2017年07月04日

雪中貯蔵ウイスキー

気になっていたウイスキーを買ってみました。




マルスウイスキー越百(こすも)。雪中貯蔵。
厳冬の中央アルプスは標高2600メートルの-20℃を下回る厳寒の雪に埋まって半年。
お値段は安くはなかったのですが、清水の舞台から飛びおりてみました。
で、お味は・・・う! これはうまいです。味がぐっとまろやかになっています。
たぶんそうなるのではと思っていたのは、日本酒の菊水のアルミ缶を冷蔵庫にいれて1年くら放っておいて飲んでいた時期があったからです。
こうすると味がぐっとまろやかになってコクが増すのを知っていましたから、越百もそうなるのではと思って気になっていたわけです。
それにしても、肝はやはり素材。
素材のいいものは寝かせておくと自分から美味しくなりますが、素材の悪いものは腐敗してしまいます。
どこか人に通じているような感じもして恐いです。
お酒=スピリッツ。
スピリッツ=精神。
やはり、精神ですかねえ・・・。  


Posted by かわらしま at 19:19Comments(0)食べ歩き

2017年07月02日

うさぎ観音

金、土、日の三日つづけて予約で満席なんてはじめて。
びっくりもいいとこで、頑張ってしまってさすがにお疲れモード。
このところ閉店後の恒例になっている田んぼの草取りはク~にお任せ。
疲れたといえば、私がいままで一番つかれたのは丹沢は世附川の左岸に延々とある林道を歩いたときのこと。
山の縦走のときは荷を軽くしていましたが、合わせて渓流釣りもはじめたばかりのころでして、釣りが目的の林道あるきだからとナメテ荷物はめいっぱい。
重い荷の元凶は缶ピール。
炎天下、ぜったいにビールを持っていくぞと思いながら、荷の重さにくじけそうで投げ出したくなる気持ちと闘っていたのを思いだします。
そしてやっと着いた小さな橋。
かつて、そのあたりに人が住んでいたんですね。いまはもうだれもいません。
日没まぎわ、その橋の下に一人用のテントを張りまして、焚火を眺めつつビール。
周囲2キロくらいはたぶん誰もいない山のなか。
夜。川の音ばかりが聞こえていたのを思いだします。




写真は私が河原嶋に置いたうさぎ観音。
肩まで雪にうまりながら笑っているようで。
そんなに頑張らんと、はよ炬燵へはいりなはれ。  


Posted by かわらしま at 17:02Comments(0)お店について

2017年07月01日

2名様の空きができました。

7月2日(日)は予約で満席とお知らせをいたしましたが、2名様ぶんの空きができました。
2名様だけになりますが、よろしかったら、どうぞ。




ところで、今日も満席になりまして、一昨日の金曜日もお蔭さまで満席でした。ほんとに有り難いことです。
開業したばかりのころ、河原嶋は山奥だから、お客さまがあまりこないのは仕方ないと思っていました。
そんな店が連日、満席になるなんて、ほんとに自分でもどうしちゃったんだろって感じです。
これもひとえにお客様のお蔭です。
有難うございます。
きょうはご注文のゴルゴンゾーラピカンテのミニピザを焦がしてしまいまして、つくり直しました。
で、焦がしたのを食べてみましたら、ゴルゴンゾーラがあまり効いてないみたいなので、仕込済みのミニピザのゴルゴンゾーラを増量してみました。




写真はアンチョビのミニピザです。150円。美味しいと思います。
ゴルゴンゾーラピカンテのミニピザは180円です。
よろしかったらお試しください。





  


Posted by かわらしま at 17:30Comments(0)お店について