2016年07月22日

和の野菜のごった煮

パスタのミートソースって、味に厚みがあって重厚なんが、自分、好きなんです。
そういうの、昔つくっていた記憶があって、あれって、けっこう原価たかくて、まず思ったのが販売価格。
牛肉もそうでうが、油なんです。
普通の日本人は油が値段にはいらないくらい安いとお思いでしょうが、これがオリーブ油になると、そうはいかないんです。
美味しいイタリアンの底辺をささえているのは品質のいいオリーブ油。
うちだって、そういうの使ってますから、1g、**円の原価。
オリーブ油とニンニクと赤トウガラシだけでつくるペペロンチーノですが、自分がほんとに美味しいってのつくったら、店の販売価格は3000円くらいになります。
でも、そんなの売れっこない。
これが普通の店のせめぎあいなんです。
で、もとに戻りますが、ク~さんもミートソースが大好きっていうんです。
でも、どうも自分がすきなんと違うです。
もっと軽いのって、いうんでうが・・・
つまり、それを作れってことなんです。新たな河原嶋メニューを。
だったらさあ、、レトルトで(レトルトのメーカーさん、ごめんなさい)いいじゃなのっていうと、うん、だって。
このさい、鶏胸肉でつくってみようかななんて、冒険です。




写真は和風ラタトューユ。
今夜のひとしな。  

Posted by かわらしま at 22:23Comments(0)古民家暮らし

2016年07月22日

豚オタマ

夏らしい夕暮れを迎えています。




ヒグラシの声が遠くに聞こえますが、すぎ近くで高らかに鳴いているのが鶯。
こいつ、早朝から頑張っていますが、夏ですから、やっぱヒグラシでしょ。
なにいってまんねんと鶯が鳴きます。
河原嶋周辺で咲いているアジサイを、私とクーさんは「ゾンビアジサイ」といっとります。
冬の一時期をのぞいて、ほぼ一年中、青い花をつけてるんですよねえ・・・・
もうひとつゾンビになりそうなのが、池のオタマジャジャクシ。まだまだ蛙になりそうもありません。
昨年、カエルになれずに終わったオタマは、最後は豚みたいになってました。
豚オタマ。
今年は見たくないのですが、なんとかならんじゃろうかのう・・・




  


Posted by かわらしま at 18:26Comments(0)古民家暮らし