2018年11月09日
ねこ、一人負け。
昨夜、窓のすぐ下でネコのスゴム声が湧き起こりました。
最近、ハクビシンが河原嶋に出入りしていたので、猫とハクビシンが遭遇して壮絶な戦いがはじまったのかもしれません。
ともかく、すこぶるうるさい。
ク~は立あがって、窓を開けると、私もびっくりするくらいの大音量で、窓の下にむかって、「ぎやああ~~~」と威嚇しはじめました。
これは凄いです。ク~にこれほどのファイトがあったとは・・・。しばらくは逆らわないほうがいいかもです。
ネコVSハクビシンVSク~。
成り行きを見守っていると、ほどなく静かになりました。
翌朝、いつもの場所にハクビシンの糞、有り。
状況からして、どうやらハクビシンが勝ったようで、ク~もあれから何事もなかったように寝ておりましたから、どうみても猫の一人負け。
猫、頑張ろう!
一夜明けたきょうは仕込みの日。
ク~はスピッツをききながらノリノリで焼き菓子をつくっていました。

最近、ハクビシンが河原嶋に出入りしていたので、猫とハクビシンが遭遇して壮絶な戦いがはじまったのかもしれません。
ともかく、すこぶるうるさい。
ク~は立あがって、窓を開けると、私もびっくりするくらいの大音量で、窓の下にむかって、「ぎやああ~~~」と威嚇しはじめました。
これは凄いです。ク~にこれほどのファイトがあったとは・・・。しばらくは逆らわないほうがいいかもです。
ネコVSハクビシンVSク~。
成り行きを見守っていると、ほどなく静かになりました。
翌朝、いつもの場所にハクビシンの糞、有り。
状況からして、どうやらハクビシンが勝ったようで、ク~もあれから何事もなかったように寝ておりましたから、どうみても猫の一人負け。
猫、頑張ろう!
一夜明けたきょうは仕込みの日。
ク~はスピッツをききながらノリノリで焼き菓子をつくっていました。

2018年11月08日
出番待ちの猟犬
晴天が里を歩こうと誘っておりました。
水をいれたペットボトルをリュックに放りこみ、河原嶋の上にある沢井地区へふらふらと出発。
歩きはじめてしばらく行くと地元のかたに遭遇。ここで立ち話。昔の大鹿村物語に花が咲きました。
で、また歩きはじめると、またまた地元の人に遭遇。ここでも立ち話。
などとやっているうちにお腹がすいてしまいUターン。というわけで本日の歩数は7700歩。
山のなかを歩くのも楽しいですが、山里もいいなと思ったのは地元のひとに遭遇すること。そして立話をすること。これは楽しいです。
時間がゆるすまでふらふら出来るように、こんどはオニギリを持っていくべし。
ともあれ大鹿村最奥の山里の秋を堪能しました。
大鹿村はもうすぐ猟期にはいります。
猟犬が出番をまっておりました。






水をいれたペットボトルをリュックに放りこみ、河原嶋の上にある沢井地区へふらふらと出発。
歩きはじめてしばらく行くと地元のかたに遭遇。ここで立ち話。昔の大鹿村物語に花が咲きました。
で、また歩きはじめると、またまた地元の人に遭遇。ここでも立ち話。
などとやっているうちにお腹がすいてしまいUターン。というわけで本日の歩数は7700歩。
山のなかを歩くのも楽しいですが、山里もいいなと思ったのは地元のひとに遭遇すること。そして立話をすること。これは楽しいです。
時間がゆるすまでふらふら出来るように、こんどはオニギリを持っていくべし。
ともあれ大鹿村最奥の山里の秋を堪能しました。
大鹿村はもうすぐ猟期にはいります。
猟犬が出番をまっておりました。






2018年11月07日
蕎麦屋では蕎麦を食べるべし
ふつーの鍋焼きうどんをこの冬にやって欲しいとのク~の要望にこたえて鍋焼きうどんを食べ歩いております。
昨日はメガネを買いに走ったついでにフツーの鍋う焼きうどんを食べて帰りました。
行ったのは蕎麦屋さん。でも手打うどんもやっているとの情報で入店。
すると、満席。
皆さが食べておられるのは全員が蕎麦。誰もうどんなんか食べていません。新蕎麦をやっているそうですから当然だと思います。
私も蕎麦が食べたくなりましたが、ここは初志貫徹で鍋焼きうどんを注文。
出てきたのが写真の鍋焼きうどん。1200円。
一口たべて、ううう・・・。こ、これは拷問です。
出しつゆは蕎麦用のを使っているらしく、ちょっとしょっぱくてうどんには合わないなと思いながらク~をみると結構、ご満悦。
このひと、ただの鍋焼きうどん好きなんですなあ。
私はツライくなりました。
この汁でうどんなんか食べてる場合じゃありません。
こ、この汁で、し、新蕎麦がたべた~い・・・。
やっぱ蕎麦屋では蕎麦をたべるべし。
こんどは蕎麦を食べにきます。
失礼しました。

昨日はメガネを買いに走ったついでにフツーの鍋う焼きうどんを食べて帰りました。
行ったのは蕎麦屋さん。でも手打うどんもやっているとの情報で入店。
すると、満席。
皆さが食べておられるのは全員が蕎麦。誰もうどんなんか食べていません。新蕎麦をやっているそうですから当然だと思います。
私も蕎麦が食べたくなりましたが、ここは初志貫徹で鍋焼きうどんを注文。
出てきたのが写真の鍋焼きうどん。1200円。
一口たべて、ううう・・・。こ、これは拷問です。
出しつゆは蕎麦用のを使っているらしく、ちょっとしょっぱくてうどんには合わないなと思いながらク~をみると結構、ご満悦。
このひと、ただの鍋焼きうどん好きなんですなあ。
私はツライくなりました。
この汁でうどんなんか食べてる場合じゃありません。
こ、この汁で、し、新蕎麦がたべた~い・・・。
やっぱ蕎麦屋では蕎麦をたべるべし。
こんどは蕎麦を食べにきます。
失礼しました。

2018年11月07日
やっと脱穀が終了。
脱穀、やっと終了しました。
今年は雨の影響で稲のはがざかけ期間が最短のもので1週間、最長のもので一か月とバラバラ。
はざかけの時間は通常で10日~2週間といわれていますが、この秋は雨でしかたなく長いものもありまして、はざかけの時間がながいと胴割れや砕け米になります。
おまけに、はざかけしていた時間も稲によりバラバラなので、お米に含まれる水分量もまちまち。
そんなわけで今年のお米は上等ではないかもしれないけれど、苦労して作ったぶん、美味しく頂くことができました。
しかも、収穫量は例年の2倍!。
昨夜はご飯茶碗に3杯、食べて大満足。
ありがとう、田んぼ。
それと稲。
お日様。
雨。



今年は雨の影響で稲のはがざかけ期間が最短のもので1週間、最長のもので一か月とバラバラ。
はざかけの時間は通常で10日~2週間といわれていますが、この秋は雨でしかたなく長いものもありまして、はざかけの時間がながいと胴割れや砕け米になります。
おまけに、はざかけしていた時間も稲によりバラバラなので、お米に含まれる水分量もまちまち。
そんなわけで今年のお米は上等ではないかもしれないけれど、苦労して作ったぶん、美味しく頂くことができました。
しかも、収穫量は例年の2倍!。
昨夜はご飯茶碗に3杯、食べて大満足。
ありがとう、田んぼ。
それと稲。
お日様。
雨。



2018年11月06日
ボケシニア愛。100円ショップ。
メガネ2個がこのところ相次いで行方不明になっています。
河原嶋のどこかにあるのは間違いないのですが、見つかりません。
メガネのない暮らしはとても不自由。
で、急きょ、メガネを買いに町に走りました。
100円ショプにて、メガネとメガネチェーンの2点で216円。
どうせ失くすのだからと買ったにしては、十分な見えよう。
100円ショップ。
メガネを失くすオジンには有りがたい存在。
ボケシニアになりかけの私は、これからは100円ショップ愛でいくっきゃないでしょう。

河原嶋のどこかにあるのは間違いないのですが、見つかりません。
メガネのない暮らしはとても不自由。
で、急きょ、メガネを買いに町に走りました。
100円ショプにて、メガネとメガネチェーンの2点で216円。
どうせ失くすのだからと買ったにしては、十分な見えよう。
100円ショップ。
メガネを失くすオジンには有りがたい存在。
ボケシニアになりかけの私は、これからは100円ショップ愛でいくっきゃないでしょう。

2018年11月04日
山塩クッキー
きのう、きょうと忙しくさせて頂きました。
ありがとうございます。
で、閉店後、大鹿村の道の駅に山塩クッキーの納品。
一味と山塩フィナンシェは明日の午前中に納品いたします。
明日はそれから戻ってきて脱穀。だというのに今日の夕方から予定外の雨が降っています。
明日の午前中は晴れの予報なので、なんとか明日、脱穀ができればよいのですが、今年の稲作は最期までお天気に振りまわされっぱなしです。
お天気は、お天気やだすなあ。
ところで、山塩クッキーですが、今日の読売新聞の日曜版に紹介されていたようです。
ありがたいです。

ありがとうございます。
で、閉店後、大鹿村の道の駅に山塩クッキーの納品。
一味と山塩フィナンシェは明日の午前中に納品いたします。
明日はそれから戻ってきて脱穀。だというのに今日の夕方から予定外の雨が降っています。
明日の午前中は晴れの予報なので、なんとか明日、脱穀ができればよいのですが、今年の稲作は最期までお天気に振りまわされっぱなしです。
お天気は、お天気やだすなあ。
ところで、山塩クッキーですが、今日の読売新聞の日曜版に紹介されていたようです。
ありがたいです。

タグ :山塩
2018年11月01日
2018年11月01日
女将探検隊長、出動!
河原嶋の山奥にあるという馬頭観音。
それを探しての山歩きも本日が2回め。
率いる探検隊長は河原嶋の女将ク~。

写真がそれです。後光がさしております。
さて、河原嶋から山にはいり、しばらくいくと、やがて三反くらいの田んぼ跡にでます。
すごい山奥にあるので、それだけでもびっくりしますが、水はどうしたのかなと歩をすすめると沢にでます。
その沢の水を源に田んぼをつくったわけですが、それは大変な労力にちがいなく、生きようとした努力の痕跡には圧倒されます。
と同時に、水の有難さに身がつまされます。
山のどこかから流れてくるその水の音をきいていると、その水は天につづいているように思えてきて、水にひかれるまま沢を詰めていきました。
すると、畑の跡と思われる場所にでました。
さらにいくと、また平な場所にでました。
人家の跡というよりは畑の跡といった感じ。
その場所からトラバースすると、前回、湯のみ茶碗の破片をみつけたところに出ました。昔、そのあたりに人家があったのかもしれません。
本日の探検はここで終了。地図もコンパスもないので深いりするのは危険。
そのままトラバースすると枯沢にでまして、その沢をくだって山道に出ました。
山道をたどって、無事、河原嶋にもどってきたところで歩数計をみると1万歩ちょっと。
2時間半の楽しい探検でございました~。
で、金毘羅権現はみつけましたが、馬頭観音はみつかりませんでした。
次回に期待。
それを探しての山歩きも本日が2回め。
率いる探検隊長は河原嶋の女将ク~。

写真がそれです。後光がさしております。
さて、河原嶋から山にはいり、しばらくいくと、やがて三反くらいの田んぼ跡にでます。
すごい山奥にあるので、それだけでもびっくりしますが、水はどうしたのかなと歩をすすめると沢にでます。
その沢の水を源に田んぼをつくったわけですが、それは大変な労力にちがいなく、生きようとした努力の痕跡には圧倒されます。
と同時に、水の有難さに身がつまされます。
山のどこかから流れてくるその水の音をきいていると、その水は天につづいているように思えてきて、水にひかれるまま沢を詰めていきました。
すると、畑の跡と思われる場所にでました。
さらにいくと、また平な場所にでました。
人家の跡というよりは畑の跡といった感じ。
その場所からトラバースすると、前回、湯のみ茶碗の破片をみつけたところに出ました。昔、そのあたりに人家があったのかもしれません。
本日の探検はここで終了。地図もコンパスもないので深いりするのは危険。
そのままトラバースすると枯沢にでまして、その沢をくだって山道に出ました。
山道をたどって、無事、河原嶋にもどってきたところで歩数計をみると1万歩ちょっと。
2時間半の楽しい探検でございました~。
で、金毘羅権現はみつけましたが、馬頭観音はみつかりませんでした。
次回に期待。