2018年12月14日
クリスマスはお菓子の埋まって
毎年、クリスマスのギフトを頼まれるのですが、作るのはク~さん。
それを箱につめるのが私の仕事になりました。
大鹿村にきて、「まさかこんなことをするようになるなんて考えたこともなかったよ」と私がいうと、「私もよ」とク~さんがいいます。
きょうも朝からお菓子の納品に追われています。
そしてまだまだ現在進行形。


それを箱につめるのが私の仕事になりました。
大鹿村にきて、「まさかこんなことをするようになるなんて考えたこともなかったよ」と私がいうと、「私もよ」とク~さんがいいます。
きょうも朝からお菓子の納品に追われています。
そしてまだまだ現在進行形。


タグ :クリスマスギフト
2018年12月13日
年に一度の篠嶋のフグ
年に一度は行きたい篠嶋。目的はフグ。
昨年は外してしまいましたが、今年は間に合いました。
フグのヒレ酒を頂いて、波の音をききながら眠ります。
で、途中で寄ったのはトヨタ博物館。
昭和生まれのオジサンは泣くこと必至の懐かしい車が展示されていまして、おい、こら! と思ったのが、トヨタ2000GTが4台も展示されていたこと。
こんなにあるんだから、1台くらいあっしにクレたってバチはあたりませんよ。
で、帰途、たちよったのは常滑。
路地裏をふらふらしていると、酒の飲みすぎみたいな目をしたオッサンに声をかけられました。
つれていかれたのは倉庫。そこにはホコリまみれの陶器がテンコ盛り。商品に値段はついていません。
ぐい吞みを3個、みつくろって、オッサンのところに持っていくと、3個で3万円といいます。
「高い!」
「だったら2万5000円」
「いらねえよ!」
帰ろうとすると、オッサンは本をとりだしまして、ページをめくりはじめます。
おおかた、この陶器が掲載されているとでもいいたいのだろうけれど、ク~をうながして、寝ぼけたオッサンの工房をあとにしました。
だけど、おもしろかったなあ・・・あのオッサン。
最高です。



昨年は外してしまいましたが、今年は間に合いました。
フグのヒレ酒を頂いて、波の音をききながら眠ります。
で、途中で寄ったのはトヨタ博物館。
昭和生まれのオジサンは泣くこと必至の懐かしい車が展示されていまして、おい、こら! と思ったのが、トヨタ2000GTが4台も展示されていたこと。
こんなにあるんだから、1台くらいあっしにクレたってバチはあたりませんよ。
で、帰途、たちよったのは常滑。
路地裏をふらふらしていると、酒の飲みすぎみたいな目をしたオッサンに声をかけられました。
つれていかれたのは倉庫。そこにはホコリまみれの陶器がテンコ盛り。商品に値段はついていません。
ぐい吞みを3個、みつくろって、オッサンのところに持っていくと、3個で3万円といいます。
「高い!」
「だったら2万5000円」
「いらねえよ!」
帰ろうとすると、オッサンは本をとりだしまして、ページをめくりはじめます。
おおかた、この陶器が掲載されているとでもいいたいのだろうけれど、ク~をうながして、寝ぼけたオッサンの工房をあとにしました。
だけど、おもしろかったなあ・・・あのオッサン。
最高です。



2018年12月10日
熊油の販売をはじめました
熊油。
店頭での販売をはじめました。
9g入り、650円(税込み)
通販を希望される方には送料別にてお送りいたします。
10g以上のご購入にも対応させて頂きます。
☆熊油は食品ではありません。

店頭での販売をはじめました。
9g入り、650円(税込み)
通販を希望される方には送料別にてお送りいたします。
10g以上のご購入にも対応させて頂きます。
☆熊油は食品ではありません。

タグ :熊油
2018年12月09日
グリーンカレーうどん
本日も無事、終了しました。
ありがとうございます。
で、気になっているのがカレーうどん。
ク~の希望で鍋焼きうどを始めまして、こんどはカレーうどんをご所望です。
ク~は自分が食べたくなると、私につくれっていうんです。
ほったんはセブンイレブンのカレーうどん。これ、たしかに美味しいです。
業界にはカレーうどんの素ってのもあるんですが、これだって相当に美味しいわけで、やるからには、これも越えるものでないといけないわけで。
やりません。
食べたかったら、残ったカレーをうどんにかけて食べてください。
といいながら、ちょっと考えていました。和風のカレーに白菜や豆腐を加えた冬のカレーうどん。
肉は猪の薄切りをフライパンで炒めて余分な脂をおとし、できあがったカレーに加えて軽く煮込む。トッピングに半熟たまごが是非ともほしい・・・・妄想がとまりません。美味しそうです。やりたくなってしまいます。
写真は河原嶋の定番、グリーンカレーうどんです。
店の商品になると、食べるの惜しくて食べられなくなります。
(写真は一例です)

ありがとうございます。
で、気になっているのがカレーうどん。
ク~の希望で鍋焼きうどを始めまして、こんどはカレーうどんをご所望です。
ク~は自分が食べたくなると、私につくれっていうんです。
ほったんはセブンイレブンのカレーうどん。これ、たしかに美味しいです。
業界にはカレーうどんの素ってのもあるんですが、これだって相当に美味しいわけで、やるからには、これも越えるものでないといけないわけで。
やりません。
食べたかったら、残ったカレーをうどんにかけて食べてください。
といいながら、ちょっと考えていました。和風のカレーに白菜や豆腐を加えた冬のカレーうどん。
肉は猪の薄切りをフライパンで炒めて余分な脂をおとし、できあがったカレーに加えて軽く煮込む。トッピングに半熟たまごが是非ともほしい・・・・妄想がとまりません。美味しそうです。やりたくなってしまいます。
写真は河原嶋の定番、グリーンカレーうどんです。
店の商品になると、食べるの惜しくて食べられなくなります。
(写真は一例です)

タグ :グリーンカレーうどんカレーうどん
2018年12月09日
2018年12月08日
スペキュロス焼きあがりました
本日もご来店、まことに有難うございます。
晩秋限定のサイドメニュー、アカヤマドリタケのポタージュは完売いたしました。
ビーツのポタージュはまだございます。
なんて言っている横でスペキュロスが焼きあがりました。
スペキュロスはクリスマス前後に食べるスパイスクッキーです。明日も店頭にて販売いたします。
よろしかったらご利用ください。

晩秋限定のサイドメニュー、アカヤマドリタケのポタージュは完売いたしました。
ビーツのポタージュはまだございます。
なんて言っている横でスペキュロスが焼きあがりました。
スペキュロスはクリスマス前後に食べるスパイスクッキーです。明日も店頭にて販売いたします。
よろしかったらご利用ください。

タグ :スペキュロス
2018年12月07日
熊油できました
熊油できました。
熊の油は融点がひくく、なかなか固まらないとは聞いていましたが、ほんとになかなか固まりません。
鹿の油だとすぐに固まりまして、手で触ってみるとざらざらしていますが、熊の油はさらっとしてよくのびます。
できあがった熊油をボールにいれ、瓶に移おわったところにク~さんの登場。
「このボール、洗わないで」と言いのこしてお菓子の厨房にもどっていきました。
ボールについていた熊油ですが、彼女の大切な備品になります。ボールの内側をテッシュペーパーで拭き、テッシュについた油を手に塗っています。
ところで熊油ですが、小瓶にいれて販売しようと思っていまして、もっか瓶を探しています。


熊の油は融点がひくく、なかなか固まらないとは聞いていましたが、ほんとになかなか固まりません。
鹿の油だとすぐに固まりまして、手で触ってみるとざらざらしていますが、熊の油はさらっとしてよくのびます。
できあがった熊油をボールにいれ、瓶に移おわったところにク~さんの登場。
「このボール、洗わないで」と言いのこしてお菓子の厨房にもどっていきました。
ボールについていた熊油ですが、彼女の大切な備品になります。ボールの内側をテッシュペーパーで拭き、テッシュについた油を手に塗っています。
ところで熊油ですが、小瓶にいれて販売しようと思っていまして、もっか瓶を探しています。


2018年12月07日
お正月用、厚焼き玉子の受付がはじまりました。
お正月用の厚焼き玉子の受付が大鹿村「JAしお里」ではじまりました。
無添加。手作り。平飼い鶏の卵を使用。
河原嶋の厚焼き玉子。1個600円+税になります。
河原嶋の今年の営業は24日(日)まで。
その翌日から玉子焼きを作りはじまめます。
ことしもあとわずか。悔いなくいきたいものです。

無添加。手作り。平飼い鶏の卵を使用。
河原嶋の厚焼き玉子。1個600円+税になります。
河原嶋の今年の営業は24日(日)まで。
その翌日から玉子焼きを作りはじまめます。
ことしもあとわずか。悔いなくいきたいものです。

2018年12月05日
玄関あけたらお稲荷さん
松川町のプールへいってきました。
すると、いつもは水中歩行をしているお二人が、突然、背泳ぎをはじめました。
オレ、背泳ぎはぜんぜんダメなので、すごい・・・と感嘆しながらみていました。
自慢にもなりませんが、私の場合、背中を下にすると、その場で沈んでしまいます。
で、羨ましくなりまして、背泳ぎの練習はじめました。そして、なんとか3メートルくらいは水面を移動できるようになりました。
自己新記録。
ところで写真ですが、大阪でみかけた珍しい風景です。
玄関あけたらお稲荷さん。
ご利益がありそうです。
ちょっと羨ましいかも。

すると、いつもは水中歩行をしているお二人が、突然、背泳ぎをはじめました。
オレ、背泳ぎはぜんぜんダメなので、すごい・・・と感嘆しながらみていました。
自慢にもなりませんが、私の場合、背中を下にすると、その場で沈んでしまいます。
で、羨ましくなりまして、背泳ぎの練習はじめました。そして、なんとか3メートルくらいは水面を移動できるようになりました。
自己新記録。
ところで写真ですが、大阪でみかけた珍しい風景です。
玄関あけたらお稲荷さん。
ご利益がありそうです。
ちょっと羨ましいかも。

タグ :お稲荷さん
2018年12月04日
熊の油。
「クマの油、手に入りませんか」との問いあわせに、「ないです」とこたえていました。
それが昨日、気がつきました。
熊うどんに使う熊肉は圧力鍋でさっと茹でています。この過程で元の重量の35%が油分として湯に流出します。この35%は熊の油だったんですが、捨てていました。
さっそく、いままで捨てていた液体を油濾し紙で濾し、冷えるのをまって上澄みの油の塊を取りだしました。これをまた湯にいれて加熱。冷えるのを待って上澄みを取り出してみたところ、無色透明な油ができていました。
これを見たク~さんは大喜び。彼女、主婦湿疹に悩まされていまして、さっそく手に塗っていました。
私もちょこっと手に塗ってみたところ、手はすっべすべに。一夜、明けた今朝もすっべすべ。
油濾し紙は目詰まりしてしまうので、精製するのに時間がかかるのが難ですが、河原嶋の常備品になるかも。

それが昨日、気がつきました。
熊うどんに使う熊肉は圧力鍋でさっと茹でています。この過程で元の重量の35%が油分として湯に流出します。この35%は熊の油だったんですが、捨てていました。
さっそく、いままで捨てていた液体を油濾し紙で濾し、冷えるのをまって上澄みの油の塊を取りだしました。これをまた湯にいれて加熱。冷えるのを待って上澄みを取り出してみたところ、無色透明な油ができていました。
これを見たク~さんは大喜び。彼女、主婦湿疹に悩まされていまして、さっそく手に塗っていました。
私もちょこっと手に塗ってみたところ、手はすっべすべに。一夜、明けた今朝もすっべすべ。
油濾し紙は目詰まりしてしまうので、精製するのに時間がかかるのが難ですが、河原嶋の常備品になるかも。

タグ :熊の油