2020年12月26日
昔の山を歩く
地図に遺されている破線を訪ねてみました。
あたりをつけ、山林に入っていくと、地図に記されている破線らしき古道に遭遇。
この道は人を過去へひきずりこみます。
うっかりすると神隠しに会いそうで、らしき道があるからといって安心はできません。信じ切って歩くと大ケガをしてしまいます。
ときどき立ち止まっては、地図と磁石でこの場をピン留め。
山を越え、林道に帰り着きました。
この緊張感が道のない山を歩く醍醐味。
それから解放されたときの嬉しさ。
意気揚々と帰途につきました。

あたりをつけ、山林に入っていくと、地図に記されている破線らしき古道に遭遇。
この道は人を過去へひきずりこみます。
うっかりすると神隠しに会いそうで、らしき道があるからといって安心はできません。信じ切って歩くと大ケガをしてしまいます。
ときどき立ち止まっては、地図と磁石でこの場をピン留め。
山を越え、林道に帰り着きました。
この緊張感が道のない山を歩く醍醐味。
それから解放されたときの嬉しさ。
意気揚々と帰途につきました。

タグ :道のない山
2020年12月26日
自家用、市田柿の天日干し干し柿
本日のランチデザートは市田柿の干し柿。
自家用なので天日干し。
やっぱ天日干しのほうが美味しいと感じるのですが、商品として販売する場合は外干し禁止になっています。
なので、天日干しの市田柿の干し柿は出回っていません。残念ですが仕方がありません。
天日干しが食べたければ、自分で作るしかありません。
自家用でつくった貴重な天日干しの市田柿の干し柿。
粉がふいていい塩梅。
もちろん、美味しかったです。
来年はもっと作ろう。

自家用なので天日干し。
やっぱ天日干しのほうが美味しいと感じるのですが、商品として販売する場合は外干し禁止になっています。
なので、天日干しの市田柿の干し柿は出回っていません。残念ですが仕方がありません。
天日干しが食べたければ、自分で作るしかありません。
自家用でつくった貴重な天日干しの市田柿の干し柿。
粉がふいていい塩梅。
もちろん、美味しかったです。
来年はもっと作ろう。
