2017年08月06日
エアコン迷走
きのうは3年ぶりにエアコンのスイッチをいれました。
冷風がでてきたところで、思い出したのは、ノーマルな状態だと冷風がテーブル席にまともに当たること。

で、テーブル席とエアコンのあいだにパーテンションを立て、風向きを池側のカウンター席にあわせます。
すると、カウンター席は寒くて使えなくなりますが、例年のことなので仕方がありません。
このあいだファミレスにいったとき、お向かいのオジサンが怒りだしました。寒くていられないからエアコンの温度をあげろ、と店員さんに強い口調で言っておられました。
その席はエアコンの冷風がまともに当たるので、さぞかし寒いんだろうなと思ったけれど、、席、あいてるんだから、怒鳴るまえにほかの席に移ればって。
私の席は冷風があたる場所ではありませんでしたが、寒くて、車にもどって長袖を着て店内にもどりました。
店の人は動きまわっているので、ちょうど良い温度かもしれませんが、座っているお客は寒いのです。
河原嶋の室内温度は28度に設定しましたが、冷風が流れてくるところは寒いはずなので、膝かけを用意しようか・・・。
と思っていると、まだ開店まえなのですが、ランニング姿の男性がひとり、入ってこられました。腹がへって死にそうなので、何か食わしてくれ、とのこと。
ランニング姿だけでも河原嶋では珍しいのですが、カウンター席は寒くて使えないのを説明すると、だったらそこがいいと言って、その席に座りました。
寒かったらほかの席に移ってください、と言ってはありますが、気になります。
お客様はそこで大盛りウドンを食べ終え、それから追加のウドンを食べ、清算をし、お帰りになられるとき、快適でした、と出ていかれました。
フロアの時計をみると、まだ開店まえ。
きょうは雨が降りまして、エアコンはなし。
冷風がでてきたところで、思い出したのは、ノーマルな状態だと冷風がテーブル席にまともに当たること。

で、テーブル席とエアコンのあいだにパーテンションを立て、風向きを池側のカウンター席にあわせます。
すると、カウンター席は寒くて使えなくなりますが、例年のことなので仕方がありません。
このあいだファミレスにいったとき、お向かいのオジサンが怒りだしました。寒くていられないからエアコンの温度をあげろ、と店員さんに強い口調で言っておられました。
その席はエアコンの冷風がまともに当たるので、さぞかし寒いんだろうなと思ったけれど、、席、あいてるんだから、怒鳴るまえにほかの席に移ればって。
私の席は冷風があたる場所ではありませんでしたが、寒くて、車にもどって長袖を着て店内にもどりました。
店の人は動きまわっているので、ちょうど良い温度かもしれませんが、座っているお客は寒いのです。
河原嶋の室内温度は28度に設定しましたが、冷風が流れてくるところは寒いはずなので、膝かけを用意しようか・・・。
と思っていると、まだ開店まえなのですが、ランニング姿の男性がひとり、入ってこられました。腹がへって死にそうなので、何か食わしてくれ、とのこと。
ランニング姿だけでも河原嶋では珍しいのですが、カウンター席は寒くて使えないのを説明すると、だったらそこがいいと言って、その席に座りました。
寒かったらほかの席に移ってください、と言ってはありますが、気になります。
お客様はそこで大盛りウドンを食べ終え、それから追加のウドンを食べ、清算をし、お帰りになられるとき、快適でした、と出ていかれました。
フロアの時計をみると、まだ開店まえ。
きょうは雨が降りまして、エアコンはなし。
2017年08月05日
生パスタ3種。粉好きなおっさん。
きのうは朝7時に厨房に入って、厨房から出たのが午後7時。
12時間、一度も座ることなく立ちっぱなしでした。
河原嶋の看板は「うどんカフェ」ですが、生パスタも自家製でやっていますから、閉店後、うどんとパスタの両方の仕込みをするわけで、だから手間もかかるわけです。
パスタの形状はフェットチーネ。
ほうれん草を練りこんだパスタ、基本のパスタ、それと黒小麦のパスタの3種類つくっていまして、それぞれにリピーターさんがおられるので品切れにするわけにはいきません。
それとウドンもつくるわけですから、自分でもよくやってるなあと思っていて、それはやっぱりホントのプロではないからだと思うわけで、でも、いいんです、それで、ただの粉好きなおっさんで。

12時間、一度も座ることなく立ちっぱなしでした。
河原嶋の看板は「うどんカフェ」ですが、生パスタも自家製でやっていますから、閉店後、うどんとパスタの両方の仕込みをするわけで、だから手間もかかるわけです。
パスタの形状はフェットチーネ。
ほうれん草を練りこんだパスタ、基本のパスタ、それと黒小麦のパスタの3種類つくっていまして、それぞれにリピーターさんがおられるので品切れにするわけにはいきません。
それとウドンもつくるわけですから、自分でもよくやってるなあと思っていて、それはやっぱりホントのプロではないからだと思うわけで、でも、いいんです、それで、ただの粉好きなおっさんで。

2017年08月04日
大鹿村にある神の領域。それとバーベキュー場のご案内。
大鹿村に大人数で行くとき、あるいはお子様連れの場合、昼食も遊びながら楽しく頂きたいなという方にお勧めなのが「塩畑」。
こちら、ニジマスの釣堀がありまして、釣ったお魚ちゃんをその場でバーベキューにして食べることが出来ます。
オニギリなどもありまして、お値段もリーズナブルなんです。
塩畑 ☎0265-39-2337
鹿塩温泉の山塩館のちかくにあります。ご利用のさいは予め電話をしてみてください。

ところで写真ですが、大鹿村にある不思議の森です。
写真では臨場感に乏しいのですが、じっさいにその場に入りこむと神秘な感じに打たれます。
これ以上、踏み込んではいけない場所なんだなと。
神の領域。
こちら、ニジマスの釣堀がありまして、釣ったお魚ちゃんをその場でバーベキューにして食べることが出来ます。
オニギリなどもありまして、お値段もリーズナブルなんです。
塩畑 ☎0265-39-2337
鹿塩温泉の山塩館のちかくにあります。ご利用のさいは予め電話をしてみてください。

ところで写真ですが、大鹿村にある不思議の森です。
写真では臨場感に乏しいのですが、じっさいにその場に入りこむと神秘な感じに打たれます。
これ以上、踏み込んではいけない場所なんだなと。
神の領域。
2017年08月03日
山暮らしの人類にとって大きな一歩
今年の初キノコ、チチタケをゲット!

さあ、いよいよ始まります!キノコ、キノコ、キノコなのです。
「本日の収穫は少ないけれど、山暮らしの人類にとっては大きな一歩なのだ」
人類初、月面に降り立ったアームストロング船長が言ったとか、言わなかったとか・・・。

さあ、いよいよ始まります!キノコ、キノコ、キノコなのです。
「本日の収穫は少ないけれど、山暮らしの人類にとっては大きな一歩なのだ」
人類初、月面に降り立ったアームストロング船長が言ったとか、言わなかったとか・・・。
2017年08月03日
水平線のむこうにある村
飯田市にお住まいの方に、大鹿村は遠い、とよく言われます。
大鹿村から飯田市にあるココスに行こうとすると、やはり遠いと感じますが、飯田市にお住まいの方からすると、大鹿村は、もっと遠い感じなのかもしれません。
その遠さを演出していのが、大鹿村の一方の出入り口である中川村の渡場の信号をこえると、大鹿村まで無人の山間地を車で数十分、走らなければならないこと。
ふと思うのは、大鹿村から日帰りで名古屋にある店に行こうとすると遠い感じがなくなること。途中にあるインターチェンジなどで遊びながらいくと名古屋はちょうどよい距離になります。
河原嶋からみると、飯田市のココスは遠いけれど、名古屋にある店はそれほど遠くは感じません。そのときどきのニーズによって距離感は変わるわけです。河原嶋のリピーターさんで中京圏の方が多いのも頷けます。
とはいえ、大鹿村は、やっぱり遠いところなんだろうなと思います。
大鹿村は南アルプスにいだかれた山奥の村。
イメージとして、水平線のむこうにある村。

それがよくて私はここにいるのかもしれません。
大鹿村から飯田市にあるココスに行こうとすると、やはり遠いと感じますが、飯田市にお住まいの方からすると、大鹿村は、もっと遠い感じなのかもしれません。
その遠さを演出していのが、大鹿村の一方の出入り口である中川村の渡場の信号をこえると、大鹿村まで無人の山間地を車で数十分、走らなければならないこと。
ふと思うのは、大鹿村から日帰りで名古屋にある店に行こうとすると遠い感じがなくなること。途中にあるインターチェンジなどで遊びながらいくと名古屋はちょうどよい距離になります。
河原嶋からみると、飯田市のココスは遠いけれど、名古屋にある店はそれほど遠くは感じません。そのときどきのニーズによって距離感は変わるわけです。河原嶋のリピーターさんで中京圏の方が多いのも頷けます。
とはいえ、大鹿村は、やっぱり遠いところなんだろうなと思います。
大鹿村は南アルプスにいだかれた山奥の村。
イメージとして、水平線のむこうにある村。

それがよくて私はここにいるのかもしれません。
2017年08月02日
2017年08月02日
農薬を撒かない田んぼ。古代ハス。
今年の河原嶋の田んぼの稲は分決してくれません。田んぼの栄養不足なんですね。

冬のあいだ田んぼに水をいれておくと肥料は不要とのインターネットの情報を試みたのですが、河原嶋の田んぼには通用しなかったようです。
で、カンテンパパのアーガライトを3袋、追肥したのですが、成分的にJAの「稲のめぐみ」のほうが即効性ありと聞きまして、さっそく今日の夕方に2袋、撒いてみようと思います。
ともあれ、田んぼには農薬は播いていないので生き物が増えました。目標は蛍が復活すること。
ですが、私は趣味でちょこっとやっているだけなので農薬なしの田んぼが出来るわけで、生業としてやるなら、たぶん出来ません。農薬をつかわない田んぼの維持はホントに大変だからです。
無農薬の野菜やお米が食べたかったら、自分で作るしかないということかもしれません。
無農薬の野菜やお米が販売されているのを見つけることが出来たなら、それはホントにラッキーなことなのかもしれません。
で、来年ですが、お楽しみで田んぼの何分の一かを古代ハスにしてみようかなと思っています。

冬のあいだ田んぼに水をいれておくと肥料は不要とのインターネットの情報を試みたのですが、河原嶋の田んぼには通用しなかったようです。
で、カンテンパパのアーガライトを3袋、追肥したのですが、成分的にJAの「稲のめぐみ」のほうが即効性ありと聞きまして、さっそく今日の夕方に2袋、撒いてみようと思います。
ともあれ、田んぼには農薬は播いていないので生き物が増えました。目標は蛍が復活すること。
ですが、私は趣味でちょこっとやっているだけなので農薬なしの田んぼが出来るわけで、生業としてやるなら、たぶん出来ません。農薬をつかわない田んぼの維持はホントに大変だからです。
無農薬の野菜やお米が食べたかったら、自分で作るしかないということかもしれません。
無農薬の野菜やお米が販売されているのを見つけることが出来たなら、それはホントにラッキーなことなのかもしれません。
で、来年ですが、お楽しみで田んぼの何分の一かを古代ハスにしてみようかなと思っています。