2016年10月10日
仕事は嫌い。お仕事です。
遠くから河原嶋を目指してきてくれたお客様方、ありがとうございます。
皆さま、ご満足してお帰りになられたご様子で、よかったです。

写真は本日の菓子プレート。お値段は内緒です。

閉店後、わたくしめはパスタの仕込み。
6時には暗くなって、深まりゆく秋を感じながらのお仕事。
仕事、っていうと、ノルマ的なものが感じられて、自分はもう仕事はしたくない。
やりたいのは、お仕事。
本日も、お仕事、させて頂きました。
ありがとうございます。
皆さま、ご満足してお帰りになられたご様子で、よかったです。

写真は本日の菓子プレート。お値段は内緒です。

閉店後、わたくしめはパスタの仕込み。
6時には暗くなって、深まりゆく秋を感じながらのお仕事。
仕事、っていうと、ノルマ的なものが感じられて、自分はもう仕事はしたくない。
やりたいのは、お仕事。
本日も、お仕事、させて頂きました。
ありがとうございます。
2016年10月10日
キノコうどん完売

キノコうどん、完売しました。 例年ならば10月いっぱいくらいまではあったのですが、今年は天候不順で、大鹿村の地物のキノコは昨年の十分の一も採れていません。
自然界って、微妙なバランスでできているんですね。
そのことを、キノコに教えられた今年です。
2016年10月09日
愛犬メル
PCをあけると、そそくさとやってきて、隣でまったりしているメル。

可愛いいです。
でも、ときどきしつこく頭をなでろ請求があって、けっこう、うるさいときがあります。
そんなときはヘッドロック。
でも、可愛いから、けっきょくは負けてしまって、メルの頭をいいこいいこしている私でした。

可愛いいです。
でも、ときどきしつこく頭をなでろ請求があって、けっこう、うるさいときがあります。
そんなときはヘッドロック。
でも、可愛いから、けっきょくは負けてしまって、メルの頭をいいこいいこしている私でした。
タグ :愛犬
2016年10月08日
2016年10月07日
アカヤマドリとヤマドリダケモドキのクリームパスタ
アカヤマドリFBにアカヤマドリが売られている記事を発見。

すぐさま買いに走りました。

その帰り道、なにげに入ってみた森で、なんと! ヤマドリタケモドキをゲット。
ヤドリタケモドキはイタリアのポルチーニ茸に日本では一番、近い品種。
これはもうパスタしかありません。
飛んで帰り、ヤマドリタケモドキとアカヤマドリのクリームパスタを作りました。

美味しかったです。
けど、よくある味で、新たなは味の発見はなし。
買ったアカヤマドリが古かったようで、炒めるとペースト状になってしまったのが残念でした。
とはいえ、2種とも珍しいキノコなので、来年も手に入るのかは判りません。
あと8人分あるので、自分たちであれこと試て楽しみます。

すぐさま買いに走りました。

その帰り道、なにげに入ってみた森で、なんと! ヤマドリタケモドキをゲット。
ヤドリタケモドキはイタリアのポルチーニ茸に日本では一番、近い品種。
これはもうパスタしかありません。
飛んで帰り、ヤマドリタケモドキとアカヤマドリのクリームパスタを作りました。

美味しかったです。
けど、よくある味で、新たなは味の発見はなし。
買ったアカヤマドリが古かったようで、炒めるとペースト状になってしまったのが残念でした。
とはいえ、2種とも珍しいキノコなので、来年も手に入るのかは判りません。
あと8人分あるので、自分たちであれこと試て楽しみます。
2016年10月05日
松茸うどん
いつもの河原嶋うどんのツユと、土瓶蒸しのツユの2種類を作って松茸うどんの試食。

どちらも美味い!。
けど、松茸の香りを楽しむのなら、やっぱ土瓶蒸しのツユに軍配!
食べた後、あまりの美味さに呆然としていました。
もう一度、清水の舞台から飛び降りて、松茸を買ってしまうかも。

どちらも美味い!。
けど、松茸の香りを楽しむのなら、やっぱ土瓶蒸しのツユに軍配!
食べた後、あまりの美味さに呆然としていました。
もう一度、清水の舞台から飛び降りて、松茸を買ってしまうかも。
2016年10月04日
松茸、買い!
今年も産直売り場に松茸が出まわりはじめました。
毎年、マツタケを前にして、こんな高いもん、誰が買うんだろう・・・と思っていた私が、清水の舞台から飛び降りてしまいました。

小さなマツタケ5本入りパック。2000円。自宅用に買い!
毎年、マツタケを前にして、こんな高いもん、誰が買うんだろう・・・と思っていた私が、清水の舞台から飛び降りてしまいました。

小さなマツタケ5本入りパック。2000円。自宅用に買い!
タグ :松茸
2016年10月03日
返しづくり
本日の朝一の仕事は返しづくり。
ダシ汁に、この「返し」を加えたものが、うどんの汁になります。
江戸時代、ミリンのことを「本返し」と言って、お酒として飲んでいたそうですが、うどん、蕎麦の世界では、味醂のことを今でも「返し」といっているわけです。
ダシ汁に加えるに返しは、火にかけてアルコールを飛ばしたものを使います。

ミリンからは火柱が立ちのぼって、夏は汗だくになりますが、今朝は火柱に手をかざして温まっていました。
寒いんです。
朝晩、冷え込んできました。
いよいよ秋本番です。
薪ストーブの火をながめながら過ごす冬も、いいんですよね。
ダシ汁に、この「返し」を加えたものが、うどんの汁になります。
江戸時代、ミリンのことを「本返し」と言って、お酒として飲んでいたそうですが、うどん、蕎麦の世界では、味醂のことを今でも「返し」といっているわけです。
ダシ汁に加えるに返しは、火にかけてアルコールを飛ばしたものを使います。

ミリンからは火柱が立ちのぼって、夏は汗だくになりますが、今朝は火柱に手をかざして温まっていました。
寒いんです。
朝晩、冷え込んできました。
いよいよ秋本番です。
薪ストーブの火をながめながら過ごす冬も、いいんですよね。
2016年10月02日
海にかえる
一日の終わりを告げる雲。

川向こうからは、ガーガーと濁音で鳴いている鳥の声が聞こえます。
田んぼに眼をやると、赤とんぼが飛んでいます。
そして、心臓の真っただ中を貫いて聞こえているのは塩川の声。
それほど強い響きなのに、ふだんは聞こえないんです。
でも、意識すると聞こえる。
凄く。
自分、還暦を過ぎまして、ときどき死ぬ練習をしてみる。
すると、鳥、トンボ、よく出没するヘビ、これから大変に迷惑をするカメムシ、雲、川、石、目に映るすべてが懐かしくて、ありがとうって感じになります。
自分はここから去るんですよね。
地球は、みんなの家。
そこで生まれて、死んでく。
でも、これも永遠に繰り返さない。
やがて宇宙はクォークの海になるらしい。
アントロピーの法則。
大切にしている焼き物。
いま、形でいるほうが難しい。
壊れて、粉になって、単純な元素になりたい。
自分の肉体も、そのほうが楽だと思う。
地球もなくなって、宇宙はクォークの海になる、
それは子守歌。
好きだった人も、嫌いだった人もない。
大嫌いなヘビも、蜘蛛も、栗の木も、岩も、海も、クジラも、みんな分解されて、クォークになってこの宇宙を漂い満たす。
それは救い。
みんなひとつになる。
山奥で暮らしていると、ときどきこんなことが頭にうかんできます。
きょうもいい一日でした。
ありがとうございます。

川向こうからは、ガーガーと濁音で鳴いている鳥の声が聞こえます。
田んぼに眼をやると、赤とんぼが飛んでいます。
そして、心臓の真っただ中を貫いて聞こえているのは塩川の声。
それほど強い響きなのに、ふだんは聞こえないんです。
でも、意識すると聞こえる。
凄く。
自分、還暦を過ぎまして、ときどき死ぬ練習をしてみる。
すると、鳥、トンボ、よく出没するヘビ、これから大変に迷惑をするカメムシ、雲、川、石、目に映るすべてが懐かしくて、ありがとうって感じになります。
自分はここから去るんですよね。
地球は、みんなの家。
そこで生まれて、死んでく。
でも、これも永遠に繰り返さない。
やがて宇宙はクォークの海になるらしい。
アントロピーの法則。
大切にしている焼き物。
いま、形でいるほうが難しい。
壊れて、粉になって、単純な元素になりたい。
自分の肉体も、そのほうが楽だと思う。
地球もなくなって、宇宙はクォークの海になる、
それは子守歌。
好きだった人も、嫌いだった人もない。
大嫌いなヘビも、蜘蛛も、栗の木も、岩も、海も、クジラも、みんな分解されて、クォークになってこの宇宙を漂い満たす。
それは救い。
みんなひとつになる。
山奥で暮らしていると、ときどきこんなことが頭にうかんできます。
きょうもいい一日でした。
ありがとうございます。
2016年10月01日
商品になると食べられなくなるんです
店の名は「うどんカフェ」ですが、自家製の生パスタと両輪でやっています。
さてさて、季節の変わり目ですね。

黒小麦の生パスタに添えている野菜も、先週のものとはだいぶ変わりました。
これからは根菜が主になっていきます。
ゴボウは素揚げ。グリーンアスパラとオクラはさっと茹で。パプリカは甘酢漬け。ほかの野菜はフライパンで軽く焼いてトッピング。
今日は加えていませんが、さつま芋とか里芋を焼いたものも美味しそうです。
ともあれ、野菜の美味しさを引き出す調理を心がけていますが、黒小麦の生パスタになくてはならないトッピングは、なんといってもイワナの瞬間燻製です。
トマトのクロッカンのすぐ下で頑張っている切り身がそれです。
低温調理をしてありますので、燻製の香りとともに、お口のなかで解けます。
美味そう~
そうなんです。実は、店のひとはなかなか食べられないんです。
メニューを開発しているときは、試作で毎日、食べているのですが、商品として陽の目をみると、食べられなくなるんです。
大切な商品ですから、仕方ないです。
でも、食べた~い。
さてさて、季節の変わり目ですね。

黒小麦の生パスタに添えている野菜も、先週のものとはだいぶ変わりました。
これからは根菜が主になっていきます。
ゴボウは素揚げ。グリーンアスパラとオクラはさっと茹で。パプリカは甘酢漬け。ほかの野菜はフライパンで軽く焼いてトッピング。
今日は加えていませんが、さつま芋とか里芋を焼いたものも美味しそうです。
ともあれ、野菜の美味しさを引き出す調理を心がけていますが、黒小麦の生パスタになくてはならないトッピングは、なんといってもイワナの瞬間燻製です。
トマトのクロッカンのすぐ下で頑張っている切り身がそれです。
低温調理をしてありますので、燻製の香りとともに、お口のなかで解けます。
美味そう~
そうなんです。実は、店のひとはなかなか食べられないんです。
メニューを開発しているときは、試作で毎日、食べているのですが、商品として陽の目をみると、食べられなくなるんです。
大切な商品ですから、仕方ないです。
でも、食べた~い。