2018年10月13日
オタマのある暮らし
カエルになれずに冬を迎えて死んでしまうオタマが毎年、何匹かいます。
今年は森アオガエルのオタマが1匹。みんなカエルになって出ていってしまった池にポツンといました。
どうせ死んでしなうなら、飼ってみようと思い、昨日、網ですくって小さな水槽にいれました。
すると、足が生えているのを発見。池にいるときは確認できなかったのです。
呼吸器系が原因でオタマになれなかったのではなく、こいつ、超おくてだったのです。
そして今日は昨日とはうってかわって冬のような寒さ。昨日のうちにこやつを確保してよかったです。
森アオガエルのオタマは可愛いんです。
口吻があがっていて、真ん丸の目とあいまって、笑っているように見えます。
いつ見てもご機嫌なオタマのある暮らし。
もうはまってます。


今年は森アオガエルのオタマが1匹。みんなカエルになって出ていってしまった池にポツンといました。
どうせ死んでしなうなら、飼ってみようと思い、昨日、網ですくって小さな水槽にいれました。
すると、足が生えているのを発見。池にいるときは確認できなかったのです。
呼吸器系が原因でオタマになれなかったのではなく、こいつ、超おくてだったのです。
そして今日は昨日とはうってかわって冬のような寒さ。昨日のうちにこやつを確保してよかったです。
森アオガエルのオタマは可愛いんです。
口吻があがっていて、真ん丸の目とあいまって、笑っているように見えます。
いつ見てもご機嫌なオタマのある暮らし。
もうはまってます。


タグ :森アオガエルのオタマ
2018年10月11日
ヤマメの産卵床づくり
相模原に2泊で行っていました。
目的は丹沢でのヤマメの産卵床づくり。
川、自然を大切におもっている人が十数名あつまって、やっていることは重労働の土木作業。
ヤマメの産卵はこれからですが、産卵に先立って産卵しやすいように川底を手入れします。
丹沢ヤマメの血がたえないことを祈りつつ、メンバーは大学の教授、学生、神奈川県内水面試験場の技師、自然を大切におもっている釣り好きなやつ、NPO、それと大鹿村のうどん屋の主。
産卵床づくりの前日は大鹿村でアマゴの成魚放流をしていましたから、2日づけて渓流魚とかかわっていたわけで、幸福な時間をすごさせてもらっていました。
ありがとうございます。
さて、あすは仕込み。
こんどの土日の限定うどんは「生秋鮭のクリームうどん」を予定しています。

目的は丹沢でのヤマメの産卵床づくり。
川、自然を大切におもっている人が十数名あつまって、やっていることは重労働の土木作業。
ヤマメの産卵はこれからですが、産卵に先立って産卵しやすいように川底を手入れします。
丹沢ヤマメの血がたえないことを祈りつつ、メンバーは大学の教授、学生、神奈川県内水面試験場の技師、自然を大切におもっている釣り好きなやつ、NPO、それと大鹿村のうどん屋の主。
産卵床づくりの前日は大鹿村でアマゴの成魚放流をしていましたから、2日づけて渓流魚とかかわっていたわけで、幸福な時間をすごさせてもらっていました。
ありがとうございます。
さて、あすは仕込み。
こんどの土日の限定うどんは「生秋鮭のクリームうどん」を予定しています。

2018年10月09日
やっと稲刈り
雨でのびのびになっている稲刈り。
さきおとといの夜中に降った雨できょうも田んぼはぬかるんでいてバインダーは入れません。
これ以上、稲刈りをのばすとストレスがたまりそうで、とりあえず、今日は手刈りで稲刈りをしました。
午後から漁協の放流の手つだいがあるので、本日はハザかけの竿1本分を刈ったところで終了。
思い通りにいかなくて、お天気相手にいらいらしても仕方がありません。
まあ、ぼちぼちいきましょう。

さきおとといの夜中に降った雨できょうも田んぼはぬかるんでいてバインダーは入れません。
これ以上、稲刈りをのばすとストレスがたまりそうで、とりあえず、今日は手刈りで稲刈りをしました。
午後から漁協の放流の手つだいがあるので、本日はハザかけの竿1本分を刈ったところで終了。
思い通りにいかなくて、お天気相手にいらいらしても仕方がありません。
まあ、ぼちぼちいきましょう。

タグ :稲刈り
2018年10月08日
蛙になれないオタマ
カエルになれずにオタマのまましんでいくオタマが毎年います。
今年も1匹のオタマが、その運命を背負ったようです。
オタマからカエルになるとき呼吸器も変わるそうですが、それに失敗するとオタマのままで終わると聞いたことがあります。
こういったオタマは冬は越せずにしんでしまうので、今年は水槽に移して飼ってみようかなとク~が言っております。
無事、冬を越したとしても来年もオタマのまま。
飼わずに、自然のままにしておいたほうがいいような気もします。
ためしに飼ってみるのも、こんないい方はオタマに申しわけないのですが、おもしろいかもしれません。

今年も1匹のオタマが、その運命を背負ったようです。
オタマからカエルになるとき呼吸器も変わるそうですが、それに失敗するとオタマのままで終わると聞いたことがあります。
こういったオタマは冬は越せずにしんでしまうので、今年は水槽に移して飼ってみようかなとク~が言っております。
無事、冬を越したとしても来年もオタマのまま。
飼わずに、自然のままにしておいたほうがいいような気もします。
ためしに飼ってみるのも、こんないい方はオタマに申しわけないのですが、おもしろいかもしれません。

2018年10月07日
松茸うどん終了
本日は満席。
店に入れずにお帰りになられたお客様、申し訳ありませんでした。
今日の半分くらいのお客さまが、昨日、来てくれたらよかったのに・・・と思いましたが、お客さまも店をやっているほうも思いどおりにはいきません。
本日で南信州産松茸のうどんも完売。
そして、本日で今年の松茸うどんも終了。
松茸は冷凍もできますが、香りは生のフレッシュなものにはかないません。
というわけで、今年の松茸も旬をすぎたので終了いたします。
また、来年、よろしくお願いいたします。

店に入れずにお帰りになられたお客様、申し訳ありませんでした。
今日の半分くらいのお客さまが、昨日、来てくれたらよかったのに・・・と思いましたが、お客さまも店をやっているほうも思いどおりにはいきません。
本日で南信州産松茸のうどんも完売。
そして、本日で今年の松茸うどんも終了。
松茸は冷凍もできますが、香りは生のフレッシュなものにはかないません。
というわけで、今年の松茸も旬をすぎたので終了いたします。
また、来年、よろしくお願いいたします。

2018年10月06日
ドーム船デビュー
本日ヒマなことをいいことに釣り道具のチェック。
夏は渓流釣りですが冬はワカサギ釣り。
この秋、ドーム船デビューしようと思っています。
温かいし、トイレもあるし、出前だってOK。
お座敷の釣りだすな。
ドーム船の予約完了。

夏は渓流釣りですが冬はワカサギ釣り。
この秋、ドーム船デビューしようと思っています。
温かいし、トイレもあるし、出前だってOK。
お座敷の釣りだすな。
ドーム船の予約完了。

2018年10月06日
ただいま開店休業中。
河原嶋のヒマの特異日は9月の第1週。
それと10月10日に近接した土、日。
そうなんです。今日、明日なんです。
この日は各地で運動会やらの催しものがありまして、店は例年ヒマになります。
とはいっても開店前の準備はいつもと同じ。
ですが、開店の準備をおえ、むかったのは河原嶋のプライベートルームの娯楽室。
本日、開店休業と決め込んで大リーグ観戦。

写真は開店休業中の店内。
閉店時間がきたら速攻で店を閉めて稲刈りの予定。
それと10月10日に近接した土、日。
そうなんです。今日、明日なんです。
この日は各地で運動会やらの催しものがありまして、店は例年ヒマになります。
とはいっても開店前の準備はいつもと同じ。
ですが、開店の準備をおえ、むかったのは河原嶋のプライベートルームの娯楽室。
本日、開店休業と決め込んで大リーグ観戦。

写真は開店休業中の店内。
閉店時間がきたら速攻で店を閉めて稲刈りの予定。
タグ :開店休業
2018年10月05日
生さくら海老とタマネギのかき揚げうどん
サクラ海老は日本では駿河湾でしか漁獲されていない貴重な食材ですが今年は大不漁。
全く手に入らない状況で入荷の予定もたっていません。
河原嶋は創業時から「生さくら海老とタマネギのかき揚げうどん」をやっており、根強いリピーターさんがおられますので外せないメニューになっていますが、以上の理由で河原嶋の在庫がなくなりましたら休止とさせて頂きます。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

全く手に入らない状況で入荷の予定もたっていません。
河原嶋は創業時から「生さくら海老とタマネギのかき揚げうどん」をやっており、根強いリピーターさんがおられますので外せないメニューになっていますが、以上の理由で河原嶋の在庫がなくなりましたら休止とさせて頂きます。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

タグ :サクラエビ
2018年10月05日
2018年10月03日
松本走り
長野に暮らすようになって時々でくわすのが車のやんちゃな走りっぷり。
青信号で直進していると、赤信号でとまっていた車が突然、飛びだしてきて私の車のまえに割りこんで左折。
かと思うと、ウインカーをださすに突然、右折する車。
こういった走りを「松本走り」と言うのをあとで知りました。
それで思いだしたのが松本電鉄。
45年まえになりますが、槍ヶ岳に登るのに松本電鉄を利用したとことろ、これが凄い走りっぷり。
電車はすごい横揺れ。
脱線するんじゃないのかなと肝を冷やしている私を横目に、電車はさらにスピードをあげて突っ走ります。
お蔭で、高瀬川の美しさや、槍ヶ岳の鎖場のスリリングさなど、松本電鉄の走りのまえにブットンでおりました。
電車のスピードは安全な範囲だったのかもしれませんが、もっと落ち着いて走ってほしかったです。
あれも松本走りだったのでしょうか。
松本の人は余裕がないというより、1分、1秒を生き急いでいるのかなと思えてしまいます。

写真は大鹿村の夕立神から眺める赤石岳。
あんなふうに悠然といきたいものです。
が、ひとの世は忙しないんです
昔も今も時は金なり。
松本走り。
やってしまう気持ちは解らなくもないですが、危険なのでやめましょう。
青信号で直進していると、赤信号でとまっていた車が突然、飛びだしてきて私の車のまえに割りこんで左折。
かと思うと、ウインカーをださすに突然、右折する車。
こういった走りを「松本走り」と言うのをあとで知りました。
それで思いだしたのが松本電鉄。
45年まえになりますが、槍ヶ岳に登るのに松本電鉄を利用したとことろ、これが凄い走りっぷり。
電車はすごい横揺れ。
脱線するんじゃないのかなと肝を冷やしている私を横目に、電車はさらにスピードをあげて突っ走ります。
お蔭で、高瀬川の美しさや、槍ヶ岳の鎖場のスリリングさなど、松本電鉄の走りのまえにブットンでおりました。
電車のスピードは安全な範囲だったのかもしれませんが、もっと落ち着いて走ってほしかったです。
あれも松本走りだったのでしょうか。
松本の人は余裕がないというより、1分、1秒を生き急いでいるのかなと思えてしまいます。

写真は大鹿村の夕立神から眺める赤石岳。
あんなふうに悠然といきたいものです。
が、ひとの世は忙しないんです
昔も今も時は金なり。
松本走り。
やってしまう気持ちは解らなくもないですが、危険なのでやめましょう。
タグ :松本走り