薄力粉を使った方で、熟成期間は3日ほど。
食べ比べの結果ですが、準強力粉を使ったほうが
生地がしっかりとした食感で、薄力粉を使ったケーキより
高級感がある感じがします。
味自体はほとんど大差はありません。
自分たちは準強力粉を使った食感の方を気に入りました。
あと、ドライフルーツの種類を増やそうと思い
クランベリーとプルーンを新たに仕入れました。
クランベリーはキルシュ酒に漬け、プルーンはラム酒に漬けます。
南信州らしいものとして、市田柿のラム酒漬けも追加で仕込み中。
レーズンは自分達はあまり好きではないので使わず、
その変わり、昨年収穫したブルーベリーを乾燥させ
ラム酒に漬けたものを使用しています。
3日ほど経過したので試食してみることに~。

左側は準強力粉を使った熟成フルーツケーキで、
熟成期間も2週間以上経過。
右側が薄力粉を使った方で、熟成期間は3日ほど。
食べ比べの結果ですが、準強力粉を使ったほうが
生地がしっかりとした食感で、薄力粉を使ったケーキより
高級感がある感じがします。
味自体はほとんど大差はありません。
自分たちは準強力粉を使った食感の方を気に入りました。
あと、ドライフルーツの種類を増やそうと思い
クランベリーとプルーンを新たに仕入れました。
クランベリーはキルシュ酒に漬け、プルーンはラム酒に漬けます。
南信州らしいものとして、市田柿のラム酒漬けも追加で仕込み中。
レーズンは自分達はあまり好きではないので使わず、
その変わり、昨年収穫したブルーベリーを乾燥させ
ラム酒に漬けたものを使用しています。
Posted by かわらしま at 15:50│Comments(2)
│自家製スイーツ
この記事へのコメント
おはようございます。
すごいです!
ついうっかり、使ってしまったという、
準強力粉で、できあがったものが、
美味しくできあがり。
生地もしっかり目が詰んでて、
とってもいい感じ。
市田柿も入っちゃうなんて、
魅力的です。(*^-^*)ニコニコ♪
どこでもドアが、欲しい~!
すごいです!
ついうっかり、使ってしまったという、
準強力粉で、できあがったものが、
美味しくできあがり。
生地もしっかり目が詰んでて、
とってもいい感じ。
市田柿も入っちゃうなんて、
魅力的です。(*^-^*)ニコニコ♪
どこでもドアが、欲しい~!
Posted by lilymasako♬
at 2017年02月11日 05:57

Lilyさん、お早うございます♪
そんなすごくないですよ~(^_^;)
自分はドジなんで、結構失敗しています…
でも、その失敗が解決の糸口となったことが数多くあります。
なので、最近は失敗が嬉しかったりするんですよ~(^_^;)
今、フルーツケーキに使っている市田柿は実は自家製なんです…
干し過ぎて固くなってしまったので、細かく刻んでラム酒漬けにしたものを使っています。
そんなすごくないですよ~(^_^;)
自分はドジなんで、結構失敗しています…
でも、その失敗が解決の糸口となったことが数多くあります。
なので、最近は失敗が嬉しかったりするんですよ~(^_^;)
今、フルーツケーキに使っている市田柿は実は自家製なんです…
干し過ぎて固くなってしまったので、細かく刻んでラム酒漬けにしたものを使っています。
Posted by かわらしま
at 2017年02月11日 10:29
