2020年12月11日

古民家にクリスマスツリー

冬到来。
築200ン年の古民家、河原嶋にクリスマスツリー飾りました。
けど、正月飾りのほうが似合いそう。




  


Posted by かわらしま at 18:36Comments(0)古民家暮らし

2020年12月11日

折り畳みができるヤカン

まえから気になっていた折り畳み式のポットケトル、シートゥーサミットを買ってみました。
容量は1.3L。実際に沸かせる湯量は外側にMAX SAFE FILLの線がある800CCまで。カップヌードル2個分。
金属は底部だけなので、全体が金属製のものに較べて湯を沸かすの時間がかかると聞いていましたが、バーナーで6分ほどで水が沸騰しました。
底以外はシリコン製なので、沸かした湯にシリコン臭があるのではと心配していましたが、特に匂いもなく普通のお湯のようです。
焚火には使えません。
バーナ―専用ですが、これまで使っていたケトルに較べて圧倒的にコンパクトになるので、よい買い物をした感じ。
はやく山で使ってみたい。



























  


Posted by かわらしま at 15:00Comments(2)古民家暮らし

2020年12月11日

姨捨山遊山

長野のレトルト工場でカレーの試作をした日の夜は上山田温泉に一泊。
翌日は冠着山(かむりきやま)、通称・姨捨山(おばすてやま)に登ってきましたが、字は姥(おば)ではなく姨(ウバ)になっています。
「オバ」を「ウバ」と間違えて詠んだのは松尾芭蕉。
依頼、「おばすてやま」になってしまったというお話。
長楽寺の岩山から冠着山にのぼる名月をみて省みなさい、と諭され、平安の都から長楽寺にきたのはさる高貴な方の姨。
寺の岩山から姨捨山にのぼる月を見て、己の醜さを嘆き、岩山から身を投げたそうな。
どこか奈良をおもわせる千曲の風景。
夕食は回転すし。
〆はラーメン。
大鹿一味唐辛子の携帯をふりふり。














  


Posted by かわらしま at 10:14Comments(0)お出かけ

2020年12月08日

食べ飽きない自家製ソース。

高森町に最近できたドンキに初参上。
いきなり半値処分の和牛と遭遇。これは運命にちがいない。
で、今夜はドン牛で焼き肉。
焼き肉のソースは自家製です。素材はいたってシンプル。大鹿一味唐辛子をちょこっと加えて。
このソースは食べ飽きないので重宝してます。




  

Posted by かわらしま at 23:01Comments(0)料理

2020年12月05日

逆さ銀杏のお世話

今日は逆さ銀杏が散らかしたの葉の大掃除。
自治会員総出で逆さ銀杏のお世話です。
こざっぱりして、これで逆さ銀杏も新年が迎えられます。














  


Posted by かわらしま at 17:24Comments(0)古民家暮らし

2020年12月05日

今年、最後の土日限定カヌレ。

今年、最後の土日、限定カヌレ。
本日の昼前後に大鹿村の道の駅に納品いたします。
よろしかったら、ご利用ください。
冬季はカヌレも冬ごもり。




  


Posted by かわらしま at 08:23Comments(0)自家製スイーツ

2020年12月04日

馬、お年賀。

大鹿一味唐辛子15本のご注文。
お年賀に使うのだそうです。
こういう使われ方って初めて。すごく嬉しい。
馬たち、気張って行ってらっしゃ~い。




  


Posted by かわらしま at 12:45Comments(0)大鹿唐辛子

2020年12月03日

大鹿村、夕立神でランチ。

納品後、大鹿村の鳥倉山に行ってきました。
鳥倉山は一般的に林道終点から鳥ケ池経由のピストンになります。
今回は登ってきたのとは反対の道のない尾根に下山ルートをとって林道に降ってきました。
下りながらピンクテープを木に巻いてきましたので、これを辿れば周回ができます。
難は林道におりたら体じゅう草の種だらけになっていること。これは奮闘のなごり。これも山の楽しみのひとつ。
車で夕立神に移動して遅いランチ。









  


Posted by かわらしま at 17:28Comments(0)お出かけ

2020年12月01日

大鹿一味唐辛子カレー

新発売のレトルトカレーのパッケージのデザインがほぼ出来ました。
カレーのレシピ同様、パッケージの図柄も自分たちで考えて作ります。
ふふっと笑ってもらえるものになっていたら嬉しいです。
来週、レトルトの試作に長野に行ってきます。




  


Posted by かわらしま at 18:54Comments(0)大鹿唐辛子