2017年08月02日
2017年08月02日
農薬を撒かない田んぼ。古代ハス。
今年の河原嶋の田んぼの稲は分決してくれません。田んぼの栄養不足なんですね。

冬のあいだ田んぼに水をいれておくと肥料は不要とのインターネットの情報を試みたのですが、河原嶋の田んぼには通用しなかったようです。
で、カンテンパパのアーガライトを3袋、追肥したのですが、成分的にJAの「稲のめぐみ」のほうが即効性ありと聞きまして、さっそく今日の夕方に2袋、撒いてみようと思います。
ともあれ、田んぼには農薬は播いていないので生き物が増えました。目標は蛍が復活すること。
ですが、私は趣味でちょこっとやっているだけなので農薬なしの田んぼが出来るわけで、生業としてやるなら、たぶん出来ません。農薬をつかわない田んぼの維持はホントに大変だからです。
無農薬の野菜やお米が食べたかったら、自分で作るしかないということかもしれません。
無農薬の野菜やお米が販売されているのを見つけることが出来たなら、それはホントにラッキーなことなのかもしれません。
で、来年ですが、お楽しみで田んぼの何分の一かを古代ハスにしてみようかなと思っています。

冬のあいだ田んぼに水をいれておくと肥料は不要とのインターネットの情報を試みたのですが、河原嶋の田んぼには通用しなかったようです。
で、カンテンパパのアーガライトを3袋、追肥したのですが、成分的にJAの「稲のめぐみ」のほうが即効性ありと聞きまして、さっそく今日の夕方に2袋、撒いてみようと思います。
ともあれ、田んぼには農薬は播いていないので生き物が増えました。目標は蛍が復活すること。
ですが、私は趣味でちょこっとやっているだけなので農薬なしの田んぼが出来るわけで、生業としてやるなら、たぶん出来ません。農薬をつかわない田んぼの維持はホントに大変だからです。
無農薬の野菜やお米が食べたかったら、自分で作るしかないということかもしれません。
無農薬の野菜やお米が販売されているのを見つけることが出来たなら、それはホントにラッキーなことなのかもしれません。
で、来年ですが、お楽しみで田んぼの何分の一かを古代ハスにしてみようかなと思っています。