2018年10月22日
冬どなり
カエルになれなずにいたオタマ。
昨夜、おなくなりになりました。
今朝、池のわきに埋め、野の花をたむけてやりました。
それからク~はハロウインのお菓子づくり。私は仕込み。3時から田んぼの稲刈り。
田んぼは相変わらずぬかるんでいて、バインダーははいりません。
そんなわけで仕事の合間をみて手刈をしていますが、作業の終了の相図は村じゅうに響きわたる村内放送の5時の音楽。
そいえば、きのうの大鹿歌舞伎にしても、はじまりは村内放送のお昼を報せる音楽。それから幕があいて、村長の挨拶。
5時を報せる音楽で手をとめて、田んぼからあがり、田んぼを眺める。
のこすはあと三分の一。
きょうで三分の二が終わってしまった。

昨夜、おなくなりになりました。
今朝、池のわきに埋め、野の花をたむけてやりました。
それからク~はハロウインのお菓子づくり。私は仕込み。3時から田んぼの稲刈り。
田んぼは相変わらずぬかるんでいて、バインダーははいりません。
そんなわけで仕事の合間をみて手刈をしていますが、作業の終了の相図は村じゅうに響きわたる村内放送の5時の音楽。
そいえば、きのうの大鹿歌舞伎にしても、はじまりは村内放送のお昼を報せる音楽。それから幕があいて、村長の挨拶。
5時を報せる音楽で手をとめて、田んぼからあがり、田んぼを眺める。
のこすはあと三分の一。
きょうで三分の二が終わってしまった。

タグ :稲刈り
2018年10月21日
大鹿歌舞伎秋の定期公演
きょうは大鹿歌舞伎の秋の公演。
ちょこっと見て、河原嶋にもどってきて稲刈り。
きょうで三分の一くらい終わった感じです。
となりの田んぼはきょうから稲刈り。
バインダーの音を響かせていましたが、日が暮れて、おつかれ~、と戻っていきます。
残照が山を赤く染めておりました。
そんな夜のお楽しみは歌舞伎弁当。
蓋をあけると、大鹿村は冬どなり。
これから夜がどんどん長くなっていきます。

ちょこっと見て、河原嶋にもどってきて稲刈り。
きょうで三分の一くらい終わった感じです。
となりの田んぼはきょうから稲刈り。
バインダーの音を響かせていましたが、日が暮れて、おつかれ~、と戻っていきます。
残照が山を赤く染めておりました。
そんな夜のお楽しみは歌舞伎弁当。
蓋をあけると、大鹿村は冬どなり。
これから夜がどんどん長くなっていきます。

タグ :大鹿歌舞伎国の重要無形民俗文化財
2018年10月21日
大鹿村、大池高原の秋。
今日は大鹿歌舞伎があります。
大鹿歌舞伎のある日は河原嶋は休業させて頂いています。
申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。
で、なぜかといいますと、せっかく大鹿村に暮らしているので、仕事はひとまずおいておいて歌舞伎をみにいきます。
と思っているのですが、たぶん、少しみて、河原嶋にもどってきて稲刈り。
仕事の合間にすこしづつやっていまして、もっか四分の一くらい終わった感じ。

写真は11月初旬の大池高原。
河原嶋からは車で20分ほど。
この時期にいくと、寂しいところだな~って、しみじみしてきます。
大鹿歌舞伎のある日は河原嶋は休業させて頂いています。
申しわけありませんが、よろしくお願いいたします。
で、なぜかといいますと、せっかく大鹿村に暮らしているので、仕事はひとまずおいておいて歌舞伎をみにいきます。
と思っているのですが、たぶん、少しみて、河原嶋にもどってきて稲刈り。
仕事の合間にすこしづつやっていまして、もっか四分の一くらい終わった感じ。

写真は11月初旬の大池高原。
河原嶋からは車で20分ほど。
この時期にいくと、寂しいところだな~って、しみじみしてきます。
タグ :大鹿村、大池高原
2018年10月20日
白海老とタマネギのかき揚げうどんの予定
今年は桜エビが大不漁。
欲しくても手に入らない状況で入荷の予定もたっていません。
「生さくら海老とタマネギのかき揚げうどん」は河原嶋の創業時からの定番で根強いリピーターさんがおられますので外せないメニューになっていますが、本日、とうとう河原嶋の桜エビの在庫もなくなりました。
そんなわけで、申しわけありませんが、「生さくら海老とタマネギのかき揚げうどん」は、本日をもちまして休止とさて頂きます。
これに代わるものとして、白海老を使って試作をしてみました。

写真がそれです。
白海老は桜エビにはないぷりぷりとした食感と甘味ありまして、桜エビとは違う味わいがあります。
たいへん美味しいと思います。
なので、次の営業から「白海老とタマネギのかき揚げうどん」をメニューに加えようかなと思っています。
欲しくても手に入らない状況で入荷の予定もたっていません。
「生さくら海老とタマネギのかき揚げうどん」は河原嶋の創業時からの定番で根強いリピーターさんがおられますので外せないメニューになっていますが、本日、とうとう河原嶋の桜エビの在庫もなくなりました。
そんなわけで、申しわけありませんが、「生さくら海老とタマネギのかき揚げうどん」は、本日をもちまして休止とさて頂きます。
これに代わるものとして、白海老を使って試作をしてみました。

写真がそれです。
白海老は桜エビにはないぷりぷりとした食感と甘味ありまして、桜エビとは違う味わいがあります。
たいへん美味しいと思います。
なので、次の営業から「白海老とタマネギのかき揚げうどん」をメニューに加えようかなと思っています。
タグ :白海老
2018年10月19日
諏訪湖のワカサギの南蛮漬け
ワカサギの南蛮漬け。
このあいだ諏訪湖で釣ってきたワカサギですが、試しに作ってみたところ、すこぶる美味い。
一番ダシがきいていて、ぱくぱく食べてしまいます。
いけます!。
明日のサイドメニューに決定。

このあいだ諏訪湖で釣ってきたワカサギですが、試しに作ってみたところ、すこぶる美味い。
一番ダシがきいていて、ぱくぱく食べてしまいます。
いけます!。
明日のサイドメニューに決定。

2018年10月19日
2018年10月18日
森アオガエルのオタマ、カエルの赤ちゃんになる。
カエルになれない森アオガエルのオタマが一匹。
このまま冬をむかえると死んでしまうので、水槽に保護したのは一週間まえのこと。
すると、この2,3日で立派な足が生えてきました。
あと数日でカエルになりそうなので、昨日、上陸用の石を水槽にいれたところ、翌朝には水槽の壁をのぼっておりました。
オタマのときは金魚のエサを与えていましたが、カエルになったら、まさか金魚のエサはないだろう。
さて、エサはなにを与えようか。
立派なカエルになったら山に放しますが、河原嶋の朝夕はもう5℃くらに冷え込みます。
山に放したあと、自力でエサを十分に食べられればよいのですが、無事に冬眠できるかどうか気がかりではあります。

このまま冬をむかえると死んでしまうので、水槽に保護したのは一週間まえのこと。
すると、この2,3日で立派な足が生えてきました。
あと数日でカエルになりそうなので、昨日、上陸用の石を水槽にいれたところ、翌朝には水槽の壁をのぼっておりました。
オタマのときは金魚のエサを与えていましたが、カエルになったら、まさか金魚のエサはないだろう。
さて、エサはなにを与えようか。
立派なカエルになったら山に放しますが、河原嶋の朝夕はもう5℃くらに冷え込みます。
山に放したあと、自力でエサを十分に食べられればよいのですが、無事に冬眠できるかどうか気がかりではあります。

2018年10月16日
諏訪湖のワカサギのイカダ焼き。
きょうは諏訪湖でワカサギ釣り。
ドーム船のデビューでもあります。
ドーム船は朝7時に出港ですが、ワシらは8時半に港に到着。
なので、エンジンボートで渡してもらってドーム船についたのは9時をまわったころ。
いよいよ、初体験のドーム船に足を踏み入れると、そこはまるで街中の一角を切り取って湖に浮かべたようでした。
思い出したのは小田急町田駅の踏切をわたったところにあった釣箱。常連と世間話をしながら鯉を釣っていた記憶。
予定では、1日、釣りをするつもりでしたが、釣れすぎ。
さすが諏訪湖ですが、私の場合、釣ったあとの楽しみをもないがしろにするわけにはいきません。
釣ったワカサギは大きさの大小には関係なく、その日のうちにすべてワタを取り除きます。
なので、ク~と二人で250匹を釣ったところで納竿。時計をみるとまだ正午まえ。
さて、本日はワカサギのイカダ焼きなのだ。
このさい、テレビなんかはつけない。
焼けたワカサギを賞味しつつ、楽しかった一日を思い出しながら、私の楽しみのために命を落としたワカサギに感謝の思いを馳せながら、夜が更けていくのを眺めているが嬉しい。

ドーム船のデビューでもあります。
ドーム船は朝7時に出港ですが、ワシらは8時半に港に到着。
なので、エンジンボートで渡してもらってドーム船についたのは9時をまわったころ。
いよいよ、初体験のドーム船に足を踏み入れると、そこはまるで街中の一角を切り取って湖に浮かべたようでした。
思い出したのは小田急町田駅の踏切をわたったところにあった釣箱。常連と世間話をしながら鯉を釣っていた記憶。
予定では、1日、釣りをするつもりでしたが、釣れすぎ。
さすが諏訪湖ですが、私の場合、釣ったあとの楽しみをもないがしろにするわけにはいきません。
釣ったワカサギは大きさの大小には関係なく、その日のうちにすべてワタを取り除きます。
なので、ク~と二人で250匹を釣ったところで納竿。時計をみるとまだ正午まえ。
さて、本日はワカサギのイカダ焼きなのだ。
このさい、テレビなんかはつけない。
焼けたワカサギを賞味しつつ、楽しかった一日を思い出しながら、私の楽しみのために命を落としたワカサギに感謝の思いを馳せながら、夜が更けていくのを眺めているが嬉しい。

2018年10月14日
秋限定、生秋鮭のクリームうどん。
きょうも多くのお客様にご来店を頂きまして有難うございます。
さて、来週の10月21日の日曜日ですが、大鹿歌舞伎がありまして河原嶋は休業となります。
前日の土曜日は営業をしています。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

写真は昨日から始まった秋限定の生秋鮭のクリームうどんです。
ク~はこのうどんが好きなんです。
なぜかというとカフェっぽいからだそうです。
大鹿村で採れた天然キノコのうどんもまだあります。
よろしかったらご利用ください。
さて、来週の10月21日の日曜日ですが、大鹿歌舞伎がありまして河原嶋は休業となります。
前日の土曜日は営業をしています。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

写真は昨日から始まった秋限定の生秋鮭のクリームうどんです。
ク~はこのうどんが好きなんです。
なぜかというとカフェっぽいからだそうです。
大鹿村で採れた天然キノコのうどんもまだあります。
よろしかったらご利用ください。
2018年10月14日
河原嶋のカエル米
きのうは閉店後、稲刈り。
バインダーをつかえば稲刈りは1日で終わりますが、今年は田んぼが乾いてくれなくてバインダーは田んぼに入れず仕方なく手で刈っています。
雨のお蔭で田んぼは常時ぬかるんでいる状態がつづいています。こんな年ははじめて。
稲は日ごとに倒れていきますから、そのままにしておくわけにはいきません。
で、最初に手で刈ったのが1週間前。
仕事の隙をみて刈っているわけで、こんな調子だと稲刈りが終わるのにはあと1~2週間は欲しいところ。
となると、最初に刈った稲と最期に刈った稲とでは3週間くらいの時間差があるわけで、それから刈ったばかりの稲のためにさらに1~2週間は干さなければなりません。
これだと初期に刈った稲は干しすぎて胴割れ、砕米になりかねません。
困ったものだ、困ったものだと思っていると、それが天に通じるのか夜中に雨。
どうにもならないので、力を抜いてゆっくりやります。
今年はお米の品質に自信がもてないので、お米の販売は控えさせて頂きたいとおもいます。
申し訳ありませんが。よろしくお願い申し上げます。

バインダーをつかえば稲刈りは1日で終わりますが、今年は田んぼが乾いてくれなくてバインダーは田んぼに入れず仕方なく手で刈っています。
雨のお蔭で田んぼは常時ぬかるんでいる状態がつづいています。こんな年ははじめて。
稲は日ごとに倒れていきますから、そのままにしておくわけにはいきません。
で、最初に手で刈ったのが1週間前。
仕事の隙をみて刈っているわけで、こんな調子だと稲刈りが終わるのにはあと1~2週間は欲しいところ。
となると、最初に刈った稲と最期に刈った稲とでは3週間くらいの時間差があるわけで、それから刈ったばかりの稲のためにさらに1~2週間は干さなければなりません。
これだと初期に刈った稲は干しすぎて胴割れ、砕米になりかねません。
困ったものだ、困ったものだと思っていると、それが天に通じるのか夜中に雨。
どうにもならないので、力を抜いてゆっくりやります。
今年はお米の品質に自信がもてないので、お米の販売は控えさせて頂きたいとおもいます。
申し訳ありませんが。よろしくお願い申し上げます。

タグ :稲刈り