2016年05月16日

ジュンサイうどん



初夏になるとメニューに加えたくなるのが「ジュンサイと味玉のうどん」。




それと、ホタテのトマトクリームパスタのエビのせ。
どちらも美味しいんですよね。
河原嶋のウドンと生パスタは自家製ですが、粉もん好きの店主(私)が独断と偏見でつくったオリジナルの麺です。
河原嶋ではウドンと生パスタを同時進行でやっているわけですが、違和感はありません。
ウドンと生パスタは兄弟なんです。
うどんの延長線上にパスタがありまして、私がつくる生パスタは、ぎりぎりまでウドンに近づけています。

  


Posted by かわらしま at 19:25Comments(2)自家製生パスタ自家製うどん

2016年05月15日

厚焼き玉子

ゴールデンウイークも終わって、いつもの営業に戻りました。




ちょこっと昼寝をしたあと、明日、納品の厚焼き玉子をつくりはじめました。





ゴールデンウイークの疲れはありますが、河原嶋の厚焼き玉子を待っていてくれる人がいるので、頑張らねば!
  
タグ :厚焼き玉子


Posted by かわらしま at 15:04Comments(0)厚焼き玉子

2016年05月14日

アスパラ

2008年に植えつけたアスパラの苗ですが、
激しく繁茂する雑草たちにも負けず、
今年も芽を出してくれました!


アスパラ2016



収穫したてのアスパラは甘くて美味しかったです♪

  
タグ :アスパラ


Posted by かわらしま at 23:36Comments(2)古民家暮らし

2016年05月14日

蛙の大合唱



田んぼが、なかなか満水にならなくて、今日は導水の黒パイプをもう1本、増やして3本体制にしました。




すると、なんと夕方には田んぼはほぼ満水。
田んぼが水でいっぱいになっただけなのに、なんだろう、この嬉しさは・・・
店、やめて、田んぼと畑やりたいな。
今、そんな気分で、ウイスキーをやりながら、田んぼから大発生しているカエルの大合唱を聞いています。
  


Posted by かわらしま at 20:08Comments(0)古民家暮らし田んぼ

2016年05月13日

人生は試作なのだ

きのうは木曜日で店は定休日でしたが、一日、仕込みでした。




そして、昼の賄いはグリーンカレーのうどん。
首都圏を食べ歩いていたとき、グリーンカレーの美味しい店に出会いまして、これは河原嶋のウドンに合うなと思ったわけです。
河原嶋のうどんは、もっちり、のったりしていますから、粘性のあるすスープには相性がいいんです。
でも、グリーンカレーのうどんって、どこにでもありそうで、河原嶋でやる意味があるのかなって思っていたわけで、しばらく放っていたのですが、作ってみました。
そしたら、やっぱり美味しい。
河原嶋メニューに加えることにしました。近日、登場させます。




クリーンカレーうどんの後は、試作、桑の葉を練りこんだ花うどん。
春限定のヨモギの花ウドンが残りわずかでして、次の花うどんに白羽の矢を立てたのが桑の葉。
珍しかったのですが、食べてみると、味はいまいち。
桑の葉は薬効もありあますから、体にはいいのかもしれませんが、美味しくないのでボツ。
さてさて、次の花うどん候補は・・・・困ったもんだなと思っていると、電話が鳴りまして、田んぼの代掻きをお願いしていた人でした。
え! 来週に代掻きがしたいんですか・・・むり。




急きょ、田んぼに水を引き入れている黒いパイプを、もう一本、増やしましたが、さてさて、どいうなることやら・・・・
山奥の飲食店はやることがたくさんあるんです。



  


Posted by かわらしま at 19:30Comments(2)大鹿村自家製うどん田んぼ

2016年05月11日

小渋ダムの放水

買い出しの帰り小渋線に車を走らせていると、突然、サイレンが鳴りました。
この雨で小渋ダムが満水になり、放水をする合図にちがいありません。
急きょ、小渋のダムサイトへ進路変更。
待つこと数十分。
排水口が開いて水が噴出しはじめました。




始めはたいしたことないなと思っていたのですが、排水口が全開になると、轟音とともに水しぶきが霧になって私たちのいるところまで吹きあがってきます。
直線に切れ落ちた高さの臨場感に恐怖さえ覚えはじめました。




怖さと水しぶきから脱出すべくダムサイトを移動しているあいだも、メルは堂々としたふるまい。
なんて肝のすわった犬なんだ!
改めてメルの凄さを知った一日でありました。  


Posted by かわらしま at 18:53Comments(0)大鹿村

2016年05月10日

黒小麦の生パスタ。完売のお知らせ

黒小麦の生パスタ完売いたしました。




2016年6月予定の収穫待ちです。
  
タグ :黒小麦


Posted by かわらしま at 16:14Comments(0)自家製生パスタ

2016年05月10日

まだゴールデンウイーク

昨日はお泊りのお客さまがおられました。
晩ご飯のメニューは決めていたのですが、お客様は昼にこられましてランチをお食べになられました。
昼にお食べになったものと同じものを、晩にお出しするわけにもいきません。
晩のメニューを急きょ変更。




和牛ほほ肉の赤ワイン煮。アマゴと山菜の天ぷら。セリおこわ。お吸い物などなど・・・
ともかく、喜んで頂けてよかったです。
で、今日は朝から厚焼き玉子づくり。
ゴールデンウイークの余韻がまだのこっていて、忙しくさせて頂いています。
でも、そろそろ休みを頂いて、ちょっとほっとしたいオヤジです。  


Posted by かわらしま at 14:47Comments(2)自家製生パスタ自家製うどん

2016年05月07日

山塩鉱泉鍋



ゴールデンウイークも過ぎようとしているのに昨夜も鍋。
こんなことは今までありませんでした。
私たちを魅了して離さないのが、河原嶋のちかくで湧いている塩分を含んだ鉱泉水。
この鉱泉水を薪の火でゆっくと焚いてできるのが、大鹿村の代名詞ともいえる山塩です。
これを汲んできて、鍋にそのまま入れるだけ。
な~んだ、と思われるかもしれませんが、やってみれば判ります。
ニガリ成分をほとんど含んでいないのと、豊富に含まれているミネラル成分によって、すっきりとしながら、ふくらみのある絶妙な塩味が楽しめるんです。
〆はラーメン。
申しわけありませんが、どこのラーメン屋さんの塩ラーメンよりも美味いと思います。
すまんです。
私たちと同じように、この鉱泉水にはまっている人の情報では、鉱泉でお米を炊くだけでオカズ不要のご飯になるとか。
そりゃあそうだと思います。
だって、それって山塩でにぎったオニギリと同じですから。
やってみよっと。
  
タグ :山塩鉱泉鍋


Posted by かわらしま at 09:02Comments(4)大鹿村山塩

2016年05月06日

田んぼの水入れ

きょうは生憎の雨。
こんな日は静かな営業をいいことに、午後2時からのカフェタイムをク~さんにお任せして、あっしはアマガッパ着て田んぼ仕事。
田起こしは先週に終わっていますが、河原嶋の田んぼは満水になるのに2週間かかるので、そろそろ水をいれないといけないのです。




水源は河原嶋の敷地を流れている沢。




沢の水を高低差を利用してパイプでひっぱってきて田んぼに導きます。




河原嶋の田んぼを初めてお借りして米づくりをしたときは水で苦労しましたが、もう慣れたもので作業はあっけなく終了。
鹿除けのネット張りも半分おわりましたから、あとはボチボチやれば田植えに間に合います。
今年は田んぼを楽しもうと思っていますので、プレッシャーになるまえに早めは早めに行動をしようと思っていて、今のところ順調です。
がんばろう!
  
タグ :田んぼ


Posted by かわらしま at 16:09Comments(0)大鹿村古民家暮らし田んぼ