2017年03月09日

奈良県は「たなかの柿の葉すし」

釣りが好きの私が紀の川というとアユ。それと柿の葉すしを思いうかべます。
柿の葉すしって、今時どこでも食べられるけれど、ここで食べてみたかったんです。




奈良県はたなかの柿の葉すし。関西2泊3日の食べ歩きの目的のひとつ。
紀の川をたどって海産物が山に来たんですね。そしてこのあたりで出来たのがこれ。
山梨もそうですが、山のなかで海産物を食べるのって、日本の豊な自然を感じずにはいられません。
北極圏のような厳しい自然環境のもとのでは、自然は戦って制服するものだったのかもしれませんが、日本のそれは地震とかの天災もありますけれど人を護るものだったんですね。
それが形になったもののひとつが柿の葉すし。
ここで食べると格別な味。
  

Posted by かわらしま at 19:43Comments(0)食べ歩き

2017年03月09日

奈良、おかるの明石焼き

東京で生まれ育ったアッシがタコ焼きなるものに初めて触れたのは、神奈川県に転居した中学生の時、通学路で眼にしたノボリ。
ノボリに書かれていたタコ焼きなる文字を横目でながめながら、タコを焼くんだって思っていたわけです。
それから四十ン年がたって、初めて食べる明石焼き。
今回、2泊3日の関西の食べ歩きの目的のひとつ。
タコ焼きをダシに浸して食べるなんて、関西人の考えることはアッシにはよくわかりません。
はいった店は「おかる」
大阪生まれの女、ク~が美味しいというので食べてみるけれど、と思っているうちに出てきたのは、なんと! あのタコ焼きが、うやうやしく木蓋に乗せられているではありませんか。




それだけでも奇想天外なのに、タコ焼きを箸でつまむと、ゆるい。生地はタコ焼きのとは違っていてフワフワ。それをダシにつけると、箸でつまんでいたところから勝手に切れる。
それをつまんで口にいれると、ダシのいいお味とともにほどける・・・
タコ焼きというよりは出し巻き卵。
なるほど・・・
納得。



  

Posted by かわらしま at 11:24Comments(4)食べ歩き

2017年03月09日

奈良、中谷堂のヨモギ餅(超高速餅つき動画)

奈良公園の横にある中谷堂のヨモギ餅。
その店の超高速餅つきのパフォーマンスもすごいけれど、そこで販売しているヨモギ餅が美味しくて、超高速でアッシの胃袋へおさまってしまいました。




柔らかいんです。いくらでも食べられそうなんです。
食べ終わって、まだかまだかと店先でたむろっていると、2泊3日の関西食べ歩きのメーンエベント、超高速餅つきがいよいよ始まりました。
す・・・すごいです・・・。
餅つきが終わると、つきたてのお餅に群がる民衆。アッシも負けじと1個ゲット!
う!・・・さっきのだって有りえないくらい美味しかったのに、つきたてのは更に美味い・・・
あっちゅう間に食べて、す、すみません。も、もうひとつクラハイ。
店の人が笑っておられました・・・




  


Posted by かわらしま at 10:45Comments(2)食べ歩き