2018年06月13日

特訓、ペペロンチーノ。

河原嶋では店用の一味を自分でつくっています。




河原嶋製の一味を「大鹿一味唐辛子」と命名し、店で使ってもらっていたところ、辛いだけでなく美味しいと評判をよびまして、今では店頭だけでなく、産直売り場などでも販売させて頂くようになりました。
そんな大鹿一味唐辛子ですが、来店する客数はダントツなのに、なぜか、その直売所店だけがあまり売れていないことがが気になりました。
その原因を探りたくて、このところその直売所に通っていました。
で、売れない理由が解りまして、その店専用のポップをつくって、昨日、ポップを取りかえに行ってきました。
すると、ポップを変えたその日に、さっそく売れました。その翌日の本日も売れているとのメールがはいってきました。
ポップの重要さを改めて知ったわけですが、そんな話をしながら賄のペペロンチーノを食べていたとき、唐突に、大鹿唐辛子を食べるペペロンチーノをやろうとク~と決めました。
大鹿唐辛子の美味しさを皆さまに知って欲しいのです。辛いだけでなく美味しい唐辛子なのです。
大鹿唐辛子を食べるペペロンチーノは、一部のお客さまに熱烈なファンがおりまして、前々から復活を切望されていました。
こんどの土曜日から「大鹿唐辛子を食べるペペロンチーノ」を再開させます。
その手立てとして、ク~がペペロンチーノの作り方を覚えると言っております。
ペペロンチーノにはクリアしなければならない関門があります。




関門その1は、オリーブ油に麺の茹で湯を加えて乳化させること。




関門その2は、ペペロンチーノが完成し、器に盛った唐辛子が真っ赤であること。そして唐辛子の辛味がオリーブ油にしっかり移っていること。
これらの関門で私も苦労しましたが、やり方を知ってしまえば、な~んだってくらい簡単です。
ク~。
明日から特訓です。  


Posted by かわらしま at 15:27Comments(2)料理

2018年06月13日

小渋線の通行止めのお知らせ

通行止めのおしらせ

県道松川インター大鹿線の大林建材プラント付近の土砂崩落のため、小渋線は現在、全面通行止めとなっています。
復旧の目途は不明となっています。
迂回路は県道22号、松川大鹿線(通称 岩洞/ガンドウ)
それと県道59号渡場交差点を中川村方面に行って、中川村の下平交差点から小渋湖温泉をへて小渋ダム下へ出るルート。
こちらは大型車の通行が少ない道だそうなので、普通車での通行はこちらをお勧めします。
  
タグ :山奥の村


Posted by かわらしま at 10:20Comments(0)